歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

百済時代木製品の中に、日本産の樹木が多数含まれていることを分析で確認

2010年02月16日 | Weblog
 百済、最後の首都扶余で発掘された木製品に、日本列島だけに自生するスギが多数使われたことが16日確認された。
 これらは、国立中央博物館保存科学チームと国立扶余博物館保存科学室が、扶余地域の百済時代遺跡である陵山里(능산리)と双北里(쌍북리)、そして宮南池(궁남지)出土木製品16件70点のうち、53点に対する樹種を最近分析した結果明らかになった。
 分析結果、これら木製品からマツ(소나무)類、クヌギ(상수리나무)類、ケヤキ(느티나무)類、クリの木(밤나무)属、クワ(뽕나무)属、ヤナギ(버드나무)類・ビワの木(비자나무)、スギ(삼나무)、クルミの木(굴피나무)、ナツメの木(대추나무)属・モミの木(전나무)属の12種類が現れた。日本特産樹種のスギは全体の16%、9点であった。
 スギで製作した木製品は刃物状であり、機能が推察しにくい他の加工製品も含まれた。
 「スギは韓国では育たない日本特産樹種で、加工と工作が易しくて日本では建築用材をはじめとして、機具、家具、船舶などその利用範囲が広く、このようにスギ製品が検出されたことは、当時の百済と日本とに活発な交流が確認できる」と保存科学チームは説明している。
 他にビワの木、モミの木で作られた木製品もまた、「韓国ではこれら木が生育する所が限定され、スギとともに日本から持ってきた可能性がある」と付け加えた。
 百済時代の木製品出土遺物中、武寧王陵の棺材が日本特産コウヤマキ(金松、금송)でもあり、さらに武寧王妃の木製頭枕(두침)も日本特産である可能性が大きいと発表された。さらに宮南池出土木簡1点もまた、日本産スギが原料であることが判明した。
 これらの分析結果は、国立中央博物館が発刊する学術誌の「博物館保存科学」2009年12月号(通巻10集)に掲載された。
[参考:聨合ニュース]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜市・岩田西遺跡 「美濃... | トップ | 総社市・窪木遺跡 庇付きの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事