
CentOSプロジェクトをRed Hatが支援開始
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、CentOSの開発プロジェクトの支援をRed Hatが開始することを紹介します。
既に、CentOS.orgでアナウンスされていますがCentOSの開発組織が、Red Hatが支援するオープンソース・ソフトウエア開発コミュニティーの一つに位置づけられました。2014年1月7日(現地時間)に、この事態の公式アナウンスがコミュニティーの電子メールで流れています。
CentOS.orgのアナウンスメールへ
CentOSはRedHatがパッケージしたRedHat Linuxを基に、RedHat固有の知的ライセンス(主に商標など)やサービス連携部分を除外してリリースされるRedHat Linux互換OSです。この方法はRedHat Linuxがオープン・ソースで作られているので、実現できることです。同様の考え方でリリースしているRedHat Linux互換OSの代表的なものにScientific Linux, Oracle Linuxがあります。
CentOSはRedHatによる「サポートが不要」でコミュニティ・サポートのみで良い場合の選択肢となっていました。しかしながら、CentOSの開発は必ずしも順調とは言えず、特に5.xから6.xへのメジャーアップデートの際は、RedHatのリリースから大きく遅れてのリリースになり、開発体制への不安が顕在化しました。
CentOSがRedHatの傘下で開発が継続されることで「開発コミュニティーへの支援体制」が明確になると共に、RedHatの社員も参加するコミュニティーになります。このことで、CentOSの利用者は過去感じられた「CentOSの開発継続への漠然とした不安」が無くなり、安心して活用することができるようになります。
次回は、RedHat Linux, Fedora,CentOSの関係を整理します。
■RedHatによるリリース

クリックでページへ
■CentOSのホームページ

クリックでページへ