歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

越前市・山腰遺跡 「国府」と書かれた9世紀頃の墨書土器が県内初出土

2011年11月16日 | Weblog
 越前市の山腰遺跡(大塩町、今宿町)で、「国府」と書かれた8世紀後半から9世紀前半の墨書土器が見つかり、同市教委は武生公会堂記念館(同市蓬莱町)で12日から展示を始めた。国府の文字が書かれた土器が見つかったのは県内で初めてで、越前国府から持ち込まれた土器と考えられ、国府の存在を示す資料としている。
 墨書土器は、2002~04年の県埋蔵文化財調査センターによる発掘調査で、遺跡の川跡から見つかった。直径約15cmの円形の須恵器で、底の裏側の中央に「國府」と書かれていた。 ほかに、1棟の建物跡が見つかり、儀式を行う際の一時的な住まいだったのではないかとみている。
 また、山腰遺跡の近くにある大塩向山遺跡(大塩町)では火を炊いた跡が確認され、越前国の公的な祭祀を執り行った場所と考えられるという。
 両遺跡とも、越前国府があったとみられる市中心市街地から約5km離れている。 ただ、越前国府のはっきりした位置は分かっていない。 市役所近くの旧市立図書館周辺では、国府と関わりが深いとされる「国寺」「国大寺」などと書かれた8世紀末から9世紀の墨書土器が出土している。
[参考:福井新聞、朝日新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇佐市・古稲荷古墳(3世紀... | トップ | 大田市・市井深田遺跡 奈良... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事