軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

8月31日(金)噴煙祭会場準備 114

2012-08-31 16:45:20 | 日記

 本日は、3時間授業後、清掃、教室明け渡し準備、昼食、SHR(ショートホームルーム)、旧体育館へ椅子搬入、一般公開準備、暗幕貸し出し、テント貸し出し等が行われました。

 明日のクラスパフォーマンスの最終チェックもクラスごとに行われました。私もこの最終チェックを見てほしいと生徒会係の清水先生に頼まれましたので、全クラス分、旧体育館で見ました。迫力満点のダンスにびっくりしました。

 

 上の写真のような感じです。

 いよいよ文化祭です。

 生徒諸君は、楽しむときはとことん楽しみ、やるべきことはきちんと行い、悔いの残らない噴煙祭にして欲しいと思います。

 今朝、カメラを持ち、校内を一回りしてみました。

 正門前 今年新調したアーチ

 地学教室の机と椅子を中庭等に貸し出す準備

 中庭のフリーステージの準備

 暗幕準備

 昨日、留守にしているうちに、さまざまな準備が進んでいました。

 係の先生方、担当の生徒諸君、ありがとうございます。

 午後、改めて、さまざまな場所を見回ってきました。

 旧体育館の準備の様子

 お化け屋敷の準備の様子

 クラス展示の準備の様子

 それぞれ、熱心に、そして楽しそうに準備をしていました。

 学校は、「勉強」をするところですが、「勉強」だけするところではありません。

 こうした機会に、さまざまな人間関係を結ぶところでもあります。

 こうしたことを、今日、校内を回り、改めて思いました。


8月30日(木)噴煙祭準備 113

2012-08-30 07:23:47 | 日記

 噴煙祭準備も佳境を迎えています。

 生徒たちも少しくたびれてきているように見受けられますが、「若い」のだから、その若さで乗り切ってほしいと思います。

 冒頭の写真は、昨日の日記でも紹介した「タオル販売」の様子と、実際の「タオル」です。文化祭のテーマが染められています。

 顧問の漆原先生、清水先生、生徒たちが昼休みに中庭で販売していました。暑い中、お疲れ様です。

 FM軽井沢では、電話で、本校の生徒会執行部の諸君から、噴煙祭について取材してくださり、放送予定です。いつも本校のことを気にかけていただき、感謝しております。

 話は変わり、第14回ロンドン・パラリンピックが、昨日(29日)から9月9日まで12日間の開催期間で行われます。組織委員会の試算では、20競技に選手・役員、約6000人の参加が見込まれるそうです。日本選手団は選手・役員約260人です。こちらも、ロンドンオリンピック同様に応援したいと思います。

 さらに話は変わり、23日に、天皇陛下と皇后陛下が軽井沢にお見えになり、校門前で、松沢教頭は出張中でしたので、柳澤事務長と、お出迎えをしました。車の窓ガラスを開けて、こちらに手を振ってくださいました。運転手さんは、我々を見ると、スピードを落としてくださっているように見受けました。

 昨日のお帰りのときも、松沢教頭と柳澤事務長と何人かの先生方で一緒にお見送りをしました。今回も車のスピードを落としてくださり、窓越しに手を振っていただきました。

 

 「軽井沢ならでは」の風景です。

 上の写真は、8月27日の「日記」で書きました白鳥秀幸先生の著作です。

 27日に家に戻り、インターネットで注文しましたら、さっそく昨日届きました。

 講演内容のメモと見比べながら、これからじっくり読もうと思っています。

 さて、本日は、高校時代から大変お世話になっている同級生の父親の葬儀があり、急遽年休を取り、葬儀に列席してまいります。

 同級生はもとより、故人にも大変お世話になりました。故人は義務教育の先生でした。教育はもとより地域の偉人の研究者及び郷土史の研究者としても一流の方でした。大学時代そして教員になってからも、さまざまな場面で貴重なアドバイスを頂戴した方です。喪主の同級生を慰めながら、「おじさん」のご冥福と今までのことに感謝して、お焼香してきます。

 今年は、私が大変お世話になった方々が次々と鬼籍に入られ、何とも悲しい年になりました。

 

 

 


8月29日(水)『神様のカルテ 3』 112

2012-08-29 11:43:06 | 日記

 内堀校長先生が以前に、この「校長日記」で紹介されていましたが、『神様のカルテ』の最新作が2年ぶりに発行されました。 

 以下のリンクは、内堀校長先生の紹介です。

 http://blog.goo.ne.jp/karui-hs/e/680659022d796cc012074c3c8ca34b49

 皆さん、お読みになりましたか?

