町教委の調査で30日、巣山古墳(4世紀末-5世紀初め、前方後円墳、全長約220m)の周濠を取り巻く外堤から、築造当初の葺き石が約120mにわたって新たに出土したことが分かった。これまでの調査と合わせると葺石が確認された外堤は計約300mに及ぶ。
外堤の調査は、平成19年度から古墳前方部で実施。葺石は、外堤の斜面で確認され、西約8kmにある二上山(葛城市)から運ばれたこぶし大の安山岩などが幅2mにわたって敷き詰められている。
今年度は古墳の東と西側で調査を実施。丘陵を切り崩して築造された西側では、捨て石(底石)を埋めて基礎工事を施した上に葺石を積んでいたことが新たに分かった。この場所は豊富な湧き水があり、地盤が弛みやすいために石で地盤を固めたと考えられるという。
[参考:産経新聞]
過去のニュース・情報
2009.3.19 巣山古墳 周濠近くから直弧文のある船形埴輪片が出土
2009.1.8 巣山古墳 周濠外堤から長さ100mにわたる葺石が出土 17日に現地説明会
2008.7.28 巣山古墳 喪船の部材を公開
外堤の調査は、平成19年度から古墳前方部で実施。葺石は、外堤の斜面で確認され、西約8kmにある二上山(葛城市)から運ばれたこぶし大の安山岩などが幅2mにわたって敷き詰められている。
今年度は古墳の東と西側で調査を実施。丘陵を切り崩して築造された西側では、捨て石(底石)を埋めて基礎工事を施した上に葺石を積んでいたことが新たに分かった。この場所は豊富な湧き水があり、地盤が弛みやすいために石で地盤を固めたと考えられるという。
[参考:産経新聞]
過去のニュース・情報
2009.3.19 巣山古墳 周濠近くから直弧文のある船形埴輪片が出土
2009.1.8 巣山古墳 周濠外堤から長さ100mにわたる葺石が出土 17日に現地説明会
2008.7.28 巣山古墳 喪船の部材を公開
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます