日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

お蚕様  七草寺廻り余話  (番外編)

2008年09月30日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

秩父事件に繋がる原点

=蚕=






生糸

「貧乏人は死ねばよい」とした、
時の明治政府に、
一泡吹かせておれなかった面々、、およそ1万余人。
その鬨(とき)の声は、秩父の山と谷にこだました。
「鉄砲、刀、竹槍、を持って、椋神社に集合しろい!」

秩父事件は映画になった
東京・有楽町で封切になった時、われ先にとはせ参じた。

草の乱神山征二郎監督

この事件は
ちっぽけな山村(秩父郡吉田村)に起きた、
日本を揺るがす
大きな大きな事件であった。

極貧にあって、なお
生きる権利を訴え
自由民権を叫び、死をかけて
たたかった
名もない悲劇のドキメントである

秩父郡野上町遍照寺近くにて

明治17年
日本全土は政府のデフレ政策と増税により
深刻な経済不況にあった。

困窮にあえぎ高利貸の横暴に
打ちひしがれた 農民たちは
もはや
生きるすべてがなかったーー

折も折生糸(繭)の国際相場の
急激な暴落は
養蚕地帯の秩父農民を致命的な大打撃を
もたらしたのである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

   母屋を樹木で覆われた農家の庭先で、
見つけた蚕様、
  おばさんに許しを得て見せてもらいました。(遍照寺に行く途中)

おばあさん 「蚕なんか飼ったって 金にゃぁならねんだがね・・・・。
     昔しから爺さん婆さんが苦労しながら飼ってきたのう見てきたから・・・
     絶やすと気が引けてねぇー・・・・飼っているだがね・・・・
     お蚕さんがいねえと寂しんだがムシ」

  おばさん良くやってるねぇ~感心してしまいます。と、問いかけると
          おばあさん 「息子は町に勤めに出てるが、止めろ!止めろ!と言うが・・・年寄もやる
     ことがないと、つまんねんだがねぇ・・・・・。
     もうこのへんじゃぁ誰ぁ~れもやる家がなくて、俺んちだけになってしまった
     んだよ~~~・・・・・・・・・・。」


 山峡秩父では、ほとんど蚕を飼う農家はいなくなった。
急傾斜の桑畑で桑ををとり、しょいこで背負い運び深夜も寝る目も寝ないで食わずに働き給桑をして育てた。
 農家の現金収入と言えば、繭にして製糸会社に出荷しそれによってお金を得ていた。
「蚕と秩父事件(暴徒)」、短略的に結びつけるのは早計ですが、
虫に様を付けて呼んでいたので,如何に大事に育ててきたかが伺え知れる。 

 会話がよどみなく続き、キレる間がなかった。
 お蚕さんの話をもっといっぱいしたかったのであろう・・・・・・・・・・・。

埼玉のヒキノさんから
宝玉なBLOGが届きました。
併せてご高覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/665778cce634fa63dbb4af801554501f



 

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父・長瀞、七草寺めぐり ... | トップ | 角間山 ・1981m (群馬... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
繊維 (和三郎)
2008-09-30 08:02:21
明治17年には、もう、絹糸の国際相場があったのですね。
今でも絹の単位は、日本語の匁で取引されているから、そのころから、日本の貴重な輸出品だったのであろう。
化学繊維が横行する現在。絹の肌触りを知らない若者も多いのではないでしょうか?
返信する
蚕様 (自然を尋ねる人)
2008-09-30 10:37:10
 4代前の我が家でも蚕を買っていたという。
はじめて知りましたが生糸の暴落があっテ農家は大きな痛手を負ったとか!
たぶん私の先祖もこの痛手により、蚕飼育を止め薄荷の栽培に転向したのでしょう。
おかげで我が家の歴に触れさせてもらえました。
返信する
御蚕様 (ヒキノ)
2008-09-30 11:15:39
御と様と敬語が二つ付く言葉「御天道様」「御蚕様」。百姓はこの二つが銭の種だったのです。
家内の在所では50年代までやってました。最後は座敷ではなく写真と同じくビニールハウスです。貴重な現金収入でした。いまはハウスも取り壊しています。
「秩父事件と龍勢会館」の拙ブログ、今もyahooやgoogleの検索から訪問者があります。

http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/665778cce634fa63dbb4af801554501f

このブログにトラックバックを放り込んでください。
龍勢会館に興味があるのか秩父騒動に興味があるのかわかりませんが今も読者がいるのです。
返信する
和三郎さん (縄文人)
2008-09-30 11:22:51

中国にシルクロードがあるように、
絹織物、生糸によって世界の経済が動いていたといっても過言ではないでしょう。ちょっとオーバーすぎました。
横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園 三溪園があります。
ここも原三渓が生糸貿易によって大きな利益を得て作られたものと聞いたことがあります。
1906年(明治39)5月1日公開。

↑でも書きましたが、
やはり和三郎さんがおっしゃるように、科学技術の進歩、国際交易の発達が大きな要因となっていることは間違いないでしょう。
返信する
自然をたずれる人さん (縄文人)
2008-09-30 12:38:00

そうですか、自然さんのお宅の歴史まで振り返りそれはそれは恐縮です。
農家であれば田園地帯の栽培農家と違い、やはり蚕を飼育したのでしょう。
やはり、ここにお越しの皆さんは農耕民族の原点に何らしかにかかわっていたのでしょう。
返信する
ヒキノさん (縄文人)
2008-09-30 12:57:27

「秩父事件と竜勢会館」ありがとうございました。
さっそく本blog「お蚕様・七草寺まわり余話」に追加upいたしました。
これによりなお一層迫力が出てきました。

やはりヒキノさんの奥さんの家でも蚕を飼われた、昔は人間が寝る場所がないほど広げて買われました…ね。
私も蚕業試験場に2年ほど奉職したことがありますので、それなりに理解しているつもりです。しかし時代の移り変わりは速く、蚕を飼わなくなったころから農業の衰退がはじまったような気がしてなりません。
またよきニュースがありましたら教えてください。
奥さんも、この蚕の飼育状況を見たら「ナツカシ・・・・」の声が上がったのではないでしょうか。
返信する
お蚕 (横浜のおーちゃん)
2008-09-30 13:44:50
昔しから爺さん婆さんが苦労しながら飼ってきたのう見てきたから・・・絶やすと気が引けてねぇ
ありがたい努力ですね。
神奈川には信州などから横浜に絹を運んだ街道が残っていて、我が家の近くも養蚕をしていたようですが今は絶えました。
子供が小さい頃、蚕を飼ったことがあり繭から糸を紡ぐのを近所のおばあさんが教えてくれました。
そんな人もいまは少なくなりました。
返信する
お蚕様 (とくさん)
2008-09-30 15:30:52
こんにちは
昔藁ぶき屋根の二階にお蚕様を飼育していた。
そんな話を良く耳にしていました。
今でもその名残が、福島県の村にも残されています。

今も蚕を飼っている所が有りましたか。
貴重な存在です。

返信する
Unknown ()
2008-09-30 17:29:39
おばあちゃんの話す姿、それに耳を傾ける縄文人さんの姿が目に浮かびます。
いいお話ですね。
もう、お金の為ではないんですよね。
このおばあちゃんの代で終わってしまうんですね。
返信する
秩父事件 (どんこ)
2008-09-30 19:30:26
民衆の怒りのエネルギーが爆発した事件でしたね。
縄文人さんにもこの血が
流れているのでしょうか・・・。

もう半世紀以上も蚕を見たことがありません。
前にも書きましたが、どんこの家も
かつては養蚕農家でした。座敷まで蚕様に占領されていましたよ。
返信する

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事