タニシの おうち (^、^川

 パグ雄とミックスちゃん(★)
保護パグと大タニシの 物語 

どうして?こんなに1日が早い・・

2020-03-01 16:39:13 | 日記

ドキドキする事が無いと 1日が早いと言ってましたが?

タニシの1日は 本当に早くて 1年も あっという間に過ぎます

確かに 子供の頃の方が 色々と あるかもしれないけど

本当に 同じ時間なのかな?と思うくらい短いですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図を見ていて 思った事

2020-03-01 12:16:01 | 政治

日本地図を見ながら思った ・・・

コロナの感染者って 観光地が多いね・・・

東京 北海道 九州・・・とか・・・

人口の多い所が多いね・・・

今 まさに オリンピックって感じだなぁ・・・

日本が ワンチームになって この危機を乗り越えてこそ 勝利!だと思う

クレームを言うよりも 協力では ないだろうか?

高齢者は 致死率が高い

若者は 元々 少子化で 人数が少ないのです

若者は 重症化しないと言うけど 今の子供達や若者は

喘息とか アレルギーも多く アトピー性皮膚炎も多かったと思う

タニシの息子も 喘息体質なので 少なからず不安は あります

我儘な大人や 勉強嫌いの子供達が 出歩かない事を望みますけど・・

自分中心の人が多い中 どれだけ我慢できるでしょう?

クルーズ船に二週間だけ居るのでさえ 我慢できないのに できるのでしょうか?

「包丁使えなーい」なんて 恥ずかしくもなしに 言ってた主婦は

こういう時 どうして?子供を 育てるのだろう?

病院通いの多い 父が心配で 実家に行った時 

(あれ? 前より元気そうだな?)と思った

タニシ「病院行くから 逆に移らないか心配だよ」と言うと

父 「今は 行ってないんだ 行っても 年だから治らないしね・・」

タニシ(まだ 家に居てくれる方が 安心かも コロナが終息するまで)

ご近所の80代の お婆ちゃんも 三輪車で 畑に行く途中に タニシと会話しました

タニシは お年寄りは 子供の頃から 大好きでした 優しくしてくれるので

やんちゃな 負けず嫌いのタニシは 面白がられて「置いて行って」と

母は言われてたと教えてくれたものです

3才位でも 子供だからとあなどってはいけません 

大人が言ってる 下ネタとか 遠回しに言う皮肉など 結構 解っています

具体的に理解するのは無理でも (こいつ変な奴 )くらいには思ってます

タニシも 3才位の時に からかわれた事を 今でも 覚えています

コタニシ1に いたっては なんと 2~3才の頃の記憶がはっきりあります

勿論 印象的な出来事だからでしょうが 

勉強嫌いのコタニシ2も タニシに叩かれた事(たった1度)を今でも覚えています

タニシ「お前は 叩いたりしてないぞ!」

コタニシ2「叩かれて 鼻血が出た!」

すっかり忘れていましたが 1が園に行く前 吸入をしてる時

邪魔をしたので 「こら!」って軽く叩いた時 運が悪く 吸入機に当たって 鼻血がにじんで 驚いて謝った事がありました

タニシ「ごめんごめん お前が 邪魔するからだよ・・」思い出したのです

タニシも コタニシ1は  叩きましたが 理由なしに虐待したり

裸にするとか 熱湯かけるなんてことは ありえません

外に 放り出す事も ありませんでした

普通は 子供を叩いた親の方が 心がとっても痛むからです

姑がタニシを常にイライラさせてたので タニシは コタニシの

お嫁ちゃんは いつも笑顔でいられるように 不満は言いません

でも 意見はちゃんと伝えています

自分の思いは 素直に言う方が楽だからです

タニシは 自分が親にされて嫌だったことは 子供にはしないでおこう

良かった事や 航海した事は 子供には させてあげよう 気をつけよう

虐めからは 親である自分達が 守ってやろう・・そう思っていました

だから 産まれてから7年も 二人の子供の 歯磨きが出来たのです

学校に行くようになったら 自分の責任で 任せましたが 

犬の世話は タニシがしましたが 魚の世話は しませんでした

魚は とっても 大変で難しいからです うっかりすると死んじゃうので

育児の間に 子供達から 色々な事を 学びました 

そして 広い知識が 得られました 

同居の意味は こういう事なんだろうな・・・と今なら理解できます

コロナで 色々な事が中途半端になってるようですが 人生は思い通りにはいかない事が多いです

何が原因で どうなるか?分からないのが人生ですね・・・

地震 災害 次から次へと起こる出来事を 無難に こなせる力が いる時代になりました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする