KATOやTOMIXからEF65PFが製品化されていますね。
ウチには未だ1輌もありませんが、聞くところによればヒサシの上面の色が違うとか。
例外もあるかもしれませんが、PS22形パンタグラフを載せた後期型のばあいですと、
KATO製品はブルー、TOMIX製品はクリームだそうです。
先日、ある模型店で見たカツミ製品は、500番台F型の例ですが、ブルーでした。
なぜでしょう?
今回は、基本的に
2007年2月24日に書いたモノを再び載せています。
古くからご覧いただいているかたには、ごめんなさい。
でも、何かのお役に立ちそうな気がしたものですから。
==============ここから=======================
はじめに。
今回の記事の画像はすべて雑誌からの引用です。
転載はしないように。
引き続き、EF65 1000番台のひさし上面の色について語ります。
まずは、これを。

「鉄道ファン」219(1979年7月)号からの引用です。
「特集:寝台列車」という巻頭記事の扉を飾ったこの写真、
新製間もないPFが「はやぶさ」を牽引して浜松町を下ってゆくところです。
色差しのお手本にも最適な構図ですが、
ひさしの上面は青くなっているのがわかります。
それにしても、最新鋭機が寝台特急を牽引して夕方の東京駅を発つという時代は、
もう来ないのでしょうかね?
さて。
天賞堂が製品化に当たって出した、お断りの広告です。

こちらは「鉄道ファン」213(1979年1月)号からの引用です。
わざわざ書き入れたことから見ても、
ひさし上面の色が何色か、当時の模型ファンの議論の的だったのかもしれません。
で、ホントのところは何色か?
同じ機関車で、見てみます。
東京機関区所属のEF65 1109号機、ブルトレ牽引まっただ中の時代の写真。
こちらは「鉄道ファン」233(1980年8月)号からの引用。
撮影は、1979年4月29日とあります。

つぎは「鉄道ファン」276(1984年4月)号からの引用。
1983年10月29日の撮影です。

ひさし断面の色が違って見えるのが、わかりますでしょうか?
これらから、新製直後は青色だったものの、
工場入場後に国鉄正規のクリーム色になったのではないかと考えられます。
以上は、
1978年に500番台からブルトレ牽引を引き継いだ東京機関区所属の機関車について、
おそらく、こうであろうとういう結果です。
では、いわゆる初期形はどうだったのか?
他区の機関車はどうだったのか?
そのうち、調べてみたいところですね。
==============ここまで=======================
「そのうち、調べてみたいところですね」などと書きつつも、以後なにも調べておりません。
面目ない…。
いや、なかなか資料となるモノが出てこないのですよ。
なお、近年JR西日本に所属するPFには、上面を青く塗ったものがあるように見えます。
ちょこちょこっと塗ってやると、時代や配置区の演出ができるかもしれません。
“にほんブログ村”へはこちらから。
ウチには未だ1輌もありませんが、聞くところによればヒサシの上面の色が違うとか。
例外もあるかもしれませんが、PS22形パンタグラフを載せた後期型のばあいですと、
KATO製品はブルー、TOMIX製品はクリームだそうです。
先日、ある模型店で見たカツミ製品は、500番台F型の例ですが、ブルーでした。
なぜでしょう?
今回は、基本的に
2007年2月24日に書いたモノを再び載せています。
古くからご覧いただいているかたには、ごめんなさい。
でも、何かのお役に立ちそうな気がしたものですから。
==============ここから=======================
はじめに。
今回の記事の画像はすべて雑誌からの引用です。
転載はしないように。
引き続き、EF65 1000番台のひさし上面の色について語ります。
まずは、これを。

「鉄道ファン」219(1979年7月)号からの引用です。
「特集:寝台列車」という巻頭記事の扉を飾ったこの写真、
新製間もないPFが「はやぶさ」を牽引して浜松町を下ってゆくところです。
色差しのお手本にも最適な構図ですが、
ひさしの上面は青くなっているのがわかります。
それにしても、最新鋭機が寝台特急を牽引して夕方の東京駅を発つという時代は、
もう来ないのでしょうかね?
さて。
天賞堂が製品化に当たって出した、お断りの広告です。

こちらは「鉄道ファン」213(1979年1月)号からの引用です。
わざわざ書き入れたことから見ても、
ひさし上面の色が何色か、当時の模型ファンの議論の的だったのかもしれません。
で、ホントのところは何色か?
同じ機関車で、見てみます。
東京機関区所属のEF65 1109号機、ブルトレ牽引まっただ中の時代の写真。
こちらは「鉄道ファン」233(1980年8月)号からの引用。
撮影は、1979年4月29日とあります。

つぎは「鉄道ファン」276(1984年4月)号からの引用。
1983年10月29日の撮影です。

ひさし断面の色が違って見えるのが、わかりますでしょうか?
これらから、新製直後は青色だったものの、
工場入場後に国鉄正規のクリーム色になったのではないかと考えられます。
以上は、
1978年に500番台からブルトレ牽引を引き継いだ東京機関区所属の機関車について、
おそらく、こうであろうとういう結果です。
では、いわゆる初期形はどうだったのか?
他区の機関車はどうだったのか?
そのうち、調べてみたいところですね。
==============ここまで=======================
「そのうち、調べてみたいところですね」などと書きつつも、以後なにも調べておりません。
面目ない…。
いや、なかなか資料となるモノが出てこないのですよ。
なお、近年JR西日本に所属するPFには、上面を青く塗ったものがあるように見えます。
ちょこちょこっと塗ってやると、時代や配置区の演出ができるかもしれません。

さっそく、鉄道ファンのバックナンバーから調べました。
まず、前期型の1020号機の日本海けん引の72年5月頃は
ヒサシが上部が青、下部がクリームで正面から見るとクリームが入っているように見られます。(76年10月号より)
PS22装備の一番手?の1063号機の76年12月の製造直後のヒサシは全体が青です。(77年3月号より)
F型の500番代のヒサシの全体は78年7月頃は青です。
(82年7月号より)
1000番代の前期型の東京口のブルトレけん引で脚光を浴びた1017号機に関しては上手く調べられませんでした。
きっと1020号機と同じだと思いますが...。
TOMIXのF型500番代に関してはヒサシ装備車の製作計画を
目論んでいますが、未だ進みません。
何しろKATO向けのヒサシですから。
先日コメント頂きました内容は非常に参考になりました☆
当方は引越しなどで重要な資料が廃棄されてしまい資料がありません・・・。
昨年、j-trainから発売されたEF65の本を購入して見ましたが
判別できる記事や写真がありません。
当鉄道管理局のEF65PFは新製直後の青15号にしようと思います!!
今度、写真の時期に東京機関区に勤務していた伯父に会いましたら、
EF65のヒサシの色を聞いてみます・・・覚えているかな!?
判明しましたらブログにてUPします♪
ちーたま様/
追跡調査、ありがとうございます。
メーカーでの製造直後はブルーで、国鉄工場出場時にクリーム色になるという例が一般的なのでしょうか?
塗装工程での塗り分けのしやすさが関係するのかも、と思ったりします。
動力車操縦者様/
なんとなく青いほうが、引き締まって見えるような気がします。モデルとしては、魅力的なのでは?
ブログでの進展を楽しみにさせていただきます。