とんとんはうす

多拠点生活(長野・沖縄・千葉)
住宅・断捨離・整理収納講座開催
とんとんはうす33周年掲載誌他史


 

DIYアドバイザーの仲間が増えました。カメラマンの上林さんです!

2012年01月12日 | DIY協会、DIYアド
  DIYアドバイザーの皆さんへ。 23年度の試験に合格して、私たちの仲間になったお一人から連絡がありました。   何と、本当にビックリ!したのですが、 「住まい自分流」のNHK出版のテキストで、大変お世話になった「カメラマン」の上林さんです!!!   ・・・テキストの撮影で、NHK出版の地下のスタジオで、ミウが「障子」の撮影をした時の事です。 ミウが、ご機嫌で「上林さんは女性を綺麗に撮 . . . 本文を読む
コメント

大震災から10か月、2時46分に黙祷が捧げられました。タブレット防災マニュアル完成。

2012年01月11日 | 防災・被災地支援
  この冬一番の寒さの中、女川で2時46分に黙祷が捧げられた画像が流れました。 陸前高田の「希望の灯り」は「阪神淡路大震災」のあった、神戸から運ばれたものだそうです。 1月17日「阪神淡路大震災」から17年目を迎えますが、風化させてはいけない思いを更に強く感じます。   昨年、4月1日に発足した、「DIY防災ネットワーク」ですが、 正に、1月17日に、今までの活動がある機関に認められる事になり( . . . 本文を読む
コメント

被災家屋の壁の補修をしてきました。

2012年01月10日 | 防災・被災地支援
  東日本大震災で被災したのは、東北だけではありません。 関東地方も被災家屋が夥しい数に上り、しかも、これだけの時間が経つのに、手つかずのまゝの被災家屋が沢山あります。   昨年、震災後に、被災地支援や被災家屋の修繕の活動を機に、 「DIY防災ネットワーク」を4月1日に立ち上げました。 資金援助がなかなか得られず、枯渇状態でしたが、今、一筋の灯りが見えてきたところです。   今日は、高齢者の方 . . . 本文を読む
コメント

桜井翔「いまそこにいる人々」命の現場(再放送)

2012年01月10日 | 防災・被災地支援
  今日の総合テレビは、まるで「嵐デー」ですね。 桜井翔「いまそこにいる人々」命の現場(再放送)・・この番組も昨年リアルタイムで見ました。 「神カル」の話題が出てくるので、映画の公開の前後だったのですね。   私は、川人博弁護士の「医師の過労死」問題のシンポジュームに参加していて、 目線が、「過労」と「家庭診療」「地域医療」「在宅医療」にすごく関心があったのを覚えています。   余りにも集中し . . . 本文を読む
コメント

大野智が誘う「伊藤若冲」のミラクルワールド。(再放送)

2012年01月09日 | 衣食住
  この番組、久しぶりに見ましたが、やはり「伊藤若冲」は、凄い絵師ですね。 昨年の5月頃かな、初めてOAされた時は、BSでしたし、4回に分けてとても丁寧に作っていると思いました。 当時、うちは地デジ化前でBSが見れなかったので、長野の久住さんに録画をお願いしました。   大チャンは、ただただ「すげ~、すげ~!」と称賛するだけなんですけど、それがいい。。伝わる。 現代科学を駆使して、伊藤若冲の絵の . . . 本文を読む
コメント

お陰様で、今年の初仕事できました~トイレの水漏れに注意!

2012年01月08日 | 生活DIY
  お陰様で、今年の初仕事ができました~。現場が一番だ~!!! 脚の痛み止めの薬を忘れて出てしまいましたが、仕事が終わるまで、それにさえ気が付きませんでした。 終わった瞬間、足の事を思い出して、急に足が萎え、寒風が身にしみました。   今日のテーマは正に「トラブルに強くなる!」です。 トイレのタンクの中を覗いた事がありますか?。トイレの水漏れのお話です。   皆さんが水を流す時にレバーを回すと . . . 本文を読む
コメント

「ゴッドハンド」私の最後の砦「原瀬整形外科」。

2012年01月07日 | 医療・治療
  1月3日に、歩行不能になって、1月6日にやっと「原瀬整形外科」さんに行ってきました。 右足で立つことも出来なくて、重いものが持てなくて、もしかしたら迷惑かけてしまうのかなと思いつつ、 「リハビリ」になるからと、7日に現場のお仕事を敢えて受けさせていただきました。 本当は、6日もご依頼があったのですが、病院に行くために、お断りしましたが、悔しかったです。   「原瀬整形外科」さんは、柏市若柴に . . . 本文を読む
コメント

「DIY千葉」2月定例会2月25日(土)18時から(予定)

2012年01月06日 | DIY協会、DIYアド
  「DIY千葉」2月の定例会を、2月25日(土)18時から「北の家族」にて開催が予定されております。       月遅れの「新年会」と言う事で、皆様のご都合をお聞きし、ご参加の打診をさせて戴いております。   ほぼ、20名程の参加が見込まれているのですが、他の日をご希望されている方もいらっしゃいます。   先の事なので、予定も立てにくいとは存じますが、出来れば早目にご連絡を頂けると有難く存じます . . . 本文を読む
コメント

「DIY協会」組織についての、ご質問にお答えいたします。

2012年01月06日 | DIY協会、DIYアド
  本日、DIY千葉の新会員さんから、「DIY協会」の組織についてのご質問がございましたので、 ここに、DIY協会のホームページに飛べるように致しましたので、そちらを参考になさってください。 http://www.diy.or.jp/members/profile/koeki02.html 因みに、三役様のみ、掲載させて頂きます。問題ある場合はご連絡頂ければ、削除させて頂きます。 会 . . . 本文を読む
コメント

DIY千葉、「千葉県社会福祉協議会」と、協力体制に。

2012年01月06日 | DIY協会、DIYアド
  DIY千葉は、「千葉県社会福祉協議会」と、長期的に協力する話し合いにはいりました。   昨年の311大震災では、千葉県内でも、各地で被災家屋が多く発生致しました。 これだけの時間がかかっているにもかかわらず、手付かずで放置されている被災家屋が数多く存在しております。 「千葉県社会福祉協議会」の災害対策チームとして、千葉土建、千葉防災士会など14団体が登録され活動しております。 DIY千葉が . . . 本文を読む
コメント

やっと終戦、「カーネーション」も[だんじり]から復興。母と重なる思い出。

2012年01月04日 | 衣食住
  昭和20年、やっと終戦を迎えました。「カーネーション」のお話です。 終戦の玉音放送の意味が分からなかった、とか、「灯り」が点けられて嬉しかったとか、亡き母からよく聞いていました。 昭和20年終戦時、母は身ごもっていました。11月に、私の姉が生まれました。   岸和田でも「だんじり」から復興するという感じがしましたが、 能代にも「ねぶた」に似た「ねぶ流し」があり、復興の苦労話を祖父から聞いたこ . . . 本文を読む
コメント

「DIY千葉」のブログ・・。リニューアルしました。

2012年01月04日 | DIY協会、DIYアド
  DIY協会の「DIYアドバイザーだより」~49号~8ページ、INFORMATION にある通り、 「DIYアドバイザーだより」は2012年4月より、「DIYメールマガジン」(仮称)となって、 インターネット配信される事になりました。  「DIY千葉」でも、長い間事務局長のご厚意で、「DIY千葉のホームページ」を作ってきて戴きました。 しかし、DIY千葉の会員さんの中で、何人の方が、これが有料 . . . 本文を読む
コメント

DIY関西の服部さんから「DIYは、あなたが一番です」です、と言って頂きました。

2012年01月03日 | DIY協会、DIYアド
  DIY関西の服部さんから、年賀状を頂きました。 「DIYは、あなたが一番です。がんばってください。」と書いてありました。 誉めて頂いたと思っていいのでしょうか?服部さん、ありがとうございます。 他のどなたよりも、あの服部さんの一言は重くて、身に沁みます。 DIY関西さんも、頑張って下さい。 ************************************************* . . . 本文を読む
コメント

鎌ヶ谷からスカイツリーが見えた!

2012年01月03日 | 建築・たてもの部
  早くも2012年も3日目です。今日はちょっと、大きい組織のお偉方に、メールを送っていたので疲れました。   気分転換に、近くの自衛隊の脇を走っていたら「スカイツリー」が見えて、ビックリしました。 634メートルもあるのですから、鎌ヶ谷から見えて当たり前なのですが、 毎日通っている道筋に、実は見えていた、っていうのが、感動しましたね。 鉄塔と木の真ん中が「スカイツリー」です。振り返れば、自衛隊 . . . 本文を読む
コメント

元日に発表、「24時間テレビ」のパーソナリティーに「嵐」が。

2012年01月02日 | 衣食住
  今年はロンドンオリンピック7月開催があり、4年前の北京オリンピックの時と同じなので、 「24時間テレビ」のパーソナリティーに「嵐」がなるのはわかっていました。 元日に発表とは随分早いとは思いましたが、それなりの意味はあると思います。   私たちが「女川」を支援した時も、「石巻」支援をした時も、それぞれ大野君や翔君が現場から放送してくれた事で、 支援して下さる方の理解度がとても深かったし、広か . . . 本文を読む
コメント