 私も先日、本を購入し、読み始めましたら、ついついその日のうちに結末が気になって最後まで読んでしまいました。久しぶりに、かなり遅い時間まで(未明という言葉が似合う時間です)読みふけりました。

 といっても、念入りに読むと時間がかかるので、物語の展開に重点を置いて読みとばしてしまいました。よって、細かな描写まではしっかり把握はしておりません。この本、人間の機微についても触れられていて、じーんとくるフレーズがちりばめられています。二度目に読む時に、じっくりと読むつもりです。もう一度じっくりと読まずに入られない本でもあります。

 本書は、物語の舞台が、「松本」ということもあり、いつも興味深く読むことができます。私事で恐縮ですが、松本は高校・予備校時代に通った場所でもあり、「松本平」という範囲までひろげますと、小学校の2年生から大学入学までの時期、住んでいた懐かしい場所になります。この本に出てくる地名は、自分にとって懐かしい場所ばかりです。

 この一連の本を読んでいると、教師に成り立ての頃の自分を思い出します。また、現在も、未来も、しっかりと「勉強」しなければいけないという思いに駆り立てられます。お医者さんが医療技術の進歩に追いつくために勉強するのと同様に、われわれ教育界に携わる者も同じような立場にあるということです。そういった意味では、この小説は、一本筋の通ったメッセージ性のある小説でもあります。

 教員は、「教科指導と生徒指導と進路指導がきちんとできれば一人前だ」と、初任の頃に、先輩の先生方に教えられたことがあります。もう一つ、「担任がきちんとできれば」ということもあるかと思います。

 刻々と変わる生徒に対して過去の経験知がそのままいかされるほど甘いものではありません。日々の研鑽がやはり必要です。

 初任の頃の話をうかがって、30年経ちますと、さらに学ばなければならない分野も増えてきました。例えば生徒相談分野であったり、発達障害に関わる分野であったりします。教科指導、生徒指導、進路指導にしても、刻々と変わる社会情勢の中で、学ぶべき事柄はますます増えてきてもいます。だからこそ、教員は学び続けなければならないのだと思います。そんなことをこの本を読んで改めて思った次第です。

 

 噴煙祭まで「あと3日」、カウントダウンも一ケタ台になりました。

 校門での朝の声かけに行く前に、校長室を出ると、前の廊下で、いつもの時間より早く登校してくる3年生に会いました。「あれ、今日はいつもより早いじゃないですか」と声をかけると、「ダンス練習があります」とのことでした。生徒たちも頑張っています。

 本日と明日は、恒例の「タオル販売」を行います。

 私も毎年購入しています。

 さて、このブログ、本日で開設から151日目を迎えました。そして今日、アクセス数が30,000件を越えました。割り返すと1日200件のアクセス数があることになります。多くの方にこの「日記」をお読みいただき、ありがとうございます。


8月28日(火)2学年国際文化科英語合宿(キャンプ) 111

2012-08-28 16:25:34 | 日記

 

 きたる9月14日(金)から15日(土)にかけて、2年生の国際文化科では、町内のベルデ軽井沢を会場に「英語合宿(キャンプ)」を実施します。

 先週の職員会で、原案が示され、了承しました。

 冒頭の写真は、ベルデ軽井沢の正面玄関です。

 英語科の長嶋先生、漆原先生、ALTのアシュリーには大変お世話になります。他校のALT4名、成城大学の打越教授、長野外語カレッジの先生方及び留学生の皆さんにも、合宿に参加していただきます。

 この合宿の目的は、

 1 外国人講師(ALT)や留学生との交流を通じ、積極的に英語でコミュニケーションをする力を伸ばすとともに、異文化に対する理解を深める。

 2 軽井沢ガイドツアーを英語で行うことを通じて、軽井沢について学ぶとともに、英語によるプレゼンテーション力を育成する。

 というものです。

 14日には、2時間目まで授業を行い、その後、軽井沢駅まで徒歩で移動し、しなの鉄道を使い、信濃追分駅に向かいます。そこから送迎バスでベルデ軽井沢に行きます。

 13時から英語キャンプがスタートします。

 ALT、留学生との交流、「軽井沢森の詩カルタ」についての打越先生の講義、生徒の発表(英語)、「軽井沢森の詩カルタ大会」などを行います。

 上の写真は、英語版の「軽井沢カルタ」です。

 15日には、「軽井沢観光ガイドツアー」を実施します。軽井沢ガイドサービスの永島さんには、いつもながら大変お世話になっています。

 軽井沢駅から旧軽井沢方面に散策をしながら、生徒たちがALTに対して観光案内をすることになっています。

 昨年度の英語合宿をさらにプラスワンした企画となっています。

 この合宿に参加した生徒達が、さらに「進化」することを期待しています。

 なお、「観光ガイドツアー」のための事前授業として、永島さんに、8月30日、9月5日、9月6日、9月10日、9月12日、9月13日の6日間で、計10時間講義をしていただきます。永島さん、よろしくお願いします。

 朝、北海道から戻った山下先生が、北海道での様子を復命しに、校長室に来てくださいました。「生徒たちはよくやっていた」とのことでした。4泊5日の生徒引率、お疲れ様でした。

 朝の立番のときに、登校してきた生徒に「北海道どうだった?」と聞くと、「北方領土について勉強してきました」との返事でした。詳細はまた聞いてみようと思います。

 話は変わり、昨日、社会福祉法人軽井沢町社会福祉協議会から、「平成24年度サマーチャレンジボランティア事業」の「ボランティア活動証明書」が、学校に届きました。活動に参加した2年生4名の生徒分です。担任を通して本人たちに渡してもらいました。

