ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

あんぽ柿が食糧安保に貢献する  アイデア広場 その1307

2023-09-30 16:25:24 | 日記


 国内の農業従事者はこの5年で約2割減り、高齢化も進み担い手不足が深刻化しています。休耕地も、増えてきています。休耕地が増えた里山に、問題が起きています。農林水産省によると、2020年度の野生鳥獣による農作物 被害は約161億円になるようです。このうちシカが約56億円、イノシシが約46億円を占めています。山林に近い小規模農家の営農意欲が低下していく傾向と反比例して、獣たちの活動を活発化していく様子が見えるようです。協力や共同の意識の高い集落ほど、効率的で安価な鳥獣対策が取れるものです。そのような中で、長野県がカラス害の対策に本格的に乗り出すという記事が載っていました。手始めに事業費495万円を投じ、長野市周辺の調査を行うことになったようです。この県の鳥獣被害額は7億3900万円に上り、うち1割強にあたる8300万円はカラスによるものでした。農家には一つの対策として、廃棄した果物の処理や家畜のエサの管理などを適切に実施するよう求めているようです。エサとなる果物(柿など)や生ゴミを減らすなどで、カラスの個体数を減らすことも可能だという見解です。
 野生動物による被害の解決には、自然や社会の特性に応じた人為的管理の再構築が必要になります。野生動物の管理は、個体数管理、生息地管理、被害防除の3つをバランス良く実施することになります。被害を防ぐには、動物の生態と侵入する要因を調べ、被害発生の仕組みを知ることが大切です。山や森などの自然が荒れれば、動物の食べる食物はなくなります。飢えた動物は、里の食物を狙うことになります。人間の住む農村が疲弊すれば、動物の侵入を防ぐことができなくなります。そんな中、面白い防止策を行っている町があります。宮城県の川崎町は、「牛タン」の里といわれるほど牧畜が盛んです。牛の飼料であるデントコーンの畑が、ツキノワグマに荒らされて困っていたのです。この解決策として、「ツキノワグマのすみかを守る会」の人達は、熊が食べてもいい畑を作ったのです。山際でお腹がいっぱいになったクマは、危険をおかしてまで里の畑に来ることはないと考えたわけです。クマが食べてもいい畑の活動は、もう10年も続いています。確かに、農作物被害も減り、駆除されるクマの数も減っているということです。
 話は飛躍しますが、私の住んでいる福島市やお隣の伊達市は、あんぽ柿の生産が盛んな地域です。このあんぽ柿も、中国の農水産物の全面禁止により、困っています。もちろん困っているだけでは、解決にはなりません。日本政府や福島県は、ブリュッセルでEU関係者の方に食品をアピールするイベントを開きました。中国が日本産水産物の全面禁輸をして風評被害が広がる中、EU市場への輸出拡大をめざしたわけです。このイベントには、欧州委員会や欧州議会、ベルギ一王室の関係者の方々に訪れて頂きました。さらに、EU加盟国の外交官も出席していただいたのです。EUが8月に日本産食品の輸入規制を完全に撤廃したのを機に、地方の特産品の魅力を紹介し、その中で福島県産の酒やカツオの浅炊き、あんぽ柿を用いたお菓子などを参加者にふるまいました。あんぽ柿を初めて食べた欧州議会関係者は、「甘くておいしい。欧州でも売れる」と太鼓判を押してくれたそうです。リップサービスとしても、ありがたいことです。
 干し柿は、富山県の特産物としても有名です。富山県は、干し柿を食べる習慣のある国や地域を中心に、海外への輸出を長年続けてきました。富山県の干し柿は、海外で好評を博しています。2019年度に1926万円だった輸出額が、2021年度は5800万円と約3倍に増えています。日本から台湾に輸出された干し柿の3割を、富山県産が占めているのです。もちろん、香港など他のアジア諸国にも輸出をしています。富山県は、今冬からはカナダへの輸出も予定しています。香港から、カナダに移住した中国系住民の需要を見込んでいるようです。一国二制度の形骸化から、香港を脱出する人々が増えています。狙いは、この方たちに以前、親しんだあんぽ柿の味覚を、カナダで満たすことにあるのかもしれません。福島でも富山でも、この順調なあんぽ柿の生産に、問題が起きています。その問題は、干し柿を生産する後継者の減少です。高齢化や人口減もあり、生産者の数は全盛期の半分まで減っているのです。
 そこで今回は、鳥獣被害の軽減とあんぽ柿の生産者の確保、さらに、食料安保という複数の課題を同時に解決することに挑戦してみました。まず、鳥獣被害で身近な動物は、カラスになります。この愛すべき動物は、賢く、組織だった行動も得意です。一方で弱点もあります。カラスの新陳代謝は高く、脂肪の蓄えのないカラスは、せいぜい4日間食べなければ餓死します。以前、歌舞伎町の巨大な眠らない街は、排出し続ける膨大な食べ残しがカラスを支えていました。現在は改善されて、この地区のカラスは減少しています。このカラスの個体数を減らすためには、人間が出す餌資源を減らし環境収容力を減らすことです。人間が出すカラスの餌資源は、身近なところで言えばまず生ゴミと農作物になります。庭の渋柿も含め、収穫しない作物は摘み取り、農作物の残澄などとともに土中に埋めることが一つの対策になります。冬の厳しい季節に1週間の餌絶ちをすれば、冬に生き残ることのできる個体数が、減ることになります。庭ある渋柿や収穫を放棄した柿を上手に処理することは、小さな対策になります。
 知人の町会では、子供会活動として廃品回収をしています。父兄と子供たちが、資源回収を行っています。その事例では、春と秋に行い、ビール瓶を4000本集め、アルミ缶を2トン強集め、酒便を4000本集め、計20万円の利益を上げています。この町会には各家庭に、数本の柿の木があります。そして、以前柿の栽培をしていた方が、放棄した柿の畑もあるのです。この柿をカラスは、順序良く食べて、上手に冬を越す光景があります。もちろん柿だけでは足りず、ゴミ収集所からも餌を取るという行為をします。収集所の係りの方は、いつも苦労するパターンがあります。ある面で、カラスの数を増やしていることに、柿の木の所有者が貢献していることになります。この流れを断ち切れば、鳥獣被害の一端が緩和されることになります。次の発想は、渋柿を太陽に干すと甘い干し柿になるという事実です。子供会で、地域の渋柿や放棄した柿畑の柿を集めて、干し柿を作るという発想です。もし、干し柿を上手に作ることができれば、町内の方に買ってもらえるかもしれません。蛇足ですが、渋柿を干し柿にすると、甘い柿が食べられます。干し柿の作り方は、次のようになります。1,ヘタを少し残して柿をもぎ取り、柿の皮をむきます。2,ヘタの部分を利用して、柿をひもにぶら下げます。3、熱湯に5秒程度付けます。柿についている雑菌を処理します。4,雨が当たらない、風通しの良いところに吊るします。5,干している途中に手で軽く揉んであげると、より美味しくなります。6,干してから二週間程度で美味しく食べられます。カラスのエサになっていた柿を人間が上手に利用すれば、カラスの食料は減少します。カラスの食料が減れば、冬を越すカラスの数は減ります。
 利用されない食材が、利用されるようになることは、日本の食糧安保に少し貢献することいなります。穀物を輸入に頼る日本の食料事情の危うさが、ウクライナ危機で浮き彫りになりました。そこで、強調されることが「日本の食料自給率がカロリーベースで4割弱」という点です。食糧自給率の意味は、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標になります。一方、食料自給力という用語もあります。この意味は、日本の農林水産業が有する食料の潜在生産能力を表すものになります。食料自給力の視点から見ると、日本は自給率100%を超えています。簡単にいうと、日本の耕作地をイモ畑にすれば、日本人のカロリーは確保できるということです。不幸にも、大きな災害や紛争が起きた時、日本中をイモ畑にして、食料の確保をしなければなりません。その時、多くの人が、作物を育てるスキルをもっていれば、最低限の食料を確保できます。そして、最低限の肥料を作る仕組みがあれば、日本の食料自給力が確保されることになります。東京都日野市のせせらぎ農園では、農政系の部局、生産緑地地区制度を扱う都市計画系の部局、ごみ処理を扱う廃棄物管理系の部局、緑地政策・管理を扱う部局などが相互に関わりあいながら、市民の農園のイロハを提供しているようです。そのような地道な取り組みが、日本の食料安全を高めていくのかもしれません。
 そして、この延長線上に、子供会の干し柿づくりがあります。イモはカロリーもあり、甘さもあります。でも、干し柿の甘さは、さらにその上をいきます。人間は、我儘です。人間は、食べるだけでは満足しない生き物です。満腹だけでは満足せず、甘さを求めます。砂糖の輸入が遮断された場合、この「甘さ」をどこに求めるのでしょうか。過酷な状況にあっても、甘さや美味しさを求めるものです。柿は、その甘さを少しだけかなえてくれます。その甘さや美味しさを作り出せる子ども達が育っていけば、未来に絶望はありません。もし、子供会の中の1人でも2人でも、柿の栽培に興味を持つことがあれば、福島や富山のあんぽ柿は後継者を得て、これまで以上に栄えるかもしれません。

備考、
干し柿とあんぽ柿の違いは、干し柿は、渋柿の皮を剥き、そのまま干して乾燥させて作るのに対し、あんぽ柿は硫黄で燻蒸してから乾燥して作られます。

 A system to enrich the second lives of talented athletes  Idea Plaza Summary 1032 

2023-09-29 18:09:18 | 日記


 Athletes who have competed in the Olympics and World Championships seem happy in the spotlight. However, once they have passed their prime, it is common for them to leave the sport and live a second life. Up until now, in Japan, people who have worked hard at sports have been offered a second life. Japanese companies have a tendency to evaluate the performance of doing one thing for three years. The athletes' dedication to competitive activities may be said to be reminiscent of Japanese corporate warriors. Japanese companies believed that if they trained them in a company, they would grow. In fact, this method helped Japanese industry prosper. However, a situation is emerging in which the previous corporate warriors are no longer able to take on the world's businesses. This change in circumstances has also affected the players' second lives.
 The country that is doing well in this regard is the United States. The number of popular American football players in America is 1 million in high school, 56,000 in college, and only 250 in the pros. But these 250 people are not the only winners in American society. In American university sports, athletes are required to participate in both the literary and military arts, and the aim is to develop individuals who can play an active role in any field. There are strict rules that prevent students from participating in extracurricular activities unless they get a certain score on the exam. Practice times are also set. This is because all college sports aim to compete in fair practice time. The only thing you can do is figure out how to practice efficiently and effectively in the limited time you have. This means that university and club leaders are supporting 1 million players so that they can all ultimately become successful players. Japan seems to be a little behind on this front.
 If athletes have a solid second life, more athletes will take on challenges in this world, whether it's professional sports or corporate sports. In the future, sports will not only focus on the merits of winning, but will also need to enhance the current and future potential of athletes. In addition to enriching the athlete's life, he also takes care to consider his second life. It seems that talented athletes are required to improve their sports skills, have the knowledge and skills necessary for business, and provide an environment that will enrich their second lives.



수도 요금의 가격 상승을 억제하는 장치 아이디어 광장 223

2023-09-28 18:08:02 | 日記


 일본에 있어서, 수도의 누수나 파손은, 연간 2만건 이상이 되고 있습니다. 고도 경제성장시에 부설한 수도관의 노후화도 심각해지고 있습니다. 또, 일본의 수도 이용량은, 2050년에는 4할 가까이 줄어든다고 되어 있습니다. 실제로 수돗물 이용자가 줄고 요금 수입이 감소하고 있습니다. 현재 30% 이상의 시정촌 수도 사업이 실질적인 적자에 빠져 있습니다. 적자를 보충하기 위해 각 지자체는 수도 요금 인상을 실시하기 시작했습니다. 근본적인 경영 개선에는, 가격상 이외의 효율화나 개선책도 빠뜨릴 수 없는 것 같습니다. 그 개선책의 하나로 민영화가 있습니다.
 프랑스는 민간에 의한 수도 사업이 진행되고 있는 나라였습니다. 그 프랑스에서 재공영화의 속도가 2010년 이후 가속하고 있습니다. 재공영화란, 일단 민간으로 이관한 수도 사업을 지자체가 새롭게 실시한다고 하는 것입니다. '재공영화'의 흐름에 기세를 둔 것은 프랑스의 파리 수도국 '파리의 물'이었습니다. 파리의 수도요금은 1985년 민영화 이후 2009년까지 265%나 올랐습니다. 1985년부터 2009년까지 파리의 물가 상승률은 71%였다. 물가 상승을 대폭 넘는 가격 인상을, 민간 수도 사업체는 실시한 것입니다. 거기서, 2010년부터 파리시의 수도 사업체 「파리의 물」이, 재공영화를 실시했습니다. 파리의 물은 다음 2011년 수도요금을 8% 낮추는 데 성공했습니다.
 왜 효율적이라고 하는 민간 수도 사업체가, 재공영화의 물결에 밀려 흐르고 있는 것일까요? 민간 기업의 경우, 직원의 급여 이외에도 임원에게 보상, 주주에게 배당이 발생합니다. 임원에 대한 보상이나 주식 배당 등의 운영 비용은 공영의 수도 사업에서는 불필요합니다. 그 결과, 수도요금이 올라간 것입니다. 게다가 형편이 나쁜 것은, 유럽 민영화의 문제점이, 인원 삭감에 의한 서비스의 저하나 품질의 저하, 설비 투자의 부족이라고 하는 형태로, 부의 모습이 떠오르고 있었습니다. 파리시의 수도 사업의 재공영화로부터, 그 혁신적인 운영 수법이 세계의 수도 관계자를 매료하고 있습니다. 수원을 보호하고 깨끗한 물을 확보하는 것이 중요합니다. 「파리의 물」은 유기농업으로의 전환 지원을 실시하고 있습니다. 화학 비료와 농약을 사용하는 농업은 수질을 악화시킵니다. 수도 사업은 단순한 물 공급이라는 관점뿐만 아니라 환경을 지키면서 깨끗한 물을 제공하는 구조도 중요합니다.






ウェルビーイングを上手に利用する知恵  アイデア広場 その 1306

2023-09-27 17:51:31 | 日記


 近年、ウェルビーイング(Well-being)に対する社会的な関心が高まっています。ウェルビーイングは、幸福とか幸福感と訳され人生の満足度や充実感、ポジティブな感情を意味すると理解されていまます。このウェルビーイングは「幸福」とも訳せますが、同じ意味の幸福(Happiness)とはニュアンスが異なるようです。ハピネスは「瞬間的」に幸せな心理状態という捉え方になり、一方ウェルビーイングは「持続的」という意味でとらえられるようです。最近の診断技術は進歩し、個人の幸福度をかなり正確に安定して測れる自己診断の手法が確立されています。この手法を使う企業が、社員の幸福感を高めて、業績を上げるケースも増えているのです。社員が束の間の幸福感を味わうたびに、ポジティブ感情が生じて、創造性と革新性が高まり、それが業績に結びつくという好循環が生まれているわけです。企業や経営者がハッピーで上機嫌な職場をつくれば、病欠も減り医療費も減少することも分かってきました。一方、幸福度の低い社員は病欠も多く、他の社員よりも成績を上げることが少ないと評価されるようになってきています。ウェルビーイングには、現在のポジティブな気分と将来に関するポジティブな展望の両方が含まれるという見方が主流です。
 事実、従業員や顧客の幸せを、重視する経営者が増えています。アメリカでも、幸福をモデルにした価値転換が進んでいます。働き方改革や健康経営の重要性が叫ばれる中、幸福経営に注目が集まっているわけです。幸福度と従業員の創造性や生産性、そして欠勤率や離職率の研究も進んでいます。幸せな従業員は、会社や仕事への愛着や没頭の傾向が高いという結果も出ています。彼らは不幸せな従業員よりも、創造性が3倍も高く、生産性が30%も高いのです。経済成長は緩やかでも、心の豊かさを保ち続ければ、創造性や生産性の高い会社経営ができるようです。幸せな看護師さんや介護士さんの支援は、高齢者の要介護が重度化しないケースにも数多く見られるようになりました。医療環境や介護が整備され、人々が幸せを享受できる場の可能性が出てきています。
 一方、ウェルビーイングについての研究が進むにつれて、幸福を求めすぎると、負の場面もでてくることが明らかになり始めました。ウェルビーイングについては多くの場合、プラスの側面が取り上げられます。このことから、幸福を重視することは良いことだと思われるかもしれません。でも、幸福を重視しすぎると、または幸福を求めすぎると、ウェルビーイングに悪影響が及ぶことが分かりました。人は何かの目標を定めた際、自分が高い水準に達しないと失望を感じることがあります。幸福を重視する人にとっては、通常より高い水準を求めるようになりがちです。高いレベルを望むために、達成されないことが多くなります。結果として、達成されない挫折感、失敗したなどの失望を感じるようになります。幸福を重視する人は、高い水準を求めるようになるため、ウェルビーイングが下がるというわけです。企業がウェルビーイング施策の進める場合、気をつけないと、逆効果になる可能性もあるわけです。経営や人事領域では、従業員が心身ともに健康であり続けることが、組織に良い影響を与えます。適度な達成感と心身のバランスを、企業として把握することも求められているようです。もっとも気をつけるべき側面に配慮することで、ウェルビーイング施策の厚みが増して、社員の健康増進と高い業績が生み出されることになります。
 制度が変わっても、人間の行動はなかなか変わらないとされています。歴史的背景や社会的背景によって形作られた人間の行動様式は、新しいものを受け入れるまで時間がかかるとされているわけです。近代化の初期において、心理学者のピアジェやエリクソンは、発達段階説の中でアイデンティティを強調しました。エリクソンは、アイデンティティ(自己確立)の概念を唱えました。そして、この概念は広く受け入れられました。でも、近代化が進むと、エリクソンのいう自己確立は難しいことが分かってきます。リースマンは、近代社会では自己が多元的になっていくことは避けられないと主張していきます。近代化初期において、身分や血縁、階級、家族、性など、従来の固定的な制度がまだまだ社会の主流でした。近代化が進むにつれて、身分や血縁、階級、家族、性など、従来の固定的な制度が、流動化していくわけです。身分や血縁が強い固定的社会では、全人格的な人間関係で結ばれています。全人格的な人間関係では、お互い自分の全てをさらけ出す必要があります。ある面で、face to faceの関係が求められます。近代化は、「全人格的な人間関係」から「状況的な人間関係」への変化が顕在化しているとも言えます。この全人格的な人間関係」から「状況的な人間関係」への変化の中に、ウェルビーイング(幸福)の捉え方も変わっていったように見えます。
 とは言え、ウェルビーイングは、企業にとって魅力的なテーマです。企業がこの魅力的なウェルビーイングを企業が推進しようとする際には、3つの注意点があるようです。まず、社員のウェルビーイングを高めようとするときに、「ウェルビーイング」と言い過ぎないことです。例として、「北風と太陽」のお話しがあります。外套を脱がせようとした場合、北風は風の力で脱がせようとします。一方、太陽は暖かさを送り込んで、自然と外套を脱がせてしまいました。ウェルビーイングのテーマは、このような間接的手法が良いようです。次に、幸福ではなく成長に重点を置くという手法になります。仕事を通じて成長が得られると、能力開発に前向きになれます。成長を実現していくと、目分にできることの範囲が広がり仕事に対する意欲も高まります。企業は、社員に対して幸福に目を向けるのではなく、成長に焦点を当てるように促すのです。日々の達成感や仕事の成果を見ることにより、ウェルビーイングを体得するという手法になります。最後は、人々の繋がりということになります。つながりを深めることで、尊重され、敬意を払い合う関係ができてきます。その関係の中で、心理的安心感を持って働くことができます。社内の知り合いを増やすことも、つながりを深める契機になります。違う部署の人達とランチをともにしながら話をすることも、良い関係構築に結びつくことがあります。つながりを深めることは、ウェルビーイングにもプラスになります
 最後になりますが、幸福を求めすぎると、孤独になるという研究があります。利己的な幸福追求が強まるほど、周囲とのつながりが損なわれ、孤独感が募っていくというものです。この募る孤独感を、客観的数字で理解することが可能になりつつあります。プロゲステロンは、排卵直後から分泌量が増え、妊娠の準備のためのホルモンとして知られています。このプロゲステロンというホルモンは、また孤独感と関連すると考えられているのです。孤独感が募ると、プロゲステロンの低下が確認されるのです。このホルモン分泌の低下は、健康に悪影響を与えるものです。ある意味、幸福を求めすぎると、健康が悪化する一つの指標になります。楽しそうな内容を書いた修道女たちは、ネガティブな修道女より10年近く長生きしたというお話があります。健康だから幸福なのではなく、幸福が健康の「原因」として機能していることが分かります。企業の発展と持続のためには、従業員のやる気と生産性は必須の条件です。一方、企業の生産性をウェルビーイングの側面から、工夫することも選択肢になるようです。



