意思による楽観のための読書日記

だれも書かなかった「部落」 寺園敦史 ****

京都市の同和行政について、社会党系の部落解放同盟(解放同盟)と共産党系の全国部落解放連合会(全解連)が対立しながら市民からは孤立した活動になっているという話は聞いていたが、ここまでだとは思わなかった。

京都は1922年に水平社が設立された部落解放の発信地であり、解放活動の先進地であったはずが、解放運動の中で勝ち取ってきた同和に関する権益が既得権となり、経済的自立や困窮の問題が概ね解決されてきた1980年以降も継続され、一般市民から見れば逆の差別という状況になっていた。これをなんとか解消しようとする動きもあったが、一度獲得した権益や施策が目の前にあるのに、それを手放すことは受益者自身やその活動を推進してきた組織自身がそれを進めることは難しかった。

問題は複雑である。同様の動きは近畿では神戸や滋賀にもあって、同和行政の縮小が差別解消とともに進んでいくという理想的な動きになっている事例があったが、京都ではそうした動きにはならなかった。解放同盟と全解連の対立がそれを阻んできたのではないか、という指摘である。家賃補助、出産や育児補助、学業に関する支出支援などの金銭的補助を始め、集会所開設、病院設置、そして最大の問題は京都市への優先雇用だったという。優先雇用の枠は京都市が決めた上で、解放同盟と全解連に2対1の割合で割り当てられてきた。2つの組織は割り当てられた人数を自分の組織に貢献してくれた組織員を推薦して就職斡旋をしてきた。これはアメリカで言えば”Affirmative Action”のようなものであるが、それが組織に割り振られていることが問題を複雑にしている。同和問題は地域住民の経済的自立から、という出発点においては雇用の確保は重要な一歩であった。しかしそれが常態化し、長年の習慣化していくと、それが既得権益になる。そしてそれが2つの解放組織の組織維持活動とも連動している、これが選考雇用と呼ばれていた優先雇用の権益を放棄しにくい構造となり、解決を困難にした。

京都市職員による無断欠勤、勤務時間中のパチンコや麻雀、麻薬に絡んだ事件、事故が相次いだことは全国的にも報道され知られているが、それが同和問題に根ざしているおとはあまり知られていないかもしれない。

そして、同和に絡んだ錬金術はもっと大掛かりに行われていた。国税局による税金免除特権である。これは野中広務自民党衆議院議員により追求された事案でもあったが、国税庁はそうした特権の存在を認めていない。しかし数多くの証言からそれは確かに存在したという。最近読んだ、大阪の三和銀行淡路支店による大阪の同和活動支部長を窓口にした不正融資を描いたドキュメンタリー「同和と銀行」にも書かれていた同和免税特権である。さらに、京都市市営地下鉄建設時の京都南部の淡水漁協への「協力金」と称する補助金は、同和活動をしていると自称する組合長による、これまた実際には行われていない漁業保証であったという。

ここまでのことがわかっていて、京都市議会の自民党も共産党もこうした同和への今となっては意味が大幅に薄れてしまった補助金や施策の解消がどうしてできなかったのか。京都市役所が施策解消に抵抗していた節もあるという。差別解消、が目的であったはずなのに、一般市民から見れば逆に妬ましいまでの同和施策となっていて、同和運動が差別を解消できない原因であるという皮肉な状況になっていた。解放活動が二派に分かれていた、という状態が、差別解消を難しくしていたとも言えそうである。

外から見れば、歴史があって美しい京都の街にこのような暗部があるとは、京都市民でも気がつかないのではないか。いや、知っているのに知らないふりをしている人も多いのかもしれない。「同和は怖い」から。英語でよく言う”Elephant in the room”である。そういう私も京都出身、京都市職員にも多くの同級生がおり、友人にも多くの部落出身者がいたはずであるが、こんなことになっていたとは知らなかった、いや、気がつかなかった。自分でももう少し調べてみたい気がする。


