THINKING ECO

考えよう!環境問題
環境にやさしい、快適な生活を応援します。

夏にメジロはめずらしい!?

2009-07-27 | 身の回りのこと
今朝のことです。
トゥットゥットゥットゥッと囀りながら枝から枝へ軽快に飛び回る数羽のメジロを発見。

ここは幹線道路沿いのアパート。
早春の風景の代名詞のようなメジロをこの季節に見るのは初めての事。

かわいいその姿に心も和み、立ち止まって、シャッターを押してみました。

夏の棲みかの<お山>に何かあったのでしょうか???

         


親ばか

2009-07-10 | たわごと
ハンバーグも卒業し、いつしか居酒屋メニューが主流になっている我が家。

大鉢に盛られた料理を前に、息子2は「これは外で食べると○○円はするよ!」とか「こんなのは高くて、外では食べられないよ!」などと話してくれます。

あるとき、「上げ膳据え膳で美味しいものを食べたい」私は、夫と息子2を外食に誘いました。
すると、すかさず「家の料理は美味しいよ。だから外で食べたくないんだよ!」と息子2が言います。

体よく、外食を却下された悲しみはどこへやら・・・。
「褒めながら断わるなんてスゴイ!!」息子2の言葉に感心するばかりでした。


天の川をMitakaで

2009-07-08 | 新しい技術
昨日は、七夕。
「天の川」をご覧になれましたか?
やはり、この梅雨時は難しいかもしれませんね。

そこでという訳ではありませんが、
Mitakaをダウンロードして、地球から宇宙の様々な天体の位置を見てみませんか。
東の夜空に目をやると、天の川を挟んで、織姫星のベガと牽牛星のアルタイルを見ることができますよ。

Mitakaは国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。

楽しいですよ!!

ダウンロードは下記のURLから
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

「リンゴが教えてくれたこと」

2009-07-07 | 環境問題

木村秋則さんの「リンゴが教えてくれたこと」を読みました。

ここ数年、毎朝、「リンゴ人参ジュース」を作り続けている私は、
「リンゴから何が学べるのかしら?」と思いながら、本を手に取りました。

読み進むほどに、幼い頃の風景が蘇ってきます。

可憐なピンク色のれんげそうで覆われてた早春の田んぼ、
田んぼの際に植わっていた大豆、
れんげそうも大豆もマメ科の植物です。
マメ科の植物は天然の窒素肥料製造機、自然が創造した「超すぐれもの」なのです。
高温高圧で造る化学肥料とはちょっと違います。

ミミズもそうです。
丸々と太った長いミミズはどこにでもいました。
ミミズは落ち葉と土を食べ、多くの有機物を含んだ糞を出します。
ミミズが土の中に掘る穴は、土の中のトンネル、空気の通り道です。

リンゴは教えてくれました。
忘れていた「土を作る」という言葉が蘇ってきました。

木村さんはリンゴ以上に多くのことを教えてくれています。
木村さんの農業に、奥の深い真理を感じました。

是非、ご一読下さい。

ミミズについて:
http://blog.goo.ne.jp/thinking-eco/e/93e6ef743fa1313655cd0ac9405adf3a

リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46)
木村 秋則
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る