31日大山崎町教委は、同町円明寺松田の松田遺跡で、古墳時代後期(6世紀中ごろから7世紀中ごろ)の集落跡が見つかったことを発表した。
竪穴住居10棟と掘立柱建物4棟の住居跡、洪水の痕跡、灌漑用水路跡などを発見。
淀川流域は6世紀前半に弟国)宮に住んだ継体天皇が重視した土地で、天皇を支えた集落の一つが継続していたとも考えられ、当時の様子や変遷などがわかる発見としている。
3日午前10時から現地説明会が開催される。
[参考:毎日新聞]
弟国宮
518年筒城宮(つつきのみや)から弟国宮へ遷宮し、526年磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に遷宮するまでの8年間宮があった場所。長岡京市北部周辺今里付近にあったとされる。
竪穴住居10棟と掘立柱建物4棟の住居跡、洪水の痕跡、灌漑用水路跡などを発見。
淀川流域は6世紀前半に弟国)宮に住んだ継体天皇が重視した土地で、天皇を支えた集落の一つが継続していたとも考えられ、当時の様子や変遷などがわかる発見としている。
3日午前10時から現地説明会が開催される。
[参考:毎日新聞]
弟国宮
518年筒城宮(つつきのみや)から弟国宮へ遷宮し、526年磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に遷宮するまでの8年間宮があった場所。長岡京市北部周辺今里付近にあったとされる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます