
JAL、ANAも飛行機の中でインターネット接続を提供へ
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、新幹線で西日本方面に移動中です。いつものように、東海道新幹線区間は、WirelessGateによる無線LANサービスをインターネット接続を利用しています。このサービスのおかげで約2時間30分ほどが「仕事のできる時間」になります。もちろんインターネット接続が無くても、仕事をすることはできるのですが、事務所のパソコンを呼び出してメールを見たり、ファイルサーバー上の資料を見たりすることができることで、ほとんど事務所にいることと変わりません。
在来線では、モバイルWi-Fiルーターがおおよそ何処でも使えるようになりました。もはや地下鉄以外の電車の中は極めて広範囲にインターネット接続が可能になっています。
このようにインターネット接続が身近になったことで、移動時間を仕事の時間として有効に使うことができるようになり、関西方面に飛行機で行くことは皆無です。先般、九州に出張したのですが約1.5時間のフライト中にiPadを使ってマインドマッピングをしました。モバイルデバイスもたいへん使いやすくなったので、狭い機中でも有効に仕事の整理ができ、持ち歩くことの良さを感じました。
JAL、ANAではフライト中の無線LANサービスを始めるとのことです。フライト中にインターネットを通して外界とつながることは、飛行機の旅のイメージを大きく変えることになるでしょう。旅先のことは飛行機の中で調べ、必要な予約をやはり機中でできるのですから便利になることは間違いありません。特に長距離フライトでは到着時刻の変更は日常的ですから、到着を待つ友人にメールが出せるだけでも随分と便利でしょう。
一方で、せめて電車や飛行機に乗っている間くらいデジタル情報から隔離されることも良いことです。どちらを選ぶか、選択の幅が広がりますね。
この投稿も、京都付近を走る東海道新幹線の中からです。
匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年7月6日、20日(金)に開講します!。
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

