歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

橿原市観音寺地区遺跡・御所市本馬遺跡 東日本文化の影響を受けた縄文晩期遺跡

2008年12月03日 | Weblog
(観音寺本馬遺跡)
 京奈和自動車道インターチェンジ建設に伴う、橿原市観音寺地区遺跡の約1万3000㎡と、南に約200m離れた御所市本馬地区遺跡の約4000㎡で行われていた調査で、土器棺墓や、近畿では珍しい縄文時代の平地住居跡、他にも祭祀用とみられる土偶や装飾が施された石棒が出土し、一帯は縄文文化が発達した東日本の影響を受けた縄文時代晩期(約3000年前)の大規模集落だった可能性が強まったと、県立橿原考古学研究所と御所市教育委員会が3日発表した。西日本の縄文文化の実相を知る上での貴重な資料という。
 一帯には4万㎡に及ぶ大規模な集落があったと推定。埋葬エリアが観音寺地区遺跡、居住エリアが本馬地区遺跡だったとみている。
 両遺跡からは、計19基の土器棺墓(観音寺地区からは16基)が出土。人骨は残っていなかったが、数基ずつまとまって見つかり、家族ごとに埋められた可能性もあるという。土器棺墓は高さ20~40cm、直径20~30cmの深鉢を転用し、再葬による人骨を納めたとみられ、斜めか横向きに埋葬されていた。多くが同時期の河川跡2本の間に群集し、あるものは岸辺に沿って等間隔に点在するため、川を意識して埋葬されたとみられる。県内では橿原市・曲川遺跡で同時期の土器棺墓が70―80基見つかっている。
 観音寺地区ではほかに石組炉(縦約80cm、横約55cm)と、壺などの土器も遺物収容箱に200箱以上という膨大な量が見つかった。
 土偶は女性をかたどったとみられ、計5体分が出土。橿原市側で出土した1体は長さ約14cmで、目と大きく開けた口、両足を少し広げたユニークな姿で、祭祀で使われた後に廃棄されたとみられる。石棒は橿原市側で見つかり、長さ約26cm。先端には幾何学文様の線刻がある。東日本では線刻のある石棒の出土例は多いが、縄文文化が発達しなかったと考えられている西日本では、ほとんど装飾がないという。いずれも子孫繁栄を願う祭祀具とみられる。
 本馬地区遺跡の平地住居跡は直径6m。縄文時代の住居跡の出土例は、穴を掘って築造する竪穴式住居が中心で、平地住居は近畿では兵庫県の佃遺跡に次いで2例目という。
 現地説明会は7日午後1時~3時(説明は午後1時30分と2時30分)。JR和歌山線・玉手駅から北へ徒歩約30分。問合せは同研究所へ。
[参考:産経新聞、朝日新聞、共同通信、奈良新聞]
ゆるキャラ縄文時代から?かわいい土偶出土 奈良・橿原(朝日新聞) - goo ニュース
縄文晩期の大集落跡か 奈良・橿原、墓や土器片が出土(共同通信) - goo ニュース
参考:
2008年1月23日
橿原市・観音寺Ⅱ区 2200年前の方形周溝墓17基が出土
京奈和自動車道建設予定地で県内最大規模(東西16m、南北14m)を含む17基を確認した。墓に供えた溝内の土器から年代がわかった。墓域は東西300m、南北150m。[橿原考古学研究所 読売新聞 産経新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜川市・真壁城跡 門の礎石... | トップ | つくば市 小田城跡 格子状... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事