TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポパパの日本気まぐれ紹介、 その125 『川島城』

2012年04月01日 | トッポパパのディスカバー・ジャパン
徳島の阿波九城の一つに数えられる『川島城』を訪問しました。
インターネット情報を纏めて、川島城の紹介です。



国道沿いにあり、だいぶ遠くからでも目に付く天守は、徳島城の有力な支城であったとはいえ、これほどの立派な天守がその昔実際にあったとは考えられません。



現在の川島城は昭和56年に建立されたもので、内部には和室、資料展示室、展望所、ギャラリーなどがある。



阿波九城の一つだったが寛永15(1638)年に廃城となり、現在の城郭は昭和56(1981)年に復元されたものです。



川島城は、吉野川に面した『岩の鼻』と呼ばれる、城山に築かれました。
城山の一番高所に本丸、川島神社が建つ所が二の丸で現在の模擬天守は、三の丸の位置に三層模擬天守が建てられました。



二の丸跡に建てられた川島神社です。



吉野川を臨む比高20mほどの断崖を利用して川島城は築かれています。
模擬とは思えないほどよくできた天守が建っているので、だいぶ遠くからでもその場所を知ることはできます。



吉野川の川脇を「浜」といい、かつては水運のための港があり、栄えたところであります。



川島城は、天文年間に篠原紫雲によって築城されました。
天正13年、蜂須賀家政が阿波に入国すると、阿波九城の一つとして、林道感を城主とします。



林氏三代に渡り居城し、小さな城下町も形成されました。
その後、一国一城令により、寛永10年に廃城となっってしまいます。
江戸時代を通して、城跡に徳島藩の奉行所が置かれていました。



川島神社前の、歴史を伝える大木です。



最後に、トッポパパの目にとあった自然石をを利用した灯篭です。



それでは徳島より

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます。 (アレクリパパ)
2012-04-02 07:27:39
昭和56年に復元とは。
でも、30年以上の歴史はあるんですねぇ。
返信する
アレクリパパさんへ (TOPPO PAPA)
2012-04-09 09:41:09
お城自体は新しいので、歴史的建造物とはいいがたいですが、やはりお城は郷土の人にとってはロマンなのでしょうね。
横浜周辺にはお城がないので残念です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。