苧環は、何故か心に残るお洒落な花です。我が家で毎年4~5月は、オダマキが主人公です。これ迄何年か、自然交配の種を採り、色とりどりの花を咲かせていたのに自信がなく、自分だけの世界で満足するだけでした。これだけでは残念!・・・思い切って、園芸好きの集まる掲示板(BBS)で、声をかけて見ました。主婦の友ー園芸ガイドの広場で、2002~2004年までの3年間(3回)。我が家の庭「西洋オダマキ開花の紹介」で、希望の種を蒔いて下さる方を募集したのです。(花リレーのように、みんなからまた花好きさんへ) オダマキの輪が、いっぱいに広がりますように。。。 ♪ネットの力は大きく、予定した人数以上に、多くの方にもらって頂けました。宿根草(短命)ではあるものの、華麗に咲いてくれる時期が、何年続くでしょうか・・・? 私は、思いついたら適当に更新(種蒔き、株分け)して来ましたが、園芸広場での種の募集は、今年(2004年)で最後とさせて頂きました。我が家のオダマキは、最初の2003までの子に続き、2004は蕾から開花の様子を紹介しています。どの子もかわいいので、ついあっちこっちの子達と並べて(連結)いるので、同じ子もいますが、どうぞ~覗いてやって下さい。
2003(追加)は、写真用紙の悪い画像から・・・一部スキャナーで、取り込んでいるものもあります。 画像だけは、少し大きくしていますので。。全体のオダマキの様子を、感じていただければありがたいと思います。