THE READING JOURNAL

読書日誌と雑文

めだかの兄妹

2009-02-28 | Weblog
今日は児童館で開かれたお祭りに出かけた。ママは、売る方になっていたので、下の子をあずかる。

お兄ちゃんと下の子を連れて児童館へ、お兄ちゃんはお小遣い400円+お昼代400円、下の子はお小遣い200円。さっそく外の売店で綿アメ(50円)を買っていた。
児童館に入ってお兄ちゃんと別れる。あっちへ行ったりこっちへ行ったりして、あんパン(50円)、自動販売機(50円)、輪なげ(50円)で下の子は予算を使い果たした。
「パネルシアターがやってるよ~」という声がしたので、下の子と図書室に見に行った。お母さんたちの団体が歌に合わせてパネルシアターをしていた。

何曲目かで、「めだかの兄妹」の歌になった。すると、さっきから騒がしかった男の子が、「スズメは、大きくなってもスズメだよ!」とチャチャを入れている。そして

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
♪めだかの兄妹が 川の中♪
♪大きくなったら なんになる♪
♪大きくなったら コイになる♪
♪大きくなったら クジラに

「メダカはコイになんね~よ」
スイスイ スイスイ
「メダカはクジラになんね~よ。カエルだよ!!
スイスイ スイスイ
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

その後、紙芝居を見る。1時になったので一旦児童館を出てパンを買っておうちで食べた。1時半ごろパンを食べ終わったので児童館に行ったら、もうお片づけをしていた。どこからかお兄ちゃんがあらわれて「お友達と公園行ってくる」と言って消えた。ママが片付けが終わったようだったので、下の子をあずけて帰る。

夜、テレビで「美の巨人たち」を見た。今日のテーマは「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 大工の聖ヨセフ」である。
この絵は、現在国立西洋美術館で開催されている「ルーヴル展」に来ている絵である。ド・ラ・トゥールはヨセフのまなざしに、自分の息子への思いをこめている。
ルーヴル展では、ぜひ見たい1枚である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【購入図書】09

「洋酒の楽しみ方BOOK」
成美堂出版
 2008年 1300+税

---------------------
【2月のまとめ】 
読み終わった本は5冊。 

「ハリー・ポッターと賢者の石」 J.K.ローリング (読了09)
「通のツール箱」 松本 英雄 (読了09)
「線形代数千一夜物語」 小松健三 著(読了09)
「御朱印でめぐる鎌倉の古寺」 「地球の歩き方」編集室 著(読了09)
「決定版 御朱印入門」 淡交社編集局 編 (読了09)


「焦れ」

2009-02-27 | Weblog
「「待つ」ということ」 鷲田 清一 

1.焦れ

携帯電話などによりひととひとの交信は時差を無くした。このことは、近すぎるということのもどかしさを恋人たちに押しつけているかもしれない。思いがつのればすぐに話しかけることで、かえって交通が透明になり、すべってしまう。

手紙という媒体はもどかしいものであった。手紙を投函しても返事がくるまでじりじりとした気持ちで待つしかない。じっとしていられない。何かをして埋めないと、間が持たない。このような濃い時間、煮えくりかえった時間があった。
しかし、携帯電話とともにそれは消えうせ、待ちきれなくなる前に指が動く。

ただ耐えるしかほかない時間の、その与えられ方が、一つ一つ消されてゆくしかないものとして示されている。こういう時間の感触が、わたしたちからずいぶん遠いものになった。

現在は、「応え」がなければ、待てない、すぐに切り替えてしまう。確かに「応え」がないところでは関係が起こらない。

<待つ>という行為は、そうした「応え」の保証がないところで、それでも一方が関係を願いつつ、あるいは信じつつ、それを保持しようとするところから生まれる。

「応え」がないのに「応え」を待つということは、その「応え」をいつか受け容れるものとして、それまで身を開いたままにしておくということである。向うからやってくるのを期して「待つ」ことは、「希(ねが)い」や「祈り」が内包されている。
また、待っても待っても「応え」がなかった記憶を消去し続けることにより待つことは維持できる。

意のままにならないもの、偶然に翻弄(ほんろう)されるもの、じぶんを超えたもの、じぶんの力ではどうにもならないもの、それに対してただ受身でいるしかないもの、いたずらに動くことなくただそこにじっとしているしかないもの。そういうものにふれてしまい、それでも「期待」や「希い」や「祈り」を込めなおし、幾度となくくりかえされるそれへの断念のなかでもそれを手放すことなくいること、おそらくそこに、<待つ>とうことがなりたつ。

企業のさまざまな活動や業務にあたる言葉には共通の接頭語がついている。プログレス、プロダクション、・・・・・・ 「プロ」という「前に・先に・あらかじめ」をあらわす接頭語である。つまりすべてが前傾姿勢、先取り的になっていて、先に設定した目標から現在なすべきことを規定するというかたちになっている。

こうした前のめりの姿勢はだから、じつのところ、何も待ってはいない。未来として見えるものは現在という場所で想像された未来でしかない。・・・・中略・・・・その意味で、「プロ」に象徴される前のめりの姿勢は、じつは<待つ>ことを拒む構えなのである。

待つことには、現在想定される以外の働きに期待することが含まれる。待つことは、「放棄」や「放置」とは違い、偶然を期待しながらみずからを開きっぱなしにする必要がある。

その意味で、<待つ>は、いまここでの解決を断念したひとに残された乏しい行為であるが、そこにこの世への信頼の最後のひとかけらがなければ、きっと、待つことすらできない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
J.K.ローリング 
著 松岡 佑子 訳 静山社 2000年 1900円+税 (ブックOFF 105円)

第1章 最悪の誕生日、第2章 ドビーの警告、第3章 隠れ穴

ハリーポッター2冊目を読み始めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルビ訳「たのしいムーミン一家」 トーベ・ヤンソン 著

CHAPTER 2 In which Moomintroll suffers an uncomortable change and takes his revenge on the Ant-lion, and how Moomintroll and Snufkin go on a secret night expedition.(途中)



『「待つ」ということ』

2009-02-26 | Weblog
「「待つ」ということ」
鷲田 清一 
著 角川書店 (角川選書 396) 2006年 1400+税

まえがき

ちょっと前の読売新聞「空想書店」で紹介されていた本。
二月の店長は、ノンフィクション作家の柳田邦夫さんである。

この本は、現代が失いつつある「待つ」という事についての随想集である。

現在は、待たなくてよい社会になった。待つ事が出来ない社会になった。それは、ものを長い眼で見る余裕がなくなったと言っていい。せっかちに現在を走って未来に向けて前傾姿勢を取っているように見えるが実は未来を視野に入れていない。一旦決めた枠内で早く結果を見ようとする、そして結果が出なければすぐに別の人、別のやり方というわけである。待つ事が法外に難しくなった。

意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、そういうものへの感受性をわたしたちはいつしか無くしたのだろうか。偶然を待つ、じぶんを超えたものにつきしたがう心根をいつか喪(うしな)ったのだろうか。時が満ちる、機が熟するのを待つ、それはもうわたしたちにはあたわぬことなのか・・・・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルビ訳「たのしいムーミン一家」 トーベ・ヤンソン 著

CHAPTER 1 In which Moomintroll, Snufkin and Sniff find the Hobgoblin's Hat; how five small clouds unexpectedly appear, nd how the Hemulen finds himself a new hobby.


---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 3.ターゲット:be動詞と一般動詞の文を練習します。動詞の混同に注意してください。、
4.ターゲット:さまざまな疑問詞をつかった疑問文の練習です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【購入図書】09

「「待つ」ということ」
鷲田 清一 
著 角川書店 (角川選書 396) 2006年 1400+税


「発表のソフトウェアーは」1

2009-02-25 | Weblog
「発表の技法」 諏訪 邦夫 

第3章 発表のソフトウェアーは 
3.1 練習なしでいい発表はできない、3.2 発表は演技である、3.3 おしゃれ -- 紋付と袴で発表!?

第3章は発表に対する、気持ちの準備、心構えについて

まず、先天的に話が上手い人などいず、話上手は後天的な要素、努力の要素が大きい。
見事な発表を行うには、計画と練習が必要。計画は、
  1. 一ヶ月前にアウトラインを書く
  2. スライドの原図も一ヶ月前に揃えて、検討
  3. 原稿を二週間前に書きあげ検討
  4. 自分の発表をテープに吹き込んで時間を計る
  5. テープで、上手に話せているか検討
  6. 書いた原稿を何回も読んで話し方や身振りを練習
  7. スライドを見ながら話す練習を最低五回
  8. スライドと口頭発表との最終的な合わせを、一週間前にすます
などである。
質問を想定して模範解答を作る事も必要
練習は一人でなく必ず仲間と一緒にする。また、直前では改善する時間が足りないので一週間くらい前に行わないと効果が少ない。
発表は非常に緊張するが、十分練習することにより自信ができ、緊張することもなくなる。もし緊張した場合でも、十分に練習しておけば口が勝手に話してくれる。

発表は、演技であると心得て行う事が大切である。

大勢の聴衆に向かって話す発表という行為は、演技の要素が大きいのです。聴衆が”知識を獲得したい”気持ちで出席している場合でも、演技の要素があればさらに印象深くなり、情報がしっかりと伝わるのです。

そのために出だしにのやり方を入念に検討して、聴衆の興味をそそり、終わりもきちんと要約してダメを押す。
スライドも始めと終わりに電気がついているステップを置いて発表者がちゃんと見えるような時間を作る。
また服装などは、きちんとした服装と態度で登壇することが失敗が少ない。

-------------------------------------------
ルビ訳「たのしいムーミン一家」 トーベ・ヤンソン 著

CHAPTER 1 In which Moomintroll, Snufkin and Sniff find the Hobgoblin's Hat; how five small clouds unexpectedly appear, nd how the Hemulen finds himself a new hobby. (途中)


ルビ訳『楽しいムーミン一家』

2009-02-24 | Weblog
ルビ訳「たのしいムーミン一家」
トーベ・ヤンソン 著 エリザベス・ポーチ 訳 講談社(講談社ルビー・ブックス) 2001年 1180円+税

PREFACE, CHAPTER 1 In which Moomintroll, Snufkin and Sniff find the Hobgoblin's Hat; how five small clouds unexpectedly appear, nd how the Hemulen finds himself a new hobby. (途中)


まだ学生のじぶんに、Puffin Booksのムーミンシリーズを読んだことがある。一応全巻読んだはずだが、内容は半分も分からない状態だった。
本棚を見てみると、講談社のルビーブックス版『たのしいムーミン一家』があったので、読んでみることにした。
ルビーブックスというのは、難しい英単語に日本語でルビが打ってあるといもの、だいたいつまずくのは英単語力の無さが原因なのでこれでだいぶ助かるというわけです。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 
1.ターゲット:現在形のbe動詞の文の練習です。、2.ターゲット:現在形の一般動詞の文の練習です。


「発表のハードウェアーは」2

2009-02-23 | Weblog
「発表の技法」 諏訪 邦夫 

第2章 発表のハードウェアーは 
2.3 文字のスライドの原則、2.4 外国語おスライドは不可:二ヵ国と行き来は?、2.5 構造を提示する:長い発表の場合、マーフィーのスライドの法則

文字スライドは数が少ない方が良いが、まったくなくすわけにもいかない。原則は文章を書かない事で、単語や術後を項目的に書くことが良い。文章は口でしゃべるので書く必要はない。なるべく大きな文字で項目を書いておいて聴衆が話していることの内容を先回りして眺め全体像をつかめるようにすると、聴いている話の理解が深まる。
文字スライドは多くても半分までで目的や結果など普通文字スライドにするものでも一部でも図や絵が入っていると聴衆は把握しやすい。

話が日本語なのに外国語のスライドを使う人があるが、それではいけない。理由は
  1. 英語の認識には日本語の認識より時間がかかる
  2. 英語を読みながら日本語を聴くことが、別機能を同時に使う不自然さを強いている
ことにある。

比較的に長い発表や講演の場合は、構造をあらかじめ示すとメッセージが伝わりやすい。またAの話とBの話とテーマを分けたときに、話の転換の時点で気分を変えるために、ちょと毛色の変わったスライドを挟むのも有用である。また、最後に簡単な要約をつけるようにする。


「発表のハードウェアーは」1

2009-02-22 | Weblog
「発表の技法」 諏訪 邦夫 

第2章 発表のハードウェアーは 2.1 スライド全体の構成、2.2 スライドの作り方:図・模式・漫画

第2章では、スライドの作り方などについて解説している。

短い発表の場合のスライドの基本構成は、
  1. スライドなしで導入の話
  2. 具体例
  3. 発表全体の目的や狙い
  4. 結果の全体を図で示す
  5. 測定や分析の手順などを示す
  6. 結果を述べる
  7. 問題点を議論する
  8. 結論
のような構成にする。
論文の場合は、まず方法を先に示して結果に進むのがルールであり、発表でもこの順番で示すことも悪くはないが、その場合でも冒頭はできるだけ具体的なもの結果や結論を示すようなものを出して、はじめの方で聴衆を引き付けるようにする。

スライドと口頭のバランスは、自信のあるほうに重心を置くように考える。
また、スライドに書いた事は口頭で必ず述べる必要がある。スライドの情報は骨格だけにして口頭で説明を入れると良い。

スライドはたくさん出して聴衆を急がせない事が必要である。少ないスライドや図表をじっくり見せるのが原則である。

スライドの内容はかならず説明し、出したスライドはわからせるの
が、発表の基本である。

スライドの順番は一番見せたいものを最初に出す。口頭で発表するので絵や図を見せるのがよい。文字スライド・図やグラフ・表・挿絵・マンガなどのいろいろな種類のスライドを組み合わせ単調にならないように気をつける。具体的なものから概念的なものと概念的なものを組み合わせることも大切。

スライドの作り方で一番大切なのは、「一目瞭然のものにする」ことである。

短時間の発表では、詳しい方法・詳しい手順などを避けるのが無難であり、結果に重点を置く。

グラフ・表は、発表用のものを流用することはしないで、一目瞭然となるように工夫して作り変える必要がある。またグラフの座標軸・単位・シンボルなどはちゃんとグラフに書き込むこと。

模式図・マンガなどのすらいども交えると発表がわかりやすくなる。

---------------------------------------
「ハリー・ポッターと賢者の石」 J.K.ローリング (読了09)

第6章 9と3/4番線からの旅、第7章 組分け帽子、 第8章 魔法薬の先生、 第9章 真夜中の決闘、 第10章 ハロウィーン、第11章 クィディッチ、 第12章 みぞの鏡、第13章ニコラス・フラメル、第14章 ノルウェー・ドラゴンのノーバート、第15章 禁じられた森、第16章 仕掛けられた罠、第17章 二つの顔をもつ男

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 
8.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。、9.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。、10.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。


『ハリー・ポッターと賢者の石』

2009-02-21 | Weblog
「ハリー・ポッターと賢者の石」
J.K.ローリング 
著 松岡 佑子 訳 静山社 1999年 1900円+税 (ブックOFF 105円)

第1章 生き残った男の子、第2章 消えたガラス、第3章 知らない人からの手紙、第4章 鍵の番人、第5章 ダイアゴン横丁

この前、ブックオフで大人買いをしたハリー・ポッターを読み始める。まぁ大人買いと言っても105円だったから買ったんだけどね。1,2,3,4巻で420円はお得だった。(4巻などは上下セットで105円)

ハリー・ポッターは映画で何作かみたような気がする(部分的かも知れない)。映画もなかなか面白いので、一度原作も読んでみたかった。ちょうどいい機会なので。

最初の方を読んでいて気がついたのは、何度か見たと思う映画も、全部途中からのようで、冒頭を全然思い出せない。


「発表の基本は」2

2009-02-20 | Weblog
「発表の技法」 諏訪 邦夫 

第1章 発表の基本は 1.4 聞かせる文章とは?--文章は簡潔に、1.5 読んではいけない--朗読は特殊技能、1.6 すこしの分量をゆっくり
--話し方の基本、マーフィーの発表法則

発表に当たっては、必ず原稿を書く。それは、発表の現場で読むためではなく書くことにより何を話すかテストし、欠点を探るためである。また原稿を書かないと時間的制限を守ることができない。
文章は、一つ一つが明確な内容を持って完結するように心がけ、「明確に言い切る」ことが大切である。基本は単文で書き、一つの文章で一つの事をいう事を原則とする。また事実と意見は明確に分けることも必要である。そして順番は結論を先に述べ、理由を後から説明するスタイルとする。

避けるべき事は、まず、発音しにくい単語や聴衆が聴きとりづらい単語など、そしてとくに強調したい時は、あいまいな表現を避ける。また、複雑な論理や、高度な基礎知識が必要な理論は、口頭発表では理解されないと思うべきである。

会場では原稿は読まず前を向いて話すことが基本である。登壇するときに原稿を持って行く事は、興奮して何を言うかわからなくなった時の非常用である。
読まないで話すには、読んで声に出すトレーニングが必要。このトレーニングをすることにより理解も進み、話し言葉になってわかりやすくなる。発表は理解して話すことが基本である。注意したいのは読むより話す方が時間が20%程度長くなるので、その分を考慮して原稿を作らないといけない。

発表の際の話し方の基本は、分量を制限してゆっくり話すこと。これにより言葉が明瞭になり、また相手に考える余裕を与える。そのためには言葉自体をゆっくりするとともに、文章をひとつ述べたら必ず止まるとよい。聴衆もその間に内容を咀嚼することができる。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 5.過去形、will、進行形と時制の幅を広げて練習します。、
6.動詞にニュアンスを加える様々な助動詞、および助動詞的な語句を練習します。、 7.命令文、Let's~、感嘆文を練習します。


「発表の基本は」1

2009-02-19 | Weblog
「発表の技法」 諏訪 邦夫 

第1章 発表の基本は 1.1 発表に注ぐエネルギー、1.2 話すより見せる:視覚をつかうーー発表の基本構造 1.3 流れの構成:ポイントを冒頭に出す

この章では、発表自体に時間とエネルギーを注ぐこと、練習の問題を検討する。
まず、仕事にはエネルギーを注ぐが発表をついでの部分として扱っている人がいるが、発表はつけたしの部分ではない。

成果の優れた発表があって仕事は完結し、計画の優れた提示(つまり”発表”)があって次の仕事が始まる。

発表のテクニックやトレーニングといった技術面をもっと重要視してエネルギーを注ぐことが、効率的に自分の成果を人に認めさせることができ、ひいては貢献も大きくなる。

発表を効率的に行うには、話すだけでなく、スライドのような視覚情報を使用する方が、効果がぐんと上がり合理的である。そして発表を考える手順も文章から書き始めるのではなく、「スライドで何を見せるか」「どのスライドを組み合わせるか」を考え始めて、文章を書くのは最後にした方が良い。

スライドを考える時は、聴衆が「見たいと思う」ことをまず考えて、自分が発表の中から「見せたい」とおもうことの一致点を探して、それを強調するようにする。実験データの解釈や理論の仮説的な事は簡明ならば効果があるが、複雑だと数分間の発表時間で聴衆は理解してくれない。また類似のスライドは何枚も出さないようにする。

発表の最低限の目標は、自分の発見・工夫・成績の”ポイント”だけを見てもらい聴いてもらうことにおく。そのために、発表の冒頭部分に最大の神経を使う。
冒頭部分がつまらないと、聴衆にその後の話を聞いてもらえない。そのため
  1. スライドを出す前に、何を行ったのかを話して聴衆の注意を惹きつける
  2. 一番見せたいスライドを最初に見せる
のような事を行うと良い
興味を引くもう一つの方法として、できるだけ話を具体的にするとよく、典型的な例から話して、一般的な話に入るスタイルをとる。また、大切なものはできるだけ発表の前の方で示し、残りは後から説明するスタイルをとる。
発表はすぐにスライドに入らず短い導入をつけるのが一般的である。ここでは研究の目的・発表の狙いなどで導入するのがふつうである。明快な結果やポイントを冒頭に述べて、聴衆が見たい気持ちになるようにする。逆に誰でも知っているような歴史や概観を漫然と話すなどは下手な例である。

スライドが多くなりすぎて削らなければならない時は、まず言葉の定義や歴史など「一応述べておきたいこと」「他の人もいうから私も」というものを除く。次に発表のポイントの数を少なくするように削ると良い。

最後に結論は単文述べるように心がけて、項目もせいぜい3つくらいに絞る。言い訳や理由の説明を結論にくわけないようにする。



『発表の技法』

2009-02-18 | Weblog
「発表の技法」計画の立て方からパソコン利用法まで
諏訪 邦夫 
著 講談社(ブルーバックス) 1995年 880円+税

”本書の意図”・・・・序にかえて

書棚を見たら、この本があった。結構評判が良い本なので買っておいたのだが全然読んでない。せっかくだから読んでみることにした。
この本は、プレゼンテーションの技術に関する本である。
まずはじめに著者の意図が書いてある。

まず本書の目的は、発表のためのテクニック、トレーニングの一般的な手順をまばぶことである。話が先天的にうまい事はなく、訓練が欠かせないがそれを認識して訓練するのと漫然と訓練するのとでは、効果が歴然とことなる。
本書では、まず基本的な考え方を学んだ後にスライドの作り方と選び方を学び、さらに練習方法について検討する。後半の一部はややレベルの高い「国際学会での発表」について解説をする。そしてパソコンの使用についても検討する。


「冷蔵庫で保管しましょう」

2009-02-17 | Weblog
「通のツール箱」 松本 英雄 (読了09)

4 章 小物&ケミカルでもノーガキは語れる 冷蔵庫で保管しましょう→瞬間接着剤、世界に知られるジャパニーズ・ダジャレ→カッターナイフ、世界で唯一、日本だけ→工業用石鹸、最安と最高級の手袋→軍手、ボロ切れこそが最高級→ウエス、一か所の汚れがプロの証→ツナギ、足下だけ鉄人→セーフティシューズ、油性は御法度→ペン、メカニックの切り札→硬化補修材、光モノにだまされるな→ボルト、紙ヤスリで磨け→シリコンシーリング材、
Q&A 其の四 イタリアはデザイン重視。アメリカは大排気量。といったように、クルマにはお国柄がよく表れていますが、工具も国ごとに個性があるのでしょうか?、あとがき

瞬間接着剤
瞬間接着剤といえばアロンアルファーである。アロンアルファーはシアノアクリート系と呼ばれる接着剤で室温で瞬間的に硬化反応する。非常に大きな接着力を持っているが表面が密着しないものには効果を発揮しにくい。また高温多湿に弱い。
使い方はうっすら接着剤を垂らすだけでOKである。裏ワザとしてネジ山がダメになったネジを回す時、まずネジ山に接着剤を差し込んでドライバーを固定すると回せることがある。
瞬間接着剤の保存は冷蔵庫が適切である。

カッターナイフ
工具箱に必ずあるものとして、オルファのカッターナイフがある。オルファのカッターナイフのシェアは日本で60%を占めている。ポッキッとおる刃もつカッターナイフの元祖もオルファである。

工業用石鹸
工場やガレージに必ずと言っていいほどある洗剤が、工業用石鹸である。
これは、あらい粉末上のモノでたいていピンク色をしている。工業用石鹸には、石鹸に加えてパーライトという成分が含まれている。このパーライトとは溶岩を細かく砕いてさらにから炒りしてポップコーンのようにはじかせた物である。このパーライトによりオイルで汚れた手もきれいになる。
この製品は日本独自のもので海外にはない。

軍手
軍手には、面100%の白いものと衣料品を製造するときの残り糸で作られたリサイクル軍手がある。軍手は一度汚れてしまうと、すぐに新しいものに変えてしまうが、本当は何度か使用したものの方が断然使いやすい。
軍手の最高峰はケプラー軍手である。デュポン社が開発したァラミドという合成繊維でできていて、軽量だが強度は鋼の1.5倍。

ウエス
ウエスの最高級はボロキレである。プロのメカニックは使い古した衣料を漂白したものをウエスとして使う。何度も洗ってよれよれの綿100%のモノがベストである。何度も洗うことにより吸水性が増すことが理由である。実は古着を漂白したものを各工場に卸す業者がある。カーショップなどでは買えないが、インターネットで買う事が出来る。

ツナギ
ツナギはベルトやボタンの金物でボディを傷つけたりしないようにワンピースになっている。メカニックのツナギは汗を良く吸い取るコットン100%である。形はダボダボで立ったり座ったりしても体を締め付けない。

セーフティシューズ
メカニックの作業現場などで重量物を足に落とすと大変な事になるので、セーフティシューズ(安全靴)は欠かせない。セーフティシューズの定番は「みどり安全」のものであるが、形がイマイチである。最近はイタリアのシューズメーカーの「ティアドラ」や「アディダス」からも発売されている。

ペン
レーシングメカニックにマーカーは欠かせない道具だが、油性は素材を痛める可能性があるので、御法度である。よくつかわれるのが三菱のポスカ(POSCA)という水性ポスターカラー。

硬化補修材
ボルトを締めすぎてカムカバーがひび割れたり、大切な部品の角をかけさせたりしたときに、その傷を埋めるためにChemical Development Corporationのデプコン(Devcon)という硬化補修材が便利である。

ボルト
ボルトの素材は、一般構造用炭素鋼と機械構造用合金鋼に分かれる。強いボルトは後者であるが、見た目はシルバーやゴールドなどにメッキが施されている一般構造用炭素鋼に対して、黒染めの鈍い光を放っている。そのほか腐食に強いステンレス鋼もある。

シリコンシーリング材
シリコンシーリング材は、ガラスのまわりや浴槽の縁などの隙間をうめるゴム状のモノである。防水性にすぐれ耐熱、耐寒性にも優れているから、トランスミッションケースのパッキンの代わりに使うことがある。このシリコンをならすヘラは金属製がよい。


「原子力プラントでも使われている」

2009-02-16 | Weblog
「通のツール箱」 松本 英雄 

4 章 小物&ケミカルでもノーガキは語れる 原子力プラントでも使われている→タイラップ
、高品質を示すスウェーデンカラー→ホースバンド、一家に一本、常備しましょう→シリコンスプレー

タイラップ
タイラップ(T&B社製)は結束バンドの本家本元である。現在はいろいろまメーカーから売り出されているが、タイラップは安物の結束バンドとは作りが違う。まず安物に多いバリがない、さらにバンドがロックされる部分に金属を使用していて経年変化による伸びや割れがない。タイラップは原子力プラントなどでも使用されている。

ホースバンド
ホースバンドはABA製に限る。ABAのホースバンドは、バンドのエッジがきちんとアールがつき、ホースを痛めることがない。そして、きちんとした防錆加工も施してある。

シリコンスプレー
これは、普通の家庭にあっても便利なものである。このスプレーは一般的な潤滑剤と違いゴムなどを硬化させないので、安心してゴムやプラスチック部にも使える。また鉱物系の潤滑剤に比べて耐寒性、耐熱性も優れている。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 3.ターゲット:be動詞と一般動詞の文を練習します。動詞の混同に注意してください。、
4.ターゲット:さまざまな疑問詞をつかった疑問文の練習です


大内宿

2009-02-15 | Weblog
今日は、家に帰る日。今回はいつものルートではなく途中、「大内宿雪まつり」を見てから帰る。
朝起きてすぐに着替えてパンで朝食をすませ出発した。道に雪もなく順調に大内宿に向かって走る。雪まつりは昨日の夜の雪灯篭に火をともすところが、メインだろうから今日はそんなに混んでいないかなと思いながら走る。

大内宿に着くと、意外にも観光客がいっぱい来ていて、駐車場も一番遠い臨時駐車場であった。
大内宿は、昔の宿場でその当時の雰囲気を残している所だそうで、国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているところ。観光客も多いらしくきちんとした駐車場が完備されていた。

駐車場から歩いて大内宿に入る。このところの暖かさで雪は少ないものの雪灯篭もちゃんと立っていた。茅葺屋根の家が並んでいてなかなか壮観である。雪まつりとあって観光客も多く、各家が土産物や食べ物などを並べている。
そのまま、祭りのメイン会場の町並み展示館まで行く。ここでは太鼓の演奏を見た。(その他、そば食い大会、仮装行列などもあるらしい。)

太鼓を見た後、大内宿の終端まで歩く。さて、そろそろ11時半になるのでご飯を食べようと思うと、終端の家が蕎麦屋になっていたので入ることにした。ボクは「宿そば」、お兄ちゃんは「ネギそば」、ママと下の子で「きなこ餅」と「トン汁」を頼む。
お兄ちゃんの「ネギそば」はこの辺の名物で、長ネギの長いのが付いてきて、箸のかわりにそれを使って食べるというもの。大人から見れば、どこが名物なのか分からんのだが、子供にとってはこれが面白い。「ねぎだと食べづらい」と言ったり、ねぎを少しかじって「ねぎかれ~」と言ったりしながら食べていた。

食後にチョット高台になっている撮影ポイントに行って大内宿を上から撮影する。その後、あっちでお団子を買い、こっちで玉こんにゃくを買い、などしながら駐車場まで戻った。

今年は雪不足であったが、雪が降り積もっているともっとよい風景に思う。雪灯篭に火が灯るところもなんか見てたくなった。そうすると、「会津絵ろうそくまつり」と日にちが重なっちゃうなぁ~。来年はどうしようか??


会津絵ろうそく祭り

2009-02-14 | Weblog
昨日お山の家へ、今回はスキーではなくって、「Monmmo モンモ」に載っていた「会津絵ろうそくまつり」と「大内宿雪まつり」が主な目的。
しかし、2月の14日といえば一年中で一番寒い日のはずなのに、すごく暖かい。昨日夜着いた時も、例年ならバケツとかヤカンに入れてある水が凍ってるのに、室内の温度が5℃もあった。そして、今朝は雪でなく大雨である。

当初の計画では、朝一番にスキーに行って、お昼過ぎに会津若松に行くことになっていたが、朝の雨を見てスキーは断念。
9時頃になると、なんとか雨も小ぶりになったので、会津に行く前に喜多方に行ってラーメンを食べることにした。
お昼前に喜多方につく、さすがに冬とあって観光客もまばらである。どこのラーメン屋さんで食べようかと迷ったが、今日はいつもは行列ができていて入れない「坂内食堂」に入ることにした。ここは、喜多方ラーメンでも有名店である。
店に入ると、まず注文して会計をしてから席に着く。ボクとお兄ちゃんが普通にラーメンをたのみ、ママと下の子でねぎラーメン大盛をたのんだ。(ねぎらーめんは、辛口だった。)ラーメンは、600円でチャーシューも4枚乗っていてなかなか美味しい。ラーメンを食べ終えて店を出る頃にはすでに行列ができていた。
その後まだ時間があるので「田原屋和菓子店」に行った。ショーケースを覗くと小さいサイズの羊羹が抹茶、梅、そして普通と3種類並んでいる。なんか抹茶羊羹が非常に美味しそうだったので、買って食べることにした。店内に食べるコーナーがあったので、みんなで何個か買ってそこで食べる。
さて、それでもまだ時間がある。しかたないのでとりあえず車に乗って、ママが行こうといった「道の駅 喜多の郷」に行ってみた。特にあてもなくお土産屋さんを覗いたりしているとそこのレストランのショーウィンドーに「ラーメンピザ」「ラーメンバーガー」「ラーメン丼」なるものがあった。ラーメンピザはピザの具がラーメンの具になっている。そしてよくよく見るとピザ台の部分もラーメンになっているようだった。ラーメンバーガーもパン部分がラーメンになっている。(ラーメン丼は丼部分は普通にご飯になっているようだった。もっともそこが麺だと、ラーメンと変わらない。)
道の駅でしばらく遊んだ後、ようやく会津若松へ行った。

今日の目的は、「会津絵ろうそくまつり」である。HPによると「鶴ヶ城」と「御薬園」をメイン会場にして市内の各所でやっているらしい。道に絵ろうそくを灯すという祭りなのでメインは夜なのだが、どのくらい混むか検討もつかない。そこで早めの午後三時到着とすることにした。
もしも、混んでいたら混みそうだったら、メイン会場近くの駐車場でなく「飯盛山」近くの無料駐車場に停めて、シャトルバスで行こうと思っていたが、着いてみるとこれからお祭りがるというような雰囲気も何もない。念のため飯盛山近くの駐車場を覗くと、ガラガラ。
さすがにまだ早いみたいなので、メイン会場の鶴ヶ城まで行った。そこで問題なのは、どこの駐車場に入れるかである。HPには、

会場周辺の市営駐車場は全て有料となっております。
その他駐車場(鶴ヶ城体育館・鶴ヶ城会館・県立博物館・いづみや)の詳細につきましては、会津絵ろうそくまつり実行委員会までお問い合わせ下さい。
※鶴ヶ城会館は絵ろうそくまつり来場者につき駐車無料となっております。

と書いてある。鶴ヶ城近くの駐車場が有料(2時間300円、その後1時間100円)であるはわかってるのだが、博物館や体育館は無料らしい。とりあえず博物館に行ってみる、しかし、駐車場は5時半までと書いてあるだけで、絵ろうそくまつりに来た車が停められるかどうか書いてない。体育館も同様だった。鶴ヶ城会館(お土産屋さん)は絵ろうそくまつりの来場者につき駐車無料と書いてあるが、行ってみたら「本日バスのみ」になっていた。しかたなく、有料の駐車場に車を停めた。

駐車場を見渡すと車はいたが、絵ろうそくまつりを待っているという感じでもなく、普通に出入りしていた。ここで、下の子はお昼寝タイムとなる。お兄ちゃんと一緒に駐車場までの道沿いにあった店にお団子を食べに行った。そして、ついでに鶴ヶ城会館まで行ってみると、ここには絵ろうそくまつりに来たと思われるバスが何台も停まっていた。そして、「絵ろうそくまつり駐車場」と書いてある看板がたたまれて置いてあった。きっとそれらしい時間になったら出されるのだと思う。

駐車場に帰ると、下の子も起きたので鶴ヶ城に行ってみる。しかし、まだ準備が始まったばかりといった感じである。外にいても寒いので、さきに何か食べようかとイロイロと探したら、「シルクロード文明館」という喫茶店があった。ママが言うにはここは有名な喫茶店ということだったので入ってみた。和菓子屋さんの系列であるそうで、和菓子も豊富であった。ボクがコーヒー、ママが抹茶(和菓子つき)、お兄ちゃんと下の子でアイスクリーム、それから和菓子をいくつか頼んだ。コーヒーは非常に美味しく、抹茶もアイスもおいしかったということだった。

5時になったので、鶴ヶ城へ向かう。準備も整い絵ろうそくに火も灯され始めていた。にわかに人がぞろぞろ集まってきた。鶴ヶ城もライトアップされる。イイくらいに暗くなり絵ろうそくにも灯がともった。今年は雪がなくって残念だが、ろうそくが連なる景色はなるほど幻想的である。お兄ちゃんと下の子は、絵ろうそくに願いを書いて灯すというのに参加した(一本500円)。絵ろうそくの道をたどって行くと、博物館や体育館の方からも人がぞろぞろと流れてくる。一応来年のために見に行ったらやっぱり停めてもいいみたいだった。(だったら、HPに書いておいても良いはずなのに書いてないのは、地元の人優先だからでしょうか?)

夕方6時半を回ったころ、下の子がお腹がすいたらしく「お家に帰る」といい始めた。花火が7時半からあるので何かを食べさせて待とうと思って、鶴ヶ城内の無料休憩所に行ったら閉まってた。(売店のみやっている。)
これじゃ駄目だと思い、花火はあきらめて駐車場を出る。しばらく走ったら回転寿司があったので、そこで夕食とした。

今回は、事情が分からなかったので早くから来てしまったが、来年からはスキーをしてからゆっくり5時に来てもいいな、と思った。