読書日記 ブログランキングへ

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

コメント一覧

山城守
更に、2009年2月14日(土)午後1時30分~午後4時45分に実施しされた第40回人権交流京都市研究集会第1分科会「部落と人権
「部落問題は部落の人の問題」から「市民すべての問題」へ」では「――同盟の要求に応えて採用した職員が事件を起こしていると言っているわけです。このことは、市民の「――ならやりかねない」という社会意識としての差別観念を利用して、自らの監督責任を放棄し部落にその責任を押し付けようとしたわけです。」(https://kyoken.jp/40/houkoku40/1houkoku40.htm)等と自分達の自分達の乱脈ぶりを棚上げし、「現在では、ゴミの量や税収も減ってきたことでゴミ収集は民営化し、人件費を減らすために――に対する市民意識を利用して、その責任を部落に押し付け現業労働者を切り捨てていきたいと考えていると思います。」(出典同じ)等と特権を維持したいという考えを前面に出しているのであります。
しかもそれを正当化するために「歴史認識としては、明治四年の太政官布告による解放令が出され出自による差別がなくなったにも関わらず明治政府は生活を保障して行く取組を放置してきました。それまで部落にあった皮革や食肉などの主な部落産業を政府が育成する資本に奪わせ、しかもそれまで免除されていた租税の負担や兵役・教育の義務を課しました。こうした経済的基盤を失った上に部落差別があったわけですから貧困の状態になるのは当然です。」(出典同じ)、「日本の差別感というのは、中世ぐらいからはインドのカースト制度の考え方が入ってきて、浄いものと穢れたものという浄穢感というものが基盤になってきたのではないかと言われています。インドのカースト制度では、ヴァルナという四姓制度の外に置かれた最底辺層の賎民を、「アンタッチャブル」と呼びます。日本語に訳せば「不可触賎民」です。触るだけで穢れるから、触ってはいけない存在なのです。穢多という呼び方に示されるように、日本の差別も、非常にカースト制の差別と似たようなところがあり、インターネットで調べると、アンタッチャブル=部落民だという書き込みがなされています。」(出典同じ)等と古からの由来にまで言及し、そうまでして如何に役目怠慢でも如何に乱脈の限りを尽くしても俸禄を京都市から貰うという特権を維持しようとしたのです。
こういったものを知った今、「同和問題は江戸時代からの因習を引きずった愚行であり、正しい知識を教育機関が施せば世代が入れ替わると共に早晩解決する。」と考えていた自分をぶん殴ってやりたい気分です。
山城守
とどのつまり同和問題解決から遠ざけている下手人は「優先雇用」等の特権に胡坐をかき、乱脈の限りを尽くす被差別部落の人間本人と「同和問題」について彼等に同調して売名に走る人権団体であります。
山城守
人権交流京都市研究集会は「  第39回人権交流京都市研究集会基調」(https://kyoken.jp/39/houkoku39/kicho39.htm)において、平成18年の一連の京都市の不祥事について「今回の不祥事が、「優先雇用」という耳慣れない造語を使ってまで、雇用のあり方に問題があったという京都市長の発言は容認できません。」と述べています(同記事の「Ⅱ 部落解放運動の成果と課題」の「3 京都市職員による不祥事の多発について」の件)。
前記の通り被差別部落に産まれただけで優先的に雇用されるだけでなく、如何に御役目怠慢でも、如何に乱行の限りを尽くしても黙認され、若しくは形ばかりの処分のみが与えられる状況というのは特権階級そのものです。
それを棚上げしてあのような放言をする連中には怒りを覚えずにはいられません。
山城守
先程このようなブログ(https://tubame-jiro.hatenablog.com/entry/2016/12/28/004658)を発見してしまいました。
京都市で平成13年まで「優先雇用」の問題については前述の通りです(2024年5月6日)。
被差別部落に産まれただけで優先的に雇用されるだけでなく、如何に御役目怠慢でも、如何に乱行の限りを尽くしても黙認され、若しくは形ばかりの処分のみが与えられる状況というのはこれは昔で言う公家と同じでありましょう。
それを「「解放同盟幹部の胸先三寸で、差別だと決まる」、というようなデマを大々的に流しつつづけた」(当該ブログ)とは一体どの口が言っているのでしょうか。
私はああいった連中に心から怒りを覚えずにはいられません。
次に、京都市ですが、前期の通り今は「優先雇用」は廃止されていますが、例えば「令和 6 年度京都市職員採用試験 【上級<京都方式>一般事務職(行政)】 」では一次試験をSPI3をテストセンターで受験し、その後第1次口述試験、第2次口述試験、第3次口述試験を経て最終合格となる(受験案内(https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000321/321935/06kyotohoushiki.pdf)p2)訳ですが、同試験の採用予定者は約95名です(https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000324/324898/060424_jishijyoukyou.pdf)。
さて、同試験の受験者は985名、第1次口述試験対象者は633名ですから1次試験(筆記試験)の突破率は64.2639593908%となります。
一方、前期の通り採用予定者は約95名だから筆記試験を突破した633名が最終合格する可能性は(最終合格者数=採用予定者数という前提で算出します。なお、実際には辞退者を見越して若干採用予定者数より多目に最終合格者を出すのが常ですが、便宜上最終合格者数=採用予定者数で計算します。)15.0078088941%です。
面接(口述試験)はブラックボックスです。筆記試験、特にマークシート方式ならば正解選択肢をどれだけ多く選ぶかという単純明快なルールに基づく競争だから公平な試験ができるでしょう。
しかし、面接を重視すると、例えば解放同盟や全解連などの長が「○○と○○と○○が採用試験を受けるから宜しく」と人事委員会事務局に電話やメールを送付し、これに対し人事委員会事務局が解放同盟や全解連などの長が指名した人間(無論筆記試験を通った人ですが)を優先的に採用するということもできてしまう訳です。何しろ名目上は「解放同盟や全解連などの長から誰それが受験するという連絡はあったが、試験はあくまでも筆記試験と面接を総合的に判断した結果である。」と言い張れてしまうのですから。
京都市が名目上だけ「優先雇用」を廃止してそれに近い採用をするために「人物重視」の時流に便乗したというのは考えすぎでしょうか。
tetsu814-august
貴重なコメントありがとうございます。
山城守
私は平成13年以前に採用された京都市職員と一緒に働きたくありません。特に労務職員なら尚更です。
「優先雇用」を始めた時期は,高度経済成長期と重なり,ごみやし尿収集員への求職が少ない中,要員の確保を最優先させたため,「甘い採用」があった上に懲戒処分の厳格な実施が不十分で遊具類の持ち込みが公然となされるなどの職場環境があった(https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000152/152008/kaikakutaikou.pdf 平成18年8月付で京都市が公表した『信頼回復と再生のための抜本改革大綱~不祥事の根絶に向けて~』p1~2)んですよね。
なお、「優先雇用」とは昭和48年度,舩橋革新市政の第一期目にスタートし、解放同盟や全解連などの運動団体などに対し,優先雇用枠を設定し無条件で採用を行ってきた経過がある雇用制度(https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kyoto/MinuteView.html?council_id=1261&schedule_id=1&is_search=true&minute_id=4# 京都市 平成18年 8月 建設消防委員会(第12回) 08月28日-12号 富きくお)で、平成13年に廃止された(https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000152/152008/kaikakutaikou.pdf 『信頼回復と再生のための抜本改革大綱~不祥事の根絶に向けて~』p2)んですよね。
そして市民ウォッチャー・京都(略称)から『京都市職員の犯罪・不祥事根絶のための提言』(https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000060/60991/ikensyow3.pdf)が提出され、同和選考採用により採用された職員の過去の非違行為に対する処分の甘さを具体的事実を適示しつつ糾弾された(同p5)んですよね。
同提言p5の事例1-1、事例1-2、事例1-3ですが、人事院の「懲戒処分の指針について
(平成12年3月31日職職―68)」(https://www.jinji.go.jp/seisaku/kisoku/tsuuchi/12_choukai/1202000_H12shokushoku68.html)では正当な理由なく21日以上の間勤務を欠いた職員は、免職又は停職とすることが定められていますから、事故欠勤97日、77日、78.5日となればどれ程軽くても「京都市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例」(昭和26年10月1日条例第37号)第4条に定める長期いっぱいの停職6月は免れません。剰え事例1-1については虚偽の診断書を提出して病気休暇を不正に取得しようとしたのだから、その悪質性は極めて高く、とても停職15日で済むものではありません。
このように、真面目に御役目に勤しまなくても黙認されていた可能性が高い人物と一緒に働く等絶対に嫌です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事