중국의 어업 규제를 조금 완화하는 장치  아이디어 광장222 

2023-09-26 18:25:13 | 日記



 2011년 후쿠시마 제1 원자력발전소 사고에 대해 세계 각국은 일본의 농산품에 수입 규제를 걸었습니다. 그 수는 최대 55개국과 지역이 수입 규제를 건 것입니다. 그 후 규제를 폐지하는 나라가 늘어나고 있습니다. 처리수 문제에 관해서도 국제원자력기구(IAEA)는 일본의 방출계획이 국제적인 안전기준에 부합한다는 보고서를 공표하고 있습니다. 이러한 흐름을 받아 유럽연합(EU)은 일본산 식품에 부과하고 있는 수입규제를 철폐하게 되었습니다. 이들 국가의 규제 철폐로 수입 규제를 하는 국가와 지역은 7로 줄어들 전망이다.
 수입규제의 완화에 역행하는 흐름도 나오고 있습니다. 그 흐름은 홍콩에 있습니다. 홍콩 정부는 10도 현산 식품의 수입을 금지하는 중국 본토와는 다른 대응을 취해 왔습니다. 그 흐름이 급변했습니다. 홍콩 정부는 7월 12일 후쿠시마 등 10개 도시에서 수산물 수입을 금지한다고 표명했습니다. 중국과 한국은 현재 금수 조치를 유지하는 방향입니다. 하지만 새로운 금수를 내세우는 것은 홍콩뿐입니다. 홍콩 정부는 중국과 마찬가지로 IAEA의 보고서를 받아들이지 않는 입장을 취하게 된 것입니다. 2022년 일본의 농림 수산물과 식품 수출처(금액)에서는 1위가 중국, 2위 홍콩, 3위는 미국으로 되어 있습니다. 일본의 농림수산물과 식품의 수출액 중 홍콩용은 2086억엔이 됩니다. 홍콩의 슈퍼에는 일본에서 수입한 신선한 수산물이 늘어선 풍경을 볼 수 있었습니다. 오염수가 방출되면 일본으로부터의 식품에 대한 규제는 강해지고, 수출의 침체는 불가피한 상황입니다.
 피할 수 없으면 고민만으로는 문제는 해결되지 않습니다. 해결 팁은 지금까지 중국 정책과 그 대처법에서 찾을 수 있습니다. 중국은 식품과 자원의 수출과 수입을 외교 카드로 사용합니다. 일본의 센카쿠 제도 문제에서는 반도체의 수입 규제 실시했습니다. 필리핀과의 국경 문제에서는 바나나의 수입 규제를 실시했습니다. 호주 코로나 발병 문제는 천연 자원의 수입 규제를 실시했습니다. 거대한 경제력을 사용하여 상대를 위압하는 자세는 앞으로도 변하지 않을 것이라고 생각해야 할 것입니다. 그렇다면 수입을 규제해도 그에 대처할 수 있는 체제를 일본 정부나 국민이 정돈해 두면 됩니다.
 예를 들어, 생선류의 수입 규제에 대한 힌트는 "주문 어업"입니다. 「수주어」는 주문이 있던 분만 취한다는 새로운 어업의 시도가 됩니다. 그 때 취할 수 있는 어패류를 필요량만큼 어획해, 고객이나 소비자는 제철의 식재료와의 만남을 즐기는 시도가, 「수주어」가 됩니다. 또, 어종이나 일자를 지정하는 주문하는 손님에 대해서는, 2~3일의 예비일을 마련해, 낚시에 대비한다고 하는 것입니다. 음식점이나 개인으로부터 주문을 받은 만큼만 낚시를 하는 것으로, 휴가의 확보나 연료비의 삭감에 성공하고 있는 것 같습니다. '수주어'에서는 노동시간이 기존의 절반으로 줄어들고 매출은 두 배로 늘어나고 있다. 요구된 양만 취하는 대처는 중국이나 홍콩의 수입 규제에 대한 타개책의 하나가 될 가능성을 지니고 있습니다. 중국이나 홍콩에서 주문을 받은 만큼만 보내는 구조를 일본 국내에서 만들면 외교 카드로 사용되는 수입 규제의 피해를 최소화할 수 있습니다. 고품질의 재료는 모두 소비자가 들러오는 것이 경험 법칙으로 알려져 있습니다.



Cultivating curiosity that supports advanced labor  Idea Plaza Summary 1031

2023-09-25 17:33:49 | 日記


 Even though I was optimistic about the coexistence of humans and AI, I was surprised by the current situation. The fourth industrial revolution of the digital age is different from the industrial revolution of the 19th century, in that not only simple labor but also intellectual labor is being mechanized. This Fourth Industrial Revolution has progressed at an accelerated pace due to the coronavirus pandemic. By 2020, 29% of the world's labor has already been replaced by AI and robots, and by 2025, 52% of the world's labor will be mechanized. Furthermore, 10 years later, in 2035, 65% of jobs will no longer exist and will be reborn as new jobs or tasks. Much of that work will be more intellectually advanced than the jobs that currently exist.
 There are two types of curiosity in human genes: diffuse curiosity and pursuing curiosity. Curiosity is an element that has supported human development. However, if you develop only diffuse curiosity, you will not be able to analyze problems or find solutions. Therefore, it is necessary to analyze the problem and find a certain solution while using pursuing curiosity. Children who experience diffused curiosity and pursuing curiosity on a daily basis are likely to face problems seriously and find clues to solutions. We can see that people with a rich sense of curiosity will adapt to intellectual and sophisticated work that involves change.
 In education in developed countries, human resource development for the future is being structured to adapt to these rapid social changes. A 21st century school will (1) aim to form global citizens, (2) promote equal and just education and promote innovation in learning, (3) promote learner-centered classes through inquiry and collaborative learning, and (4) teachers are preparing for this change by transitioning from teaching experts to learning experts and (5) setting the development of teaching professional expertise at the center of school management. The private sector is also developing methods to increase the motivation of talented people. One of them is the 20% rule. The method of giving people 20% freedom to do a certain percentage of their work is effective in increasing creativity. By taking time to focus on projects that align with your curiosity, you can boost your creativity. You will increase your creativity by using methods that expand your curiosity and methods that allow you to deeply pursue targeted curiosities. In the future, it may be an effective method for education to support the budding of children's diffuse curiosity and pursuing curiosity.