 活動先は、軽井沢町浅間ふれあい公園他、軽井沢町内突撃バスツアーでした。

 活動時期は、8月5日(日)13時から17時と8月10日(金)9時から12時の二日間

 活動内容は、1000m林道沿いの清掃活動等とバスツアー参加児童への学習支援でした。

 参加した生徒諸君が、こうした活動を通じて、地域とつながり、社会を見る目がさらに養われることを期待しています。

 校内では、午後、校内祭で実施する「クラスパフォーマンス」の練習を行っていました。

 また、アイスホッケー部は、夜の練習試合に備え、自分たちの試合の様子をビデオで確認していました。

 

 

 

 


8月27日(月)”いじめを見逃さない長野県”をめざす共同メッセージ 110

2012-08-27 08:51:52 | 日記

 

 本日のSHR(ショートホームルーム)で、担任の先生から生徒に対して、「全国でいじめが大変な問題となっていますが、いじめは人間として絶対許されないことです。このたび、長野県知事、長野県教育委員会委員長から、いじめについてのメッセージが出されました。今日はそれを読み合わせしたいと思います」と話してもらい、メッセージを配付し、子ども向けのメッセージの読み合わせを行います。また、「いじめについて知っている人、いじめで悩んでいる人がいたら、一人で抱え込まずに申し出たり、メッセージに書いてある電話番号でも、担任でも、授業担当者でも、相談室の先生でも、誰でもかまわないから相談してください。秘密は守ります」と話をします。さらに、保護者の皆さんあてのメッセージを家に持ち帰り、保護者の皆さんに読んでほしいと伝えます。

 また、松沢教頭から、「安全・安心メール」を通じて、SHR時の実施内容を保護者に伝えることにしています。

 このことについては、日本国憲法の第14条をご覧ください。「法の下の平等」という考え方です。

 第十四条  

  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

 上記条文は、高校の「現代社会」や「政治・経済」の授業で必ず学習する部分です。中学校の社会科の「公民分野」でも学習していると思います。こうした理念がすべての人に共有されることを改めて切望します。

 なお、「メッセージ」は以下からご覧いただけます。

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/support/no_ijime/no_ijime.htm

 さて、本日は、午後から長野市で会議があり、それに間に合うように、少しだけ学校にいたら出かけます。長野市はきっと暑いことでしょう。軽井沢から「下界」に降りると、体もすでに「寒冷地仕様」になっていますので、とても暑く感じます。

 会議の後、講演会も行われます。

 講師の先生は、千葉県市原市の教育長で元千葉県立高校長の白鳥秀幸先生です。今日も、「勉強」してきます。

 校長職に就き、「講演」をうかがう機会が増えてきました。

 4月から、すでに多くの講演をうかがっています。こうした講演をうかがい、自分なりに咀嚼して、学校運営にいかせるように考えることも校長の役目の一つかと思っています。

 以下の写真は、昨日の日曜日、生徒会役員の皆さんが噴煙祭のビデオ撮影に来ていたのを撮影しました。

 それでは行ってきます。

 

☆追伸 8月27日23時

 軽井沢に戻ってまいりました。

 白鳥教育長さんのお話は、自分自身の校長としての在り方を考えさせられると同時に、元気と勇気を頂戴しました。講演の題目の中に「挑戦」という言葉がありましたが、決して忘れてはいけない言葉だと思いました。

 白鳥先生の著作も紹介していただきましたので、さっそく注文して、読んでみようと思っています。

 写真は講演の様子です。

 


8月24日(金)第2回PTA役員会 109

2012-08-24 21:44:04 | 日記

 本日午前中、県教委担当者の学校訪問がありました。「いじめ対応」に関する、すべての学校に対する訪問の一環です。私と教頭先生と堀内生徒指導主事とで対応しました。

 昨日の日記に書きましたように、今日から文化祭準備のための特別日課になります。今日の午後あたりから、一気に文化祭モードになってきました。

 夕方からは、PTAの役員会を開催しました。お忙しい中、時間をつくり、参加してくださっている役員の皆さん、ありがとうございます。

 主な議題は、噴煙祭のPTAバザー及び10月20日(土)のPTA親睦ソフトバレーボール大会についてです。

 ソフトバレーボール大会の組合せ抽選も行いました。

 会議の中で、PTAバザーの出品が、まだまだ足りないとの事務局からの話がありました。保護者の皆様のご協力をお願いします。

 会議終了後、役員の方から、「校長先生、ブログ読んでいますよ」と声をかけられました。とても嬉しく思いました。

 夜には、軽井沢町青少年問題協議会主催の「街頭夜間パトロール」にでかけてきました。生徒指導係の高橋先生と参加しました。

 例年実施しているものです。

 上の写真は、昨日放課後のアイスホッケー部のシュート練習風景です。

 休み明け、黙々とシュート練習している部員を、毎朝見かけるようになりました。

 

 


8月23日(木)噴煙祭準備期間 3年生面接練習 北方領土視察 108

2012-08-23 16:46:43 | 日記

 今日は二十四節気のひとつ、処暑(しょしょ)です。立秋ののち15日ということで今日がその日です。「暑気止息する」という意味、暑さが終わると言う意味だそうです。とはいえ、今日の天気予報でも、相変わらず、「残暑」厳しい一日が予想されます。午後には雨が降るとの予報ですので、少しはすごしやすくなるかもしれません。「ゲリラ豪雨」は困りますけど。結局予報に反して雨は降りませんでした。

 明日から31日まで、本校の文化祭である噴煙祭のための準備期間としています。今年は通常50分の4時間授業として、午後は、各学年、「総合的な学習の時間」をまとめどりして、各学年の当初目標に沿った計画案を実行しています。その後、噴煙祭の準備を行います。

 下校時刻を17時にしていますが、所定の用紙を提出した団体は、その後も一定時間、校内に居残ることができます。完全下校を19時30分としています。生徒会係の先生方と生徒会役員で、17時と19時15分の2回、校内の見回りをしてもらいます。

 生徒会の先生方、本部役員の皆さん、そのほか文化祭に関わる皆さん、ますます大変になってきましたが、よろしくお願いします。

 本日、3学年では、午後の時間を使い、大原学園から外部講師3名をお願いし、面接指導を実施しました。小林さん、斎藤さん、宮原さんのお三方です。

 まず、全体で、DVDを見ながら面接時の注意事項を確認しました。

 その後、就職希望者、進学希望者にわかれ、集団面接指導を実施しました。

 この講座の目的は、

 1 面接を受ける時のマナーや心構えを学ぶ

 2 模擬面接を通して評価のポイントを知る

 3 どのような面を高め、試験に臨むべきか、実践的に学ぶ

 というものです。

 大原学園の皆さん、ありがとうごさいました。

 先ほど、校長室の掃除にきた3年生に、面接練習の感想を聞きました。「まだ、うまくできない」というので、「それなりに練習しなければうまくならないよ」と話をしました。

 さて、7月5日の「校長日記」で書きましたが、平成24年度「北方領土問題青少年現地研修会」に4名の生徒と引率として地歴公民科の山下先生がでかけます。3年生2名2年生2名がこの研修会を希望しました。本日から8月27日(月)までの日程です。「北方領土問題の正しい理解を深める目的」で行われるものです。本日は新幹線と飛行機を使い札幌市内にいきます(札幌市内泊)。24日は札幌駅→釧路駅(釧路市内泊)。25日釧路駅→根室駅(根室市内泊)、26日納沙布岬から北方領土を視察、27日解散、軽井沢に戻るという日程です。

 16時過ぎに、引率の山下先生から電話連絡がありました。無事札幌に着き、結団式が終わったとのことでした。

 参加生徒はどんな体験を積んでくることか、帰ってきたら話を聞いてみようと思います。

 


8月22日(水)噴煙祭のこと 107

2012-08-22 21:00:11 | 日記

 本日午前中、佐久市内で会議があり、朝、ちょっと学校に顔を出してから、出かけてきました。今日も残暑が厳しいですね。

 佐久市内は午前中でも34℃ありました。軽井沢に戻り、駐車場の気温は29℃、事務室の中の温度計を見たら28℃でした。

 4時間目の終わり頃に学校に戻ってきましたが、玄関を入ると、たまたま体育を終えた生徒たちと出会いました。

 「社長出勤でいいですね」と言うので、「朝、学校に来てから出かけたんだよ。朝、○○さんに昨日のAO入試の面接の様子を聞いたから、確認してごらん」と返しました。

 今日は雲ひとつない晴天です。上の写真は、朝、出張前に事務室前から撮影した離山方面です。

 本日の職員会で、噴煙祭の最終打合せ等を行いました。結構長い時間、審議しました。

 吉澤生徒会主任、清水文化祭担当を中心に生徒会係の先生方、また生徒会係をサポートする全職員、生徒の皆さん、噴煙祭が成功するようによろしくお願いします。

 冒頭の写真は、噴煙祭一般公開日に配られる、文化祭のパンフレットです。

 係の斎藤先生が、生徒と教務室のパソコンで作成しているところを見かけました。

 今年も多くの来校者があるといいですね。


8月21日(火)面接練習 106

2012-08-21 19:05:20 | 日記

 

 本日は、月曜日授業です。朝の読書を毎週火曜日のSHR(ショートホームルーム)時に実施していますが、月曜日授業ということで、今日は行いません。

 7月の三者面談中、進路指導室に用事があり顔を出すと、進路指導室常駐で3学年担任の渋谷先生から、「校長先生、相談したいことがあります」と1枚のプリントを渡されました。「はい、何ですか」とたずねると、「生徒の面接練習をお願いします。放課後でいかがでしょうか。1日に一人20分で3人ずつでどうでしょうか」とのことでした。「わかりました。予定をたててみます」とこたえ、校長室に戻り、手帳を見ながら、面接できそうな日を書き込んでみると、なんと、ほとんどあいていません。「弱ったぞ」と思い、考えました。朝の始業前と昼休みも面接練習をすればなんとかなるかも、と思い、渋谷先生に、あいている日は1日に5人ずつ面接する予定を組んでもらいたいとお願いしました。出張があっても、朝だけとか、放課後だけとか、何とか面接練習ができそうな日もあります。これで何とかなりそうでほっとしました。

 そんな調整をしてもらい、生徒の面接練習を校長室で行います。

 冒頭の写真は、面接練習を行う校長室の一角です。

 まずは、就職希望者からです。とりあえず、定石の「履歴書」に書かれた「志願理由」を聞くところから始めます。

 教員になり、担任をしているときとか、3学年の副任の時、進路指導係の時、さらに、教頭職についてから、こうした面接練習をこの時期になるとやらせていただいています。とくに、「管理職」となってからは、生徒と接触する時間がそれ以前に比べかなり少なくなりましたので、こうした面接練習は、生徒の状況を把握する上でも、大切に考えています。

 校長としての面接練習となると、まさに「最終面接」という位置づけで、担任の先生達が、「丹念にしこんでくれた」あとの面接となります。よって、私の場合、「自分が人事担当者であったらこの生徒をとるかどうか」あるいは「この人と一緒に仕事をしようと思えるか」、そうした観点から就職面接を行っています。また、講評もそうした観点からしています。

 実は、すでに、昨日から面接練習をはじめました。大学のAO入試の面接ということなので、じっくりと質問をし、その答えを聞き、さらにその答えの一つ一つに講評を加えていきました。担任の先生も一緒に面接練習に加わりましたが、気がつくと時計の針が一回りしそうなくらいの時間を費やしました。

 いずれにせよ、本校の生徒達が、めでたく自分の願う進路選択がかなうように、私なりに一生懸命、支援しようと考えています。生徒諸君、頑張ってくださいよ。

 今日は、先ほどのテレビニュースによると、軽井沢でもこの夏二度目の真夏日だったとか。明日も、軽井沢といえども最高気温30℃の予想です。残暑が厳しいですね。


8月20日(月)始業式・大掃除・実力テスト 105

2012-08-20 19:31:37 | 日記

 夏休みが終わりました。

 長野県の小中高の各学校は、8月いっぱい夏休みということはありません。

 お盆があけると、ぼちぼちと始まる学校があります。 

 旧軽井沢では、地元のお祭りがあり、地元の小学校は、今日・明日もお休みとのこと。夏休みの期間とお祭りとの関連もあるのかも知れません。

 昭和57年から58年にかけて、学校の年間行事が地域の民俗行事からどのような影響を受けているか、新潟県・山形県境の新潟県岩船郡山北町(現村上市)で、小学校の学校要覧を参考にして調べたことがあります。海沿いの小学校では特徴的な海の行事があり、また、山の中の小学校では、やはり山の行事がありました。

 同じようなことは、この信州の小学校でもあるかと思います。たとえば、南佐久郡北相木村の北相木小学校では、3月3日にムラで行われていた「カナンバレ」の行事が廃れた後、小学校の行事として復活させた事例もあります。

 カナンバレとは、『長野県史 民俗編 第一巻(二)東信地方 仕事と行事』(昭和61年刊行)の口絵写真第1図の説明によると、「子どもたちの行う流しびなの行事である。川原でおしるこを作って、古くなったおひな様に供え、みんなで会食をして楽しむ。そのあとサンダワラにおひな様をのせて川に流す。これをすることによって、身体がきれいになり、災難からのがれられるといわれている。」とあります。県内在住の方は、3月3日の夕方に、テレビニュースで紹介されますので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

 都会に比べ、「涼しい」長野県だから授業をできるということでしょうが、最近は、「残暑が厳しい」というのでしょうか、実感としては、長野県のどこにいっても、昼間は「都会並み」に暑いような気がします。しかし、お盆を過ぎると、県内は、夕方からは、ずーっと気温が下がり過ごしやすくなります。「熱帯夜」ということはほとんどないかと思います。「世界の避暑地KARUIZAWA」は、やはり昼間も涼しいですよ。ちょっとだけ宣伝しておきます。

 本校は、文化祭を夏休み明けに設定しておりますので、文化祭の時期から逆算して、夏休みを定めています。よって、本日から学校が始まります。

 本日は、まず職員朝会、SHR、大掃除、を行い、その後、体育館で始業式を行いました。始業式後、各学年、「実力テスト」を実施します。夏休み中、しっかり勉強してきているといい成績が取れるのですが、さて、結果はどうでしょうか。その後、放課となりますが、例年、文化祭の準備のために多くの生徒が学校に残り、準備作業を行っています。

 上の写真は、実力テスト中の3年生の様子です。

 冒頭の写真は、始業式の私の話の場面です。

 始業式が始まる前に、生徒から、「校長先生、なるべく短い話をお願いします。話が長いと最初の方の話を覚えられないから」といわれました。「大丈夫、今日は3分で終わらせるから」と答えると、「うそだぁ。終業式の時だって、3分って言ったけど、ゆっくりしゃっべていたから、6分もしゃべっていたじゃない」とつっこまれました。さらに、私の携帯電話に、ある「アプリ」をダウンロードしてくれて、「話し始める前に、この部分に触れれば、ストップウオッチが動き始めるから」と、教えてくれました。壇上でさっそく作動させ、壇上から降りたときに携帯電話を見ると、3分30秒。ほぼ生徒に約束したとおりに話を終えました。

 始業式の私の話は、本校の公式HPに掲載しますので、そちらをご覧ください。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/guide/kouwa.html

