
Linux/CentOS5で通信サービス用サーバーを構築開始
こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
自社で運用するLinux/CentOS5で通信サービス用のサーバーを立ち上げはじめました。サーバーは自作機で、主要なパーツは昨日揃え、今日は組み立てとLinuxのインストレーションまでです。アプリケーションの設定を、今後一週間ほどで行いつつ試験運用し、来週日曜日から実運用をはじめます。
今回のLinuxサーバーは通信サービス用なので、特定処理専用機です。既に、1号機は2年ほど動いており、稼働実績のある構成を引き継ぎますが、これまでの運用経験を活かし、性能の向上と構成パーツを見直し、OSの設定やアプリケーションの設定をより注意深く行い、さらに安定したシステムにします。
一号機は
[root@takumigiken ~]# uptime
18:17:46 up 437 days, 8:47, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
[root@takumigiken ~]#
と、14ヶ月以上ノンストップで稼働しています。こういう様を見ると、慎重に組んだシステムは安定しますね。随分直したいところも見えているので、新サーバーの本稼働開始後、メンテナンスをし、待機系にします。安定稼働しているので待機系として最適です。
このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧
匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年4月13日(金)に開講します!。
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