검사와 재판관의 열화를 슬퍼한다  아이디어 광장 221

2023-09-24 18:04:56 | 日記


 최근, 불법 체포의 뉴스를 보는 것이 많아진 것 같아요. 우선 눈에 띄었던 것은, 「오카와하라화공기」(요코하마시)의 사장씨의 체포였습니다. 그는 2020 년 생물 무기 제조에 전용 가능한 장비를 부정 수출했다고 체포, 기소되었습니다. 체포되어 1년 가까이 구류되어, 억지로 조사를 받았습니다. 그리고 1년 후에 검찰은 '입증이 곤란하다'며 기소를 취소한 것입니다. 도쿄지검은 2021년 7월 범죄에 해당할지 의심이 생겼다고 기소를 취소한 것입니다. 1년간의 총 시간은 24시간×365일의 계산으로 8760시간이 됩니다. 이 방대한 시간이 '입증이 곤란하다'는 이유만으로 쓸데없이 소모되었습니다.
 물론 사장 씨는 수사의 불법성 등을 주장하여 도쿄도와 나라에 손해배상을 요구하는 소송을 일으킵니다. 도쿄도와 나라에 손해배상을 요구한 소송의 구두변론이 도쿄지법에서 열린 것입니다. 이 구두 변론으로 충격적인 사건이 발생합니다. 이 민사소송에서 수사를 담당한 경시청 공안부의 경부보가 “사건은 날조”라고 증언을 한 것입니다. 싸우는 자세를 나타낸 나라 측의 경찰관이 수사를 비판하는 이례적인 전개가 되었습니다.
 조금 전, 특별 수사부(특수)의 강인한 수사가 문제가 되었습니다. 후생노동성의 경력이 체포되어 무고해진 사건입니다. 검찰관은 한 번 기소한 용의자를 유죄로 만들어야 한다고 생각하는 것 같습니다. 자신들의 스토리를 그리고 그 스토리에 따라 증거와 증언을 갖추게 되는 것 같습니다. 「오카와 원화공기」의 사건에 대해서도, 다른 경부보는 「검사가, 사건에 마이너스인 증거는 다루지 않는 자세가 있었다」라고 지적하고 있습니다. 검찰의 수법은, 의혹을 신문에 누설해, 소란을 크게 하고, 특수가 수사에 나선다고 하는 구조도 있습니다. 필요 없는 수색이나 압류, 그리고 프라이버시를 파괴해, 데미지를 주는 구조도 있습니다. 밀실에서 조사가 이루어지기 때문에, 피의자나 피고인에게는 불리한 상황이 되어 가는 것입니다. 하지만 최근 이 피고에 불리한 상황이 바뀌고 있습니다. 피의자 중에는 조사 상황을 정확하게 세상에 보고하는 사람들이 출현해 왔습니다. 무엇보다, 체포나 구류를 인정한 법원의 책임을 묻는 소리가 나지 않는 것이 이상합니다. 인권을 지키는 법원이 '입증이 곤란'한 안건에 대해 1년간도 구류를 인정하고 있는 것에 부자연스러움을 느낍니다. 불합리한 구류에 대해 법원이 용기 있는 결정을 내리고 싶은 것입니다.







大人のリスキリングと子どもの能力を高める仕組み アイデア広場 その1305

2023-09-23 16:18:25 | 日記


 株価が、上がっています。その中でも、日立製作所の株価が8月31日、バブル崩壊前に付けた上場来高値を35年ぶりに更新したという新聞記事に心が惹かれました。日立は、2009年3月期に過去最大の7000億円の赤字決算を出しました。これを機に、日立は、社会イノベーション事業をグローバルで推進していくと経営戦略を改めたのです。金融危機後から続いた事業入れ替えが進み、デジタルトランスフォーメーション(DX)とグローバル化を中心とした再成長戦略を着実に推進してきました。改革を「有言実行」してきた姿勢が、投資家の評価を受けて、上場以来の高値という状況を産んでいるようです。もう少し、会社の実情を見ていくと、世界の企業が課題としているリスキリングに取り組んできたことが明らかになりました。会社が持続的に成長していくためには、社員のリスキリングが欠かせなません。このリスキリングは、人から言われてやるようでは、効果が低くなると言われています。自分から、モチベーションを持って行うことが理想です。企業には、このモチベーションを持つような環境整備が求められるわけです。日立は、この環境を上手に整えて、社員の能力を高めていったことが分かります。日立は、社員は自分がやりたい仕事に就くために必要なスキルを把握できる環境を整えています。すべてのポストの職務記述書を、社内に公表しています。極めたいスキルがあれば、日立アカデミーで、マーケティングやファイナンスといった様々な専門スキルが学べます。日立アカデミーでは、DX人材育成プログラムのほか、様々な専門スキルが学べるのです。
 今話題のリスキリングですが、日本の社員はこれに消極的です。日本人がリスキリングに消極的なのは、安定した雇用関係が確保されていることが一つの要因になっています。でも、急激に変化する企業環境においては、その動向をとらえて速やかに適応できる人材の育成が重要になっています。現在、すでに世界の労働の29%がAIとロボットに置き換わっている状況があります。2025年には、世界の労働の52%がAIによる機械化の置き換わるまでになってきました。現在12歳の子どもが22歳で仕事に就くときには、その65%は、存在しない仕事になり、新しいものに変わっていきます。その仕事の大半は、現在ある仕事よりも知的に高度な労働になります。10年後には、65%の仕事は現在において、存在しない仕事になり、現在よりも知的に高度な仕事になると予測されているわけです。日本の雇用関係は、これから数年を経る中で、急激に変わる可能性を持っています。今持っているスキルでは、生き残れないわけです。人間は障壁ができれば、それを乗り切り、新しい環境に適応してきました。働く現場にいる人達は、仕事に必要なスキルを主体的に学ぼうとする回路を少なからず持っています。働きながら学び直して、スキルを上げる姿勢を持っています。今は、企業や行政が、この主体的に学ぶ人たちを支援することが求められているようです。
 世界では、リスキリングの機運が高まっているわけです。その理由は、スキルの高い人材の流動性を高めることにあります。人材の流動性を高め、企業の課題を解決できる優れたスキルを持つ人たちを集めることにあります。その機運が低調だった日本でも、先進的な企業や個人にも生まれつつあります。さらに、政府でも危機感を持ち、支援策を出すようになりました。日本で乏しい転職前のリスキリングを、公的に支援する取り組みが、8月にかけて動き出しました。この支援策の対象は、正社員や契約社員、アルバイトなどとして働いている人達になります。スキルを高めて、転職できたら最大56万円の支援を受けられる仕組みになっています。この支援策を進める経産省は、スキルを高める講座の受講費用のうち半額について、上限40万円をサービス事業者に補助するものです。さらに、転職に成功すれば、最大で16万円を追加で支援するというものになります。この支援策の利用者は、事業者経由で受講費用を軽くできるという利点があります。講座を運営する事業者は、大手から中小まで51社の人材サービス企業が認定されています。8月までに、この支援事業を始めることになっています。この新制度は、753億円の予算を確保し、3年間で33万人の支援を目指しています。政府が、個々人へのリスキリング支援策を打ち出したことに賞賛の声が上がっています。
 日本の労働者の移動の活発度合いは、経済協力開発機構(OECD)平均の半分以下でした。国別にみると、日本やイタリア、フランスは同じ職場で長く働く傾向があり、労働移動が少ない国になります。労働移動の少ない国は、経済成長の鈍化という問題が指摘されています。特に、日本では、民間企業で働く人移動が乏しいことが問題になっていたのです。2021年時点で、日本の雇用者は勤続年数「10年以上」が46.8%に達しています。2022年時点で米国は26.9%、英国は30.6%でした。この他にも、労働者の移動はカナダやスウェーデンが活発です。移動が多ければ、成長産業に人材が移動しやすくなります。成長産業で働く人は、リスキリング活動が活発になります。成長産業で働く場合、そこで必要な高いスキルが求められます。高いスキルがあれば、所得も向上します。高いスキルと求めて、リスキリング活動が活発になるという循環が生まれます。転職が少なかった日本では、リスキリングの活動も乏しいという状況がありました。でも、ここに来て日本も変わりつつあります。総務省の労働力調査によると国内の転職者数は2022年に303万人と前年から13万人増えています。終身雇用にこだわらず、転職でキャリアアップに踏み切る人は増えているのです。
 政府も、この点に気がついて、それなりの対策を立てています。政府のAI戦略でも、AI分野と機械や経済の専門分野のダブルメジャー(二重専攻)の学位が取得できるようにデザインしているようです。これからの人材輩出を担う大学では、学生が本来の専門分野とAI分野を二重専攻のような形で学ぶ動き出てくるわけです。企業も、自社の事業とAIの知識を併せ持つ即戦力の育成を急いでいます。一方、新卒の大学生を十分に、確保できない企業も出てきています。次善の策として、ものづくりの技術者にAIのソフトを注入し、即席のAI技術者を養成しようとしました。ところが、高専の学生を見るまでもなく、ものづくりをしている技術者がAIを理解すると、AIの技術者より生産現場に適した仕組みを構築していくのです。ダブルメジャーが、すでに現場で生きていることを示しているようです。
 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、 デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・顧客体験を新たに創造して、変わり続けるビジネスや市場の要求を満たすプロセスになります。このDX推進以前にも、デジタルに強い役割や職種がありました。従来は、業務効率を上げるためのIT利用が中心でした。ここ数年で語られるリスキリングのほとんどは、DX人材を育てるための学びを意味するようになりました。最近は、経済のデジタル化の波が進み、技術の移り変わりも激しくなっています。DX人材とは、ただ単にデジタルに強い人材というだけではありません。デジタルに精通し、その知識、経験をベースに事業に変革をもたらす人材を意味します。営業でもマーケティングでも、全ての分野でAIは必要となってくるわけです。これからは、専門家だけがAIに精通していれば良いという時代ではありません。重要な点は、デジタルサイドだけでなく、ビジネスサイドにも精通している人材が求められているということになります。
 ここに来て、問題が派生してきています。つけば刃的リスキリングでは、適応できないことが明らかになってきました。基礎的な学力が、重要だとの認識が高まっています。このことを先取りした国が、フィンランドになります。フィンランドは、平等や幸福のランキングで上位に入り世界で最も幸せな国の一つになりました。他諸国などと比べて貧しかつたフィンランドの今があるのは、教育に力を入れてきたからにほかなりません。この国は、さらにステップアップしたのです。2021年に、義務教育の年齢を16歳から18歳に引き上げました。16歳から18歳に引き上げるには、年間1億ユーロ超の予算が必要になります。大人になってから学ぶ効果を高めるには、前提として幼少期からの教育が重要だということです。社会の急速な変化に対応するためには、子どもの教育と大人の学び直しが重要だとの認識があります。教育は投資であり、成長力を生み出す原動力になります。過去の日本は、教育に力を入れ、経済大国に成長しました。もっとも、フィンランド政府も、義務教育年齢を引き上げても、そのた効果が最大限に表れるのは、10年後になるだろう見ているようです。時間はかかるが、教育は人々がキャリアを築くため最も有力な手段という確固たる認識があるようです。
 最後になりますが、全国の大学で、リカレント教育(社会人の学び直し)を後押しする動きが広がっています。社会に働きに出たか社員が、再度学校で学び直す仕組みです。欧米は、リカレント教育が充実しています。日本は欧米に比べて、リカレント教育への意識が個人にも企業的にも低い傾向にありました。企業は、AIのスキルを修得する必要に迫られています。大学も社会や企業のニーズに応えるために、カリキュラムを整備するところも出てきています。ある会社では、スキルアップのために受講料は会社が負担し、受講も勤務時間に含める優遇対策をとっています。大学も、この企業のニーズにあったカリキュラムや講師陣を配置して受け入れ体制を整えています。大学でも、学習成果の可視化が求められています。働きながら高度な知識や技術を学べる企業であることが、徐々に企業の評価を高めるファクターになりつつあるようです。子どもの能力を高める教育、そして大人になっても課題に挑戦できるスキリングの両面を充実させていきたいものです。



