THINKING ECO

考えよう!環境問題
環境にやさしい、快適な生活を応援します。

WWF:世界自然保護基金

2008-03-31 | 環境問題
WWF(World Wide Fund for Nature)世界自然保護基金は、50カ国以上の国に拠点を置き、100を超える国々で地球規模の活動をする世界最大の自然保護団体です。

1961年に、世界野生生物基金(WWF:World Wildlife Fund) として、絶滅の危機にある野生生物の保護を目的としてスイスで設立されました。

やがて、その活動は、野生生物の保護だけではなく、地球環境の保全、持続可能な自然資源の利用へ拡大し、1986年には、世界自然保護基金(WWF:WorldWide Fund for Nature)へと名称を改めました。

WWFは、全世界的な危機となりつつある問題に取り組むために、現在6つのアプローチで地球環境の保全を目指しています。
「森林の保全と人間社会の共生を実現すること」「水環境を見直しすべての生命を育む水の保全に取り組むこと」「海洋汚染問題への取り組みや持続可能な漁業の推進」「絶滅危惧種の保護」「地球温暖化を抑える活動」「有害化学物質のない環境づくりのための活動」の6つです。

それらの活動はグーグルアース上でも紹介されています。WWFの可愛いパンダのロゴをクリックしながら、今の地球の様子を覘いてみてはいかがでしょうか。

参考) グーグル・アースを開き、サイドバーの「▼レイヤ」のビューで「すべてのレイヤ」を選択し、下に表示された項目の中のグローバルアウェアネスを開き、「WWF自然保護プログラム」に「+」をチェックします。次に、マウスを操作しながら、衛星写真上のパンダを探し、クリックすると、各地域でのWWFの活動の様子を見ることができます。

WWFジャパン:http://www.wwf.or.jp/index.htm

海水の淡水化

2008-03-25 | 新しい技術
世界には衛生的な飲料水にアクセスできないひとが12億人以上います。深刻な水不足に悩まされている国は26カ国あり、2050年には少なくとも70カ国が水不足の問題を抱えると国連食糧農業機関は予測しています。

地球表面の70パーセントが水に覆われているのですが、、、
その97.4パーセントは海水、
残り2.6パーセントの淡水の大部分は、氷河や氷床、氷山に恒久的に貯えられ、
人間が直接利用できる水資源は全体のわずか1パーセントにも満たないそうです。

新たな水を求めて、海水の淡水化事業が世界各地で行われています。
淡水化には、大きく2つの方法があります。
「蒸発によって塩分を取り除く方法」と「ろ過によって塩素イオンを除去する方法」です。

蒸発させる方法は、加熱して蒸発を行なうため、多量のエネルギーが必要です。淡水化プラントと発電所や精油所が併設される場合が多くみられるのはそのためです。
ろ過する方法では、水は通すがイオンや塩類などの不純物は通しにくい半透膜(逆浸透膜)を使って真水をつくり出します。

将来、この逆浸透膜の研究が進めば、水中に蓄積してしまう農薬やヒ素、重金属、硝酸塩、医薬品の派生物などの除去も可能になるようです。

待ち遠しい限りです。

こんな環境ビジネスも

2008-03-24 | 環境ビジネス
化石燃料の枯渇、地球温暖化、新たな資源・水の争奪、、、
環境の変化に伴い、新たに生まれる環境ビジネス。

環境・社会貢献意識の高い企業に対し、三井住友銀行は、環境ビジネスを通じて、単に温室効果ガスの削減だけに目を向けた活動を行なうのではなく、温暖化によって自然災害が頻発する地域への支援も同時に行なう、日本初のプログラム「Climate & Children Supporters」を開始しました。

アフリカ大陸のCO2排出量は世界全体の30分の1ほどですが、台風、洪水、旱魃といった深刻な環境の変化に見舞われ、感染症の拡大などの被害を大きく被っています。

気候変動の問題と開発途上国の子どもたちの問題の関連性を考え、そうした子どもたちへの支援の必要性を理解する、良い機会になって欲しいものです。


三井住友銀行ニュースリリース
温暖化対策活動を総合的に支援するプログラムの開始について
http://www.smbc.co.jp/news/j600284_01.html

バナナペーパー&ケナフペーパー

2008-03-18 | 新しい技術
ケナフペーパー、バナナペーパーをご存知でしょうか。

紙の起源は、古代エジプトで使われた「パピルス」だと言われていますが、パピルスは茎の髄をたてに薄く削いで、縦・横・縦に重ね合わせて乾かし、一枚に仕上げたものです。現在の紙の原形となったものは、紀元前2世紀頃に中国で発明されたと考えられていています。

