竹田ゆかりのブログ

竹田ゆかりの活動記録
教育問題や時事問題に関する思いなど 

鎌倉市政が問われる「機構改革」

2020-12-20 13:01:04 | 日記
鎌倉市政が問われる「機構改革」案に反対しました

12月定例会が18日に閉会した。
議案のうち議案79号「鎌倉市の事務分掌条例の一部を改正する条例制定」について
反対討論を行った。
事務分掌条例の改正とは、市職員が職務を遂行するにあたっての組織上の分担(機構)を
変更するというものです。
改正理由を市は次のように述べている。
・限られた職員数、限られた財源の中で、組織の合理化・生産性の向上
・喫緊の課題に対応するため、関連部局間の連携強化
・職務の範囲・責任の所在を分かりやすくし、管理職のマネージメント強化
・人件費等コスト削減 意思決定の迅速化

今回の改定で、部の数を3部、課の数を5課、減らすことでコスト削減にはなる。
これまでの組織では問題点もあり、今回の改定で改善される点もある。

しかし一方で、無理な統合・分割が図られたと言わざるを得ない部分もある。
具体例の一つに、
共生条例が制定されことを根拠とし、「共生社会の実現を目指すことは全庁的な取り組みなのだから、
これまでの『共創計画部』の名称を〚共生共創部」とし、「地域共生課」を「健康福祉部」から、
配置換えするというものだ。

そもそも、部や課が分かれていても、常に全庁的な視点で連携が図られ、職務が遂行されるべきであり、
また、あらゆる条例についても、その視点をもって職務が遂行されるべきではなかったか。

この配置換えにより、「文化人権課」が分割され、これまで人権・男女共同参画担当が行ってきた
「人権啓発・人権相談・男女共同参画・女性相談・平和推進・国際交流・都市交流」のうち
「平和推進・国際交流・都市交流」を文化課として残し、その他の「人権啓発・男女共同参画等を」
担当として、「地域共生課」に入れ込みことになった。

説明では、「人権推進・男女共同参画」担当は、人権相談・女性相談を受けているのだから、
同じように「市民相談」を受ける地域共生課に入れる。
相談を受けていない「平和推進」等は文化課に残すという。全く理由になっていない。

本来、「平和・人権・男女共同参画」は一体的に行われるべきものであり、
その業務が分割されることは、考えられない。

今回の改定で、鎌倉市の課の名称の中から、とうとう「人権」という文言が消えることになる。

隣の藤沢市では、「人権・男女共同・平和課」がある。人権・男女共同参画・平和の推進が、
藤沢市民にとって、大事な市の職務として位置づけられている、ということではないだろうか。

今回、機構改革と時期を同じくして、「平和推進実行委員会」の市民公募を来年度行わないと、
11月に担当から委員の方々に伝えられたと聞いた。

「平和推進実行委員会」の市民公募による取り組みは、1995年、市民実行委員により、
戦後50周年記念事業が行われたよく年、1996年からスタートしたものだ。
このような市と市民とで作り上げてきた歴史を、止めるようなことがあってよいのだろうか。

いみじくも、つながる鎌倉条例の前文にはこのように謳われている。

「鎌倉市は、このまちを愛し、自分たちのまちのために行動する人々によって守られ、支えられ、
つくられてきたまちである。先人たちがつくりあげた、こうした市民風土は、市民の誇りとして、
様々な市民活動に、今も受け継がれており、鎌倉のまちの発展のために 
これからも次世代を担う子どもたちにつなげていく必要がある。
市、市民等、市民活動を行うもの及び中間支援組織が、お互いにつながりを大切にし、
それぞれの特性を生かしながら行動し、鎌倉のまちが魅力と活力にあふれ、さらに輝くまちにして
いくために、この条例を制定する。」

つながりの大切さを高らかに述べながら、市民との協働によるつながりを切ろうとしている市には、
大いに反省していただきたい。

この度の「平和推進実行委員会」の市民委員公募の取りやめは、まさに、条例の趣旨と真逆な対応と言える。
このことは、今回提案されている議案79号の「機構改革」の提案内容の問題点が、露呈した事例と言えるのではないか。
平和都市宣言を全国に先駆けて行った、平和を希求する鎌倉市としての姿勢が問われる内容を含む、
本議案には反対することとした。

採決の結果では、多数挙手により可決した。

この本会議に先立ち、12月11日の総務常任委員会の審査において、私は番外質問を行った。
この経緯を、東京新聞が12月18日朝刊の記事にしている。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉オンデマンドモビリティー

2020-12-10 14:46:18 | 日記
一般質問で取り上げてきた、交通不便地域の問題解消が一歩進む。
鎌倉オンデマンドモビリティー実証実験が、来年1月に行われる運びとなった。

交通不便地域(二階堂・浄妙寺地区)のエリアで、
ご自宅からバス停までの間の移動手段として
ワゴン車とグリーンスローモビリティーによる運航実証実験だ。

第1期 ワゴン車 8人乗り
2021年1月6日~17日 運行時間9時30分から16時30分
第2期 グリーンスローモビリティー 7人乗りだが4人まで
2021年1月20日~31日 運行時間10時~16時 
   
実証実験に先立って、
12月6日午後から行われた浄明寺町内会館での説明会に参加した。
市の交通政策から2人、ドコモの職員3人による丁寧な説明だったが
参加者数が予想より少なく、関心が薄いのか、周知不足なのか、
実証実験参加者数が心配される。

今後、
街づくり胡桃ヶ谷集会所にて 12月15日・20日の午前午後
鎌倉宮1回休憩所にて     12月19日 午前午後
行われる予定だが、実証実験に参加するには、説明を聞いておかないと、
乗車利用することは難しいのではないかと心配される。

やっと実現に近づいた交通不便地域の課題解決である。
高齢化が進む中、免許返納者も地域に中で増えてくると考えられる。
高齢者の外出促進にもつながり、地域の活性化、街づくりにもつながる取り組みとして、
ぜひとも実現化させたい。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市図書館近代資料室を見学

2020-12-09 14:17:04 | 日記
11月10日、鎌倉市図書館振興基金により2015年から購入された貴重な資料6点を
閲覧させて頂く機会を得た。

鎌倉市には、「図書館振興基金」がある。
この基金は、市の郷土資料や貴重な図書館資料の収集・保存・保管や、図書館施設の
充実などのためにあてる基金で、資料購入にあたっての基準がある。
基準の概要は、
「鎌倉を主題とする貴重な古絵図、古地図、錦絵。鎌倉在住の著名人の蔵書、
 鎌倉の近現代を知るための紙資料や写真等」
である。
しかし、近年、図書館の一般資料を購入するための財源が不足していることから、
この基金が使えるようにするため「運用基準」の変更が、図書館協議会に提案がなされたが、
委員の反対があり、提案が退けられた経緯がある。当然である。
基金は、市民等による貴重な寄附金である。
基金の趣旨に同意され、寄附された方々にどう説明するのか。
問題は、図書館の資料購入費が不足していることにある。

閲覧させて頂いた、2015年から2020年まで基金より購入した資料は以下のとおり

「鎌倉観光都鎌倉市観光鳥観図」絹本採食1巻 中村慈郎画
「倭国一覧路の記」写本6冊
「都道府県別人物・人材情報利すと神奈川県」
「相模国鎌倉郡社寺境内筆彩色図」
「江之嶌鎌倉機構」
「所蔵資料「晩翠吟社詩稿」
「鎌倉町二階堂村切図」購入予定
「柏尾川関係資料」購入予定

写真撮影は、資料の劣化を招くので遠慮させて頂いたが、早い時期にデータ化されて、
多くの方々が閲覧できる日が来るよう願うばかりである。

保存庫には、市民からご寄付頂いた多くの資料が、整理の順番を待っている状態であった。
資料整理には多くの時間を要するとのこと、人材が不足していることを痛感した。

近代史は、歴史の中でも、今に直結した時代である。
一日も早い資料整理により資料からの学びを深めたいと思う。
資料の中には、子ども達の学習に生かされるものも多く含まれている。
教職員の皆様も、一度は近代資料室を訪れて、学習に生かされることを
期待している。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする