全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

年休

2017-01-29 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政
January February March April
- - - -  - - - - 1d,2h 1d
May June July August
- - - - - - - - 1h 2h,4h✕2
September October November December
- - - - - - - -  1d,1h,2h 1d✕2,4h
1h✕3,2h✕2

 凡例
 「d」は1日年休、「h」は時間単位年休。
 「✕」は何回取得したか。

 昨年の年給使用日数などは8日と3時間30分。平成29年の年休付与日数は繰り越し分を含めて40日である。

+++++ +++++

 僕たち公務員も労働者なので、夏休みはある。年末年始休業期間もある。でも、有給休暇の消化はこんなものである。

 職場は始業時間(8:30)の1時間前には、全体の30%は揃っている。昼休みの45分間(ここは勤務時間ではない)も、仕事をしている。勤務時間終了(17:00)後も、おそらく半数は1時間以上残務整理をしたり、部活動指導をしている。スタッフのいる時間帯は学校によるが、大体こんなものだろう。

 でも、やはりこれはおかしいのだ。
 勤務時間以外はサービス残業である。

 僕たちには、いわゆる民間企業でいう残業手当というものがない。基本給の4パーセント分教育職員調整手当が付くが、これも考えものである。これをなくしてちゃんと残業手当を出した方が、よっぽど勤務時間の管理、適正化に通じるだろう。

 休めない代わりに、「部活動指導に関する手当」がでる。休日出勤の場合4時間以上で3000円である。時給にすると750円。5時間でも8時間でもこれ以上出ない。これは埼玉県の最低賃金を下回っている。
 高校ですらこうなのだ。小学校中学校の状況を聞くと、ホントに恐るべき状況である。

 なんとかしなくちゃダメだろう。

+++++ +++++

 9年ほど前、僕はこんなことを書いている。

 2008-04-02、「教育職員給与に関する記事2件を読んで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする