歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

福岡市・鴻臚館 1‐3期は東側に門 遺構の柱穴を確認

2008年11月22日 | Weblog
 同市教委と専門委員会(委員長・小田富士雄福岡大名誉教授)は21日、7世紀後半‐11世紀半ばの迎賓館「鴻臚館」跡(同市中央区城内)を調査研究している時代とともに5期に変遷した同館跡で、北館が建てられた初期(7世紀頃)の段階に、東門とみられる遺構が見つかったと発表した。
 今回、試掘溝(幅10、長さ80m)中央部を約4・5m掘り下げたところ、北館を囲む塀の北東隅が確定。また東門の存在を示す柱穴(幅1・2、長さ4m)なども見つかった。
これまでは第2期(8世紀前半)の南北両館に東門を確認していただけだったが、同委員会は審議の結果、第1期から第3期(8世紀後半‐9世紀前半)にかけて、南北両館の東側に出入り口があったと結論付けた。
 発見された遺構は、北館第1期の東門の柱穴と柱列と考えられる穴。古代の都や役所は南門が通例とされるが、鴻臚館の場合は、(1)大宰府と同館を結ぶ「官道」が東側に到達していた(2)中国などの使節が到着する船着き場が東側にあったとの可能性(3)発掘調査の結果から、出入り口を東側にしたと推定される。
 このほか、北館の北東の角で海側に延びるスロープなどが見つかり、同委員会は「鴻臚館像の復元に一歩前進した」としている。
 また、05年度調査で出土した橋脚の木柱(奈良時代後半~平安時代)について、放射性炭素年代測定の結果、伐採時期は702~715年と判明し、木材として使用する前に備蓄していたことも分かった。
 市教委は22日午前10時~午後3時、現地で市民向けの説明会を開く。詳しくは市教委文化財整備課へ
[参考:西日本新聞、毎日新聞

鴻臚館 1‐3期は東側に門 遺構の柱穴を確認 福岡市教委 22日現地説明会(西日本新聞) - goo ニュース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国の前方後円墳 海南龍頭... | トップ | 新薬師寺 8世紀の金堂跡 さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事