 始業式の中で、英語科の長嶋先生から、「グアム派遣の申込締切が今週いっぱいです」と連絡がありました。1・2年生の中で、多くの生徒が応募することを期待しています。

 そうはいっても、今日は少し暑く感じました。最高気温は28℃くらいだったでしょうか。明日はもう1℃くらい高いとの予報を先ほどテレビで見ました。

 午前中は軽井沢駅方面の車が渋滞していて、午後になると、中軽井沢方面の車が渋滞していました。やはり県外車が多いようです。夏の軽井沢は平日でも人の出入りが多いのは毎年のことです。

 例年通り、午後には、生徒会役員の諸君が生徒会室で文化祭の準備をしていました。また、アイスホッケー部の諸君が、文化祭で披露する「コント」の練習をしていました。

 この2学期、3年生は、いよいよ「進路」にむけての試験の時です。2年生は、高校生活最大の行事である沖縄修学旅行を控えています。1年生も学習合宿があります。

 それぞれ、しっかり取り組んでほしいと思います。

 

 


8月17日(金)『地域に学ぶ、学生が変わる』 104

2012-08-17 15:33:37 | 日記

 

 皆さん、お盆の期間はゆっくりできましたか?サービス業にお勤めの方など、この期間だからこそ、忙しい方もいらっしゃるかと思います。

 私は日ごろなかなか読むことのできない本を、集中的に何冊か読みました。

 岩波書店発行、『ものがたり 日本列島に生きた人たち』全10巻は、買ったまま、買ったことも忘れて「つんどく」状態にありましたが、このお盆中に興味のある部分を拾い読みしました。知的好奇心が湧き上がりました。機会があれば、この「日記」でも紹介したいと思います。

  以前の「日記」にも書きましたとおり、軽井沢高校は国道端にあり、この道が夏になると上下線ともに大渋滞になります。500㍍先のコンビニまで買い物に行こうとして車で出かけたところ、学校に戻ってくるのに1時間近くかかったという笑えない話も聞いたことがあります。そんなわけで、お盆の期間中は、先生方には、年休等を取得してゆっくり休んで欲しいとお願いしているわけです。

 さて、本日は、20日の始業式前の最後の平日です。よって、始業式の実力テストの準備や21日以降の授業や9月の第一土日(1日・2日)に開催される文化祭の準備に出勤している先生方も生徒もいます。

 学校前の国道は、終日、県外車を中心にのろのろ運転をしていました。

 生徒会の役員諸君は、本日、「噴煙祭」のポスター貼りに出かけました。

 柏木噴煙祭実行委員長が生徒会室前にいたので、「今日はどうするの?」と聞くと、「噴煙祭のポスターを貼りに校外に行ってきます」と言って、元気よく出て行きました。

 私も、本日、休み中に考えていた2学期の始業式で話す内容を、原稿化しました。

 休み明け、生徒達がどんなように成長して登校してくるか。始業式で会うのを楽しみにしています。

 さて、標記の本についてです。

 題名につられ、思わず購入しました。

 やはり、ネーミングは大切なことです。

 この本は、東京学芸大学の教育活動の取り組みについてまとめた書物です。

 「この取り組みに参加した授業では、学生達は学習のテーマとして地域課題を取り上げ、地域の人びとや機関と交流しながら、問題解決に向けてさまざまな成果を上げた」(3p)とあり、「本書は地域と連携した学校の教育活動にとっても役立つ教訓を含んでいる。そうした教育を考えておられる学校の先生方にも一読願いたい」(4P)とあります。

 本校との関連で言うならば、本校では、3年次に、「課題探究」の授業を考えています。この授業で、具体的に何をするのかは、現在、各教科に諮りながら研究を進めていますが、今までの流れでは、大学のゼミを想定しています。この本は、そうした観点から購入して読んでみました。


8月10日(金)会議及び講演会及び部活動 103

2012-08-10 07:23:09 | 日記

 本日は、長野市で会議があります。その後、講演会も予定されています。

 講演会の講師は、宮城県石巻西高等学校の齋藤校長先生です(宮城県は長野県同様に、県立高校に「立」をつけません)。

 テーマは「高等学校の防災教育について」です。

 町内で、福島県の元小学校長の平間先生のお話をお聞きしましたが、今回はどんなお話をうかがうことができるのか。

 それでは、今日は、学校に寄らずに直行で出かけてきます。

 校内では、クラブ活動を行っています。

 女子バレーボール部は昨日、他校との練習試合を行っていました。

 品川エトワール女子高校が相手とのことです。東御清翔高校の生徒も参加しました。

 顧問の湯本先生が指導していました。また、体育科の布山先生も練習試合に参加していました。引退した3年生もお手伝いにきていました。

 テニス部は昨日、一部の生徒は試合に出かけていましたが、校内で練習を行っていました。

 顧問の堀内先生が一緒に練習していました。

 バドミントン部と男子バスケットボール部は新体育館で練習をしていました。

 バドミントン部は顧問の須澤先生と小松先生が一緒に練習していました。

 バスケットボール部は清水先生が指導をしていました。

 野球部も漆原監督と吉澤部長が指導をしていました。

 先生方、ありがとうございます。

 明日から16日まで、土日およびお盆の期間ですので、私も今のところ出勤しない予定です。よって、この日記もしばらくお休みにします。

 この「日記」、再開は17日(金)以降にします。

☆8月10日21時

 先ほど、軽井沢に戻ってまいりました。

 本日の講演会について少しだけふれたいと思います。

 演題は、写真にあるように、「忘れないこと 伝えること 育てること」です。

 2時間以上に及ぶ講演でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまったというのが実感です。膨大な資料に圧倒され、かつ、なんともリアリティーのあるお話でした。