인구를 늘리는 장치 아이디어 광장 220

2023-09-22 17:53:28 | 日記


 총무성이 7월 26일자로, 주민 기본 대장에 근거하는 인구 동태 조사를 발표했습니다. 이에 따르면 2023년 1월 1일 시점에서 일본인의 인구는 1억 2200만 명이 되어 전년부터 80만 명 줄어들었다. 그 감소 폭은 조사 시작 이후 최대 숫자입니다. 또한 조사 이후 처음으로 전도도부현에서 전년보다 줄었다는 것입니다. 인구의 감소는 당연히 예상했던 것입니다. 그렇지만, 이대로 일본의 인구 감소를 좌시할 수도 없습니다. 우리는 인구를 늘리는 메커니즘을 고안할 것입니다. 이 궁리에는 한 번의 노력을 더하고 싶은 것입니다. 일본인 전체에서 차지하는 15~64세의 생산 연령 인구 비율은 59%입니다. 이 생산 연령의 분의 생산성 향상을 도모하면서, 인구 증가의 대책을 생각해 보았습니다.
 아이를 늘리려면 결혼 수를 늘리십시오. 남녀의 만남을 원활하게 하는 구조를 만드는 것이 하나의 대책이 됩니다. 한 젊은 남녀의 냄새에 대한 실험에 있습니다. 이 실험은 젊은 남녀를 그룹별로 레크레이션 활동을 하는 것이었다. 이 레크레이션 활동 후에, 입고 있던 T셔츠의 냄새를 맡아 주었습니다. 여학생 중 일부는 사람들이 선호하는 냄새와 불쾌한 냄새가 있음을 발견했습니다. 그녀들은 자신과 다른 유전자를 가진 남학생의 냄새를 선호한다고 대답했습니다. 다른 유전자는 장기 이식을 할 때 면역 거부 반응이 일어나는 정도입니다. 이것은 유전적으로 먼 유전자라고도 할 수 있습니다. 그녀들은 자신과 비슷한 유전자를 가진 남학생의 냄새를 좋아하지 않았던 것입니다. 선호하는 냄새를 느끼는 남녀를 같은 직장에서 일하게 하는 것도 재미있는 선택지가 됩니다.
 떠들썩한 일을 수행하지 못해도 팀의 일원으로 존중되는 직장은 편안합니다. 실패로 끝나도 팀의 일원으로 존중되면 직장은 심리적으로 안심감을 얻습니다. 영업 성적은 개인의 영업 기술과 관련이 있다고 생각되었습니다. 그렇지만, 양호한 직장의 인간 관계가 영업 성적을 계속적으로 올려 가는 것을 알았습니다. 생산성이 높은 팀에 공통된 것은 '심리적 안전성의 높이'에 있는 것 같습니다. 혼활(marriage hunting)을 안심하고 할 수 있는 직장 환경이 갖추어져 있는 기업이 앞으로의 프런트 라이너가 될지도 모릅니다.





Find treasures from the camp's present, past, and future Idea Plaza Summary Part 1030

2023-09-21 19:04:39 | 日記


 The Japanese outdoor market is said to have started in the 1970s. At that time, it was a male-dominated activity, and it seems that some men were having fun in the mountains. The next boom will be from the late 1980s to the early 1990s. The 1990s were also a time when so-called "mountain girls" enjoyed outdoor activities. ``Mountain girls'' who are familiar with the outdoors have begun to seek out more fashionable outdoor gear than the male-dominated outdoor gear. This has brought new business opportunities to outdoor activities. Furthermore, the time comes for mountain girls who have become mothers to take their children camping. As a result, the market expanded into outdoor activity products and services aimed at men, mountain girls, and children.
 On the other hand, there are many people who seek value in the good old days. A booming market is used camping supplies. A wave of soaring prices is hitting the second-hand market for camping equipment called "gear." Products with limited production numbers or "vintage items" that have already been discontinued are traded at high prices. Buying and selling of limited edition and discontinued items is heating up, with transaction prices exceeding three times the list price in some cases. Sales of sports and fitness-related products, including camping equipment, increased by 16% in 2020 compared to the previous year. Gear includes everything you need for camping, from tents, chairs, and sleeping bags to fire pits and cutlery. It seems that it is not uncommon to see campers showing off their proud gear to each other at the campsite.
 It is a common phenomenon that conflicts between the past and present spill over into the future. This seems to be the case in camping as well. Children are at the center of this trend. There is a trend in which people are abandoning their pride in masculinity, strictness, and perseverance in order to conform to the needs of their children. We have provided tents and prepared an environment that children can enjoy camping without worrying about heat, cold, or insect bites. Although it may seem overprotective to adults who are used to camping, we have created a camp that children can truly enjoy. By creating an experience facility that you don't have to worry about heat or cold, insects, or dirt, we will attract consumers who are not familiar with camping. Experiences that children can truly enjoy will serve as a model for future outdoor activities. It turns out that the camp holds treasures from the present, past, and future. Who will dig up the treasure?