ケナフペーパーは、アオイ科フヨウ(英名:ハイビスカス)属のケナフの茎から作られる、木材パルプに似た良質な紙のことです。ケナフは、一年草で成長も早く、二酸化炭素を一般の樹木の4倍以上吸収し、地球温暖化にストップをかける環境保全植物として注目されています。また、クリーニング草とも言われ、土壌の浄化、地質改善にも優れているそうです。

バナナペーパーは、バナナの茎や葉の繊維から作られる紙です。2002年の調べでは、世界のバナナの総生産量は約1億トンで、そこから推量すると茎や葉の廃棄量は約10億トン。仮にすべての茎から繊維を取り出し、紙の原料として再利用すれば、バナナパルプ約5000万トンが製造でき、毎年消費される木材パルプの約30%に匹敵するそうです。

ケナフペーパー、バナナペーパーも、資源を有効に活用し、地球環境を守る大きな可能性を秘めた、木材に代わる資源として期待されています。

海水面の上昇

2008-03-17 | 環境問題
海水面の上昇と聞くと、「さんご礁の島、ツバル」を思い浮かべる方は多いと思います。首都があるフォンガファレ島の平均標高は1.5m、最も高い地点でも約4m。潮汐による干満の差は大きい時では2mを越すそうですから、標高が低い地域では海水面より低くなってしまうところも出てきます。

海水面の上昇の要因には大きく二つあります。温暖化により、氷河やグリーンランドの氷床の氷が融け、氷山や融けた水が海に流れ込み、海水の量が増えることと、水温が高くなって海水の体積が膨張することです。

今後、地球の気温が3~4℃上昇すれば、土地の水没により、バングラデッシュ、下エジプト、ベトナム、太平洋やカリブの小さな島国が大きな打撃を受け、3億3200万人が一時的または恒久的に住居を失う恐れがあるそうです。また、洪水の発生しやすい川岸のスラム地区で暮らす10億人の人々も脅威にさらされることでしょう。

海水面は、1993年以来約3mm/年の割合で上昇し、最新の予測結果では2100年までの海面上昇は18cm~59cmと見積もられていますが、海水温が上昇すると、熱帯性の暴風雨が激しくなり、台風も猛威を奮うと考えられます。「高潮による水浸し」の危険性も高まって来ます。今後は海面水位の監視を継続的に行うと共に、将来の海面上昇に備えて、海岸、河川の堤防などの施設整備を進めることが重要になると考えられます。
(参考:人間開発報告書、国立環境研究所HP)

炭素隔離技術

2008-03-16 | 新しい技術
炭素隔離技術は、発電所などで発生する二酸化炭素を分離・回収し、圧力をかけて、それを排ガス田や地中の帯水層(地下水がある地層)に貯留する技術です。地中から石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料を掘り出して、その炭素をエネルギーとして使い、その後二酸化炭素を再び地中に戻そうということのようです。

日本では、平成12年より、新潟県長岡市で、実用化に向けて実験が行なわれています。
ノルウェーのプロジェクトは北海の海上プラットフォームにて行われています。天然ガスを採掘するとき、一緒に出てくるCO2を分離して、天然ガスは陸へ輸送、CO2は帯水層に圧入しています。
カナダのプロジェクトでは、アメリカの工場からCO2だけを輸送して、深さ1000メートル程にある油層にCO2を圧入します。これによって、原油の回収がしやすくなると同時に、CO2を油層に貯留できるそうです。

海底下の地層へのCO2貯留は、海洋汚染防止のため、廃棄物海洋投棄などの制限を定めたロンドン条約議定書の改正により、2006年に例外規定として認められましたばかりです。

地下深部では、CO2が圧縮されるため、より多くのCO2を貯留することができます。
IPCCによると、世界全体での貯留可能量は少なくとも2兆トン(世界の総排出量の約100年分に相当)であると試算されています。

グーグル・アースで見る環境破壊

2008-03-15 | 身の回りのこと
Google Earth は、まるで衛星写真を貼り付けた地球儀のようです。高度6000kmからの地球の衛星写真をズームインすると自宅の庭先まで見えるようになります。衛星写真の上には、さまざまな画像や内容が書かれたレイヤを重ねて載せることもできます。

国連環境計画UNEPでは、「変わりゆく環境」をテーマに、環境悪化が深刻な100の地域で、それぞれの画像や内容を著したレイヤをつくり、衛星写真の上に重ねて載せ、環境がどのように変化したかを一目で分かるようにしています。

グーグル・アースを開き、サイドバーの「▼レイヤ」のビューで「すべてのレイヤ」を選択し、下に表示された項目の中の「UNEP:変わりゆく環境地図」に「+」をチェックします。次に、マウスを操作しながら、衛星写真上の「UNEP」の四角い青いアイコンを探し、クリックすると、各地域での環境の変化の様子を見ることができます。

例えば、アフリカのタンザニアにあるキリマンジャロの「UNEP」の四角い青いアイコンをクリックすると、レイヤが現れます。キリマンジャロの温暖化による環境の変化を読み取ることができます。次にクリックすると、衛星写真はズームイン、新たな図が現れます。そこでまた、いろいろクリックすると、各地点での写真が映し出されます。九州の諫早湾の衛星写真、アマゾンのジャングルが変化していく様子など、是非、一度見てください。

グーグル・アースのダウンロード、詳しい操作方法については、下記のURLをご利用下さい。
HP http://earth.google.com/intl/ja/index.html
ユーザーガイド http://earth.google.co.jp/userguide/v4/  

環境難民

2008-03-12 | 環境問題
環境難民とは、海面上昇や砂漠化、森林伐採など、環境・気候の著しい変化によって、住んでいた土地を離れなくてならなくなった人々のことを言います。

国連環境計画(UNEP)によると、世界では毎年、九州と四国を合わせた面積に等しい約6万平方㌔の土地が砂漠化しており、アフリカは最も深刻な状況にあるそうです。砂漠になった土地では人間は生きられません。環境難民になってしまいます。

インド洋に浮かぶ美しいリゾート地、モルディブの大統領は、1992年ブラジルで行われた地球サミットで「温暖化による海面上昇で海岸の侵食が進んでいる。このままでは国が水没する」と訴えていました。しかし、国際社会がモルディブの問題を認識するようになったのは、2005年に発生したスマトラ沖津波で大きな被害を受けてからでした。今なお多くの人々が家から遠く離れた場所で避難生活を送っています。

ブラジルは、製紙パルプの原料となるユーカリの世界最大の植林国です。農民たちは製紙会社に土地を売って都市部へと移住し、スラム街で厳しい生活を送っています。

2003年、国連は環境難民が初めて戦争難民と政治難民の数を上回ったと発表しました。地球温暖化の進行で、その数はさらに増加し、今世紀末には、環境難民が2億人に達すると予想されています。

環境難民は、戦争や突発的に発生する自然災害による難民と、住むところを追われたという点では変わらないのですが、ゆっくりとした環境の変化による影響を受けて難民になるため、認知されにくく、支援に関しては厳しい状況にあるようです。


環境難民

2008-03-12 | 環境問題
環境難民とは、海面上昇や砂漠化、森林伐採など、環境・気候の著しい変化によって、住んでいた土地を離れなくてならなくなった人々のことを言います。

国連環境計画(UNEP)によると、世界では毎年、九州と四国を合わせた面積に等しい約6万平方㌔の土地が砂漠化しており、アフリカは最も深刻な状況にあるそうです。砂漠になった土地では人間は生きられません。環境難民になってしまいます。

インド洋に浮かぶ美しいリゾート地、モルディブの大統領は、1992年ブラジルで行われた地球サミットで「温暖化による海面上昇で海岸の侵食が進んでいる。このままでは国が水没する」と訴えていました。しかし、国際社会がモルディブの問題を認識するようになったのは、2005年に発生したスマトラ沖津波で大きな被害を受けてからでした。今なお多くの人々が家から遠く離れた場所で避難生活を送っています。

ブラジルは、製紙パルプの原料となるユーカリの世界最大の植林国です。農民たちは製紙会社に土地を売って都市部へと移住し、スラム街で厳しい生活を送っています。

2003年、国連は環境難民が初めて戦争難民と政治難民の数を上回ったと発表しました。地球温暖化の進行で、その数はさらに増加し、今世紀末には、環境難民が2億人に達すると予想されています。


シリコンカップ

2008-03-08 | 身の回りのこと
毎朝のお弁当作りに、アルミカップ(アルミケース)をお使いになりますか?
アルミカップにおかずを入れると、おかず同士の味が混ざること減りますし、片方に寄ってしまうことも少なくなりますね。

そんなアルミカップですが、弁当箱を洗い、アルミカップを捨てるたびに、「もったいない」と思っていました。

数ヶ月前、新聞か何かで「シリコンカップ」を紹介する記事に、「洗って何度も使うことができる」と書いてありました。お弁当作りにはそれだけで十分でした。それ以来行く先々で探し、ようやく今日、買うことができました。

ささやかな買い物でしたが、マイ箸、マイカップに、マイシリコンカップが仲間入りし、お弁当作りもますます楽しくなりそうです。