 あの「3・11」の日の様子とその後の対応について、石巻を中心に話していただきました。

 本校の今後の防災教育について、今日のお話を参考に、改善できる点を係と相談しながらすすめていきたいと思いました。 


8月9日(木)校長会主催初任者社会福祉体験研修その後ほか 102

2012-08-09 15:55:22 | 日記

 

  7日に実施しました、初任者の社会福祉体験研修の協力施設の担当者の方々に、昨日お礼の電話をさせていただきました。

 担当の皆さん、口々に、初任者の先生方は、それぞれ熱心に取り組んでいたと話してくださいました。

 改めて、私からもお礼を述べるとともに、「今後もよろしくお願いします」と申し添えました。

 それぞれの開講式に出席をお願いした高校の校長先生にも、電話をさせていただき、当日の出席のお礼を申し上げながら、初任者の様子をうかがいました。それぞれきちんと取り組んでいたとのことです。

 本校から参加した初任者の先生方にも、研修後の感想を聞きました。それぞれに、「大変勉強になった」と話をしてくれました。

 この校長会主催の研修、残り1回です。この「校長日記」でも取り上げましたが、次回は9月18日(火)、軽井沢タリアセンで実施します。

 7日の初任者研修のために、北海道から一足早く戻ってきた布山先生に、北海道でのアイスホッケー部の様子を聞きました。「北海道のチームは、本州のチームに比べスピードが違うということと、公式戦になると本校の生徒は硬くなっていた」などと話してくれました。きっと部員達も、今回の遠征で布山先生の指摘したことも含めて、自分たちの足りなかったことを自覚していることでしょう。これから冬に向けて、しっかりとそれぞれの課題を克服するように精進して欲しいと思います。

 校内では、事務室の高間さんと中澤さんが、庭木の剪定作業に余念がありません。冒頭の写真は、昨日お昼過ぎの正面玄関付近の様子です。だいぶ綺麗になりました。いつもありがとうございます。

 以下の写真は、今朝撮影したものです。

 浅間山の焼石がよく見えるようになりました。

 生徒用昇降口前の様子

 午後になり、7月23日(月)に、軽井沢中学校で実施した進路講話に対する中学生の感想文が届きました。さっそく、読ませていただきました。私が中学生の皆さんに伝えたかったことを、感想として端的に書いてあり、大変うれしく思いました。

 これから、高校入試の時期まで、それほど時間があるわけではありません。私が申し上げたことをぜひ実践して、自分の望む進路先に合格できるように、友人とも切磋琢磨しながら、頑張ってほしいと思います。


8月8日(水)中学生体験入学アンケート集計 101

2012-08-08 11:20:15 | 日記

 昨日7日は、立秋でした。暦の上では秋となり、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わりますね。

 「秋」といっても、全国各地では、猛暑が続いています。「熱中症」には十分気をつけたいものです。

 北信越各県で行われている全国高校総体も終盤を迎えています。夏の高校野球は、今日が開会式となります。高校生のひたむきなプレーをテレビで見てみたいと思います。明日は本県代表の佐久長聖高校が初戦を迎えます。学校から応援しています。

 ロンドンオリンピックの日本選手団の活躍に、私たちも元気が出ますね。夜遅い時間まで起きていたり、朝早い時間に起きたりしていると、ちょっと寝不足気味になりますね。

 ところで、8月2日(木)実施の中学生体験入学のアンケート集計がこのほどまとまりました。

 

 全体会 1年生代表挨拶

 体験授業 数学の授業の様子

 飯島教務主任が、2日以降、こつこつとまとめてくださいました。

 詳細は、夏休み明けの職員会議に報告しますが、職員会に報告する前に、ちょっとだけ、この「日記」に書かせてもらいます。

☆参加人数

 中学生 96名 保護者・教員 21名 (昨年度:中学生84名・保護者教員27名)

 中学生の参加者が前年度より増えました。当日欠席者もなく、大変よかったです。

☆全体会の中学生の感想

 とてもよかった 57%   よかった 41%  あわせて98%でした。

☆全体会で印象に残ったこと

 自由記述で書いてもらいました。一部紹介します。

・学校の説明が丁寧で、とても分かりやすく聞くことができました。

・校長先生のいじめをさせない気持ちや、生徒のあるべき姿などの説明

・代議員長の発表 軽高の1年間の活動についてとてもよく知ることができました。

・生徒の体験が聞けてよかった。

・部活動の説明がよかった。

・グアムとの交流の話で、自分も外国に行けば変わるかもしれないと思った。

・交流がものすごく本格的でいい学校だと思いました。噴煙祭が楽しそう。

・アイスホッケー部の歴史が長く、強いところ。

☆全体会の保護者・教員の感想

・生徒たちが発表してくれたことはよかったです。

・在校生の皆さんの発表は、中学生にとって親しみやすかったと思います。

・校長先生が、入学後の生活態度についてビシッと言ってくれてよかった。

・わかりやすいパンフレットやしおり等、詳しく書いてありよかった。

 等でした。 こうしたご意見を参考に、また、来年も、中学生にとって親しみやすくまたわかりやすい体験入学全体会を実施してまいります。

☆体験授業の中学生の感想

 たいへんよかった 75% よかった 25% なんとこのふたつで100%です。

 印象に残ったことも自由記述で書いてもらいました。

 中学生の皆さん、面白かっただけでなく、授業の中でそれぞれが「何か」を得て、軽井沢高校を後にしたことがよく分かりました。

 「授業がとても分かりやすかった」といった記述が多かったわけですが、本校の先生方が中学生の皆さんを迎えるにあたり、様々な工夫をしてくださっていて、感謝しています。

☆軽井沢高校の体験授業に参加した理由(自由記述)

・軽井沢高校に興味があったからという理由が30人もいました。

・「ホームページを見て」とか、わたしの「校長日記」を見て、参加してくださった中学生も複数いました。ありがとうございます。

 来年度の中学生体験入学の授業の部分も、皆さんの感想をもとに、さらに中学生にとって有意義なものにしていきたいと思います。

 全体を通しても、本校の中学生体験入学、中学生や引率された保護者・先生方にとって、満足度の高いものであったと総括しています。来年度も、こうしたご意見を参考に、さらに、「プラス ワン」していきたいと考えています。

 なお、今回の体験入学に参加できなかった中学生の皆さんにお知らせします。

 本校の学校見学会を、今後、随時、行います。担任の先生に申し出ていただき、中学校の教頭先生から本校の松沢教頭にご連絡いただければ、日程調整して、本校の授業の様子をお見せしたり、学校の概況説明をいたします。いままでもこのような形で対応しております。

 それでは、ご連絡をお待ちしています。℡ 0267-42-2390(代表)

 

 


8月7日(火)校長会主催初任者研修社会福祉体験研修等 100

2012-08-07 16:20:24 | 日記

 「介護老人保健施設 愛(めぐみ)の郷」概観

 校長会が主催する高等学校初任者研修の第二段として、本日、社会福祉体験研修を実施しています。

 6月29日の「校長日記」で記しましたように、東信地区の高等学校初任者が、4箇所に分かれて研修してもらいます。

 私も、佐久市の「介護老人保健施設 愛の郷(めぐみの)さと」での開講式に参加してきました。6名の初任研対象教員が参加しています。庭川介護・看護師長さんを始め、愛の郷の皆さんには大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

 初任研の先生方、本日も有意義な研修にしてほしいと思います。

 教頭先生も、今日・明日と東京都・千葉県(京葉)方面に、地理関係の巡検(フィールドワーク)に出かけています。

 夏休みを利用しての、自己研鑽のための研修です。戻ってきたら、研修の成果を聞いてみようと思っています。

 サッカー部は昨日から、合宿所で合宿中です。部室も見違えるように綺麗にしていました。

 9月の大会、頑張ってほしいものです。

 今日は、蓼科高校を迎え、練習試合を行っています。

 青が軽井沢高校、オレンジが蓼科高校

 軽井沢ガードサービスの長期インターンシップでお世話になっている国際文化科3年生3名が、8月3日にFM軽井沢のラジオ番組に出演しました。以下からそのときの写真を見ることができます。軽井沢ガイドサービスの永島さん及びFM軽井沢の皆さん、ありがとうございました。

 http://www7a.biglobe.ne.jp/~kgs/news/news_2012.html

 今日の軽井沢、日差しもそれほどきつくなく、すごしやすいですよ。事務室内の温度計は、この時刻(9時40分)で25℃、涼しげな風も外から入り、校長室で執務していても快適です。勿論、エアコンも扇風機も無縁の世界です。

 午後、事務室の高間さんが庭木の剪定をチェーンソーを使い行っていました。

 右奥のほうに見える庭木は、すでに剪定が完了した庭木です。暑い中、ありがとうございます。

 さて、この「校長日記」、4月2日から書き始めて今日で100回目のアップとなりました。「千里の道も一歩から」。当初目標の200回の半分(登校日は実は208日ありますので、まだ半分まできていませんが)ということになります。事前に少しずつ原稿を書きため(たまに間違えて予定原稿をアップしてしまい、あわててアップを取り消したこともあります。知り合いの方から、「アップされているよ」などと電話を頂戴し、あわててダウンしたこともありました)、それを何度も自分自身で修正してからアップし、時間があればさらにアップした後も、書き足したり削除して、ここまできました。この日記を書くようになり、「推敲」という言葉の意味が実感として少し分かったような気もします。土日には、改めて以前にアップしたものを読み直し、さらに修正もしています。

 柳澤事務長は、アップのたびに、文章の添削をしてくださり、私の気がつかなかった部分を指摘していただいています。いつもありがとうございます。自分で何度見返しても、気がつかない間違いがあります。やはり、何事も、「複数の眼で確認」することは、大切なことだとつくづく思います。

 まだまだ3月まで先は長いですが、今まで同様に、学校の様子を中心に、私の思いを書き続けてまいります。ご愛読の程よろしくお願いします。