あび卯月☆ぶろぐ

あび卯月のブログです。政治ネタ多し。
お気軽にコメントなさってください☆

私の邦楽史 第三回「ザ・スターリンの登場」

2007-10-26 23:05:11 | 音楽・藝術
私がTHE STALIN(以下、スターリンと記す)を知ったのは高校二年生の頃だったと思う。
友人からスターリンのツインベストアルバムを借りて聴いてみた。
当時、それほど衝撃を受けた覚えは無い。
「ロマンチスト」と「コルホーズのたまねぎ畑」が印象に残ったくらいである。
過激過激と前評判が高かったので少々拍子抜けした恰好だった。
しかし、スターリンについてもう少し深く知るようになると次第に遠藤ミチロウ(スターリンのボーカル)の虜になっていた。
何よりスターリンの初期の音源を聴いたことが大きい。
友人が貸してくれたツインベストはスターリンの中期以後の作品で占められていて、初期の名曲である「肉」「豚に真珠」「猟奇ハンター」「スターリニスト」などが収められていなかったのだ。
(但し、印象に残った「ロマンチスト」と「コルホーズのたまねぎ畑」は初期から歌われていた歌だった。)
また、インディーズ時代のファーストアルバム『トラッシュ』を聴いて更にハマった。
この『トラッシュ』、いまではほとんど幻の名盤と謂われている。
私は運良く耳にすることができたが、斯くも歴史的名盤が現在多くの人の耳に入らない状況は嘆かわしいばかりである。
80年代J-PUNKの音源はこのような例が多い。
後に紹介する予定のケンヂ&ザ・トリップスのファーストもその一例である。

スターリンの初期が素晴らしいのはその過激な歌詞も去ることながら音楽的にしっかりしたつくりであることだ。
中期以降は歌詞も音も甚だ荒削りになる。
それはそれで良い曲もあるのだけれど、初期の文学的表現は影をひそめ些か単純な歌詞になっているのは残念である。

スターリンといえば一般にライブで過激なパフォーマンスをしていたことで知られている。
確かに、ライブ中に客に向かって豚の頭や贓物をぶちまけたり、糞尿を撒き散らしたり、全裸になってあんなことやこんなことをしたりと伝説には事缺かない。
この過激なパフォーマンスがマスコミで報じられるようになり、世間一般に「パンク=過激なパフォーマンス」という意識を浸透させた。
そういう意味でもスターリンは80年代J-PUNKを語る上で無視できない存在である。
言い換えれば、スターリンが結成された1980年を以って日本パンク元年ということもできよう。

ところで、ボーカルの遠藤ミチロウは福島県出身で東京でスターリンを結成したとき、三十歳を越えていた。
三十代から本格的にバンド活動を始め、あれだけ精力的に活動していたのだから頭が下がる。
また、ミチロウはマルクスや共産主義に傾倒していて、今でも吉本隆明を愛していると言って憚らない。
言わばインテリ左翼である。(出身大学は山形大)
であるから、スターリンの曲には階級闘争や共産主義をテーマにしたものも少なくない。
バンド名のスターリンも勿論あのソヴィエト連邦のスターリンに由来する。
そういえば、ミチロウが出演した映画『爆裂都市』でも「どけどけどけどけ!この反革命ども!」と叫んでいた。
いやはや、痛快である。

このように日本パンクの担い手にはミチロウのような亜インテリが多く関わっている。
亜インテリという表現が不適当なら文学青年といってもよい。
英米のパンクの担い手は労働者階級であったり、下層階級に位置する人々が多かったことに対して日本のパンクは中産階級以上の比較的裕福だったり、知的レヴェルが高い人々によって担われた。
むしろ、労働歌などはフォーク(特にアングラ系の)がその役割を担っていたように思う。
それもそのはずで英国などと違い階級社会ではない日本において、パンクが生れる土壌はなく、生れるとしたら英米とは違ったアプローチがなされたはずなのである。
少し乱暴な表現をすると日本パンクのリスナーは「不良」や「ヤンキー」ではなく文学青少年であったり、サブカルやアングラを愛好する人たちであった。
日本において不良やヤンキーに人気がある歌手といえば尾崎豊あたりだろう。
(尾崎豊を批判しているわけではないですよ、ファンの方々怒らないように)
尾崎豊の歌詞はヤンキーが聴いても理解できる。
尾崎はそういう学校や勉強の出来る人たちに反撥する人向けの音楽だ。
だから、落ちこぼれや不良(またはそれになることに憧れる真面目な少年)は自分たちの気持ちを代弁してくれていると感じる。
ところが、スターリンや前回紹介したINUの歌詞を見てもサッパリだろう。
それは日本のパンクは所謂「下流」を相手にしているのではなく、サブカル人、アングラ人を対象にしているからである。
少なくとも80年代前半のJ-PUNKはそうであった。

<つづく>


私の邦楽史 第二回「日本パンク黎明期とINU」
私の邦楽史 第一回「パンクの起源」

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅ~す)
2007-10-27 02:17:35
決して一般大衆向けじゃなかったんですよね。事情を知ってるサブカル好きの、いわばオタク向けだった。
あびさん日本パンクの歴史に詳しいですね。と言うと、私のような音だけで聞く人とは対極に位置するんじゃないでしょうか。
この辺の事情をあまり知らない私ですが、スターリンの歴史を面白く知ることができました。
返信する
Unknown (あび卯月)
2007-10-27 17:14:18
>あびさん日本パンクの歴史に詳しいですね。と言うと、私のような音だけで聞く人とは対極に位置するんじゃないでしょうか。

いえ、それほど詳しいわけではありません。
せいぜい好きなバンドのことを少し知っているくらいで。
しかも、そういう聴き方はいわば邪道というか、まさにオタク的なんですね(笑)
まぁ、そういうオタク的なるものがまたJ-PUNKの特徴でもあるわけですが。

>この辺の事情をあまり知らない私ですが、スターリンの歴史を面白く知ることができました

そう仰っていただけて大変嬉しいです。
次回も期待せずにお待ちください(笑)
返信する
遠藤ミチロウの思い出 (粗忽亭主人)
2007-10-30 14:57:52
弟がリアルタイムで第1期スターリンのファンでした。ライブに行ったことはないはずですが。そのため、私も特にファンだったわけではありませんが、当時からスターリンの曲は耳にしていました。
その後、ここ数年で3回か4回か、ミチロウをライブで聴く機会がありました。すべてミチロウがメインのライブではなく、ゲストだったり、小フェスみたいなのだったりですが。
そのうちの一つの話です。
ステージに出てきたミチロウ、出番をまちがえたことに気がつくと、ちょっと照れたような笑顔を見せて、一礼するとステージから下がりました。オフステージのミチロウは礼儀正しい好人物だというのは有名ですが、その一端が見えたようで、ほほえましい思いがしました。しかし、本来の出番となって出てきたミチロウの顔はまさしく「あの」ミチロウの顔で、全身からオーラを発するがごとくでした。これには、いやさすが、たいしたものだと感心しました。
ミチロウというと、そんなことが思い出されます。
返信する
Unknown (あび卯月)
2007-10-31 00:56:16
貴重なお話をありがとうございます。
ミチロウの人柄が良く表れたエピソードですね。
本文では触れませんでしたが、仰るようにライブでは過激なパフォーマンスで知られるミチロウも、それ以外では大変礼儀正しく、まさに「文学青年」という感じだそうですね。
あ、いえ、「青年」ではなく「中年」ですか(笑)

現在、ミチロウはアコギを担いで全国を行脚しているそうですが、私は一度も生のミチロウを見たことがないので、機会があればライブに行ってみたいと思う次第です。
返信する
はじめまして (はじ)
2017-01-14 15:26:59
日本の不良に人気のあったPUNKバンドもいましたよ。アナーキー・THEMODS・スタークラブ・等々です。PUNKとは少し違うかも知れませんがARBなんかも人気でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。