山登りの記録

2013年からの山登りの記録です

平ヶ岳

2015-10-26 14:05:18 | 日記
10月24日(土)新潟県魚沼市の平ヶ岳に登って来ました。
前日会津駒ケ岳に登って桧枝岐村に泊まり、早朝出発して5時頃下大倉沢の平ヶ岳登山口に到着
前の日ここを通過した時は駐車場は一杯でしたが、今日は3~4台しか車が停まっていませんでした。
5:30登山口をヘッドライトを点灯して出発
しばらくは平たんな道でしたが、その先下台倉山(1604m)まで約700mはヤセ尾根の登りが続きました。
7:30下台倉山に到着 山頂というより登山道の途中と言った所に標識がありました。
ここから台倉山までは稜線歩きで展望は良かったです。
8:15台倉山に到着
この先に泥濘状態の所がありました
8:25台倉清水を通過
樹林帯の中をUP・downしながら
9:00白沢清水 ちょっとした水溜まりがあるだけで飲めそうにはありませんでした。
しばらく進み池ノ岳に向かって傾斜が出て来て笹原を登りました。
最後はこの様なガレ場を登り
平たんな所に出て木道を進むと目の前に池と平原が現れました
10:05池ノ岳です。
左側を見ると平ヶ岳が見えました。
一度木道を下ってから登り返すと板場が広がった場所に到着
10:45板場の右奥に山頂がありました。
木道はまだ先まで続いていて行ってみると通行止めの標識がありました。
どうもここが最高点の様です。
一度先程の山頂前の板場に戻って昼食を取りました。 この板場はテント場なのでしょうか?
昼食後10:45下山開始
池ノ岳の姫ノ池の前を通って
その先の展望の良い所
この先が急な下りで注意して下りました。
台倉山で昼食を取っている子供さん連れの3名の方に出会いました。 
テント装備で今晩は山頂でテント泊と言われていましたが、この日の夜は雨との予報ですが大丈夫でしょうか?
(実際天気予報通りこの日の夜は風雨が強く宿の中でも雨と風の音が凄かったです)
台倉山から下台倉山への稜線から見えた沢沿いの紅葉が綺麗でした。
下台倉山からのヤセ尾根の下り 15時を過ぎると日が山に隠れて来ました。
15:45木の橋を渡って
15:55登山口の駐車場に戻ってきました。
土曜日ですが天気が崩れて来るとの予報があったので登る方が少なかった様です。

この後 登山口の近くの清四郎小屋に立ち寄って登山バッジを購入 
お話を聞くと 今日も明日も平ヶ岳のにショートコースに送迎をされるとの事でした。
私が電話をした時は既に一杯で断られました。 他の小屋は10月中旬で送迎を終わっておられるとの事でした。
ショートコース(中の岐新道の奧の駐車場まで送迎して頂けますが、一般車両は入れません)だと5時間半で往復出来るようです。

今回は正規ルートで片道10.5km 高低差1300m を10時間30分で歩いてきましたが、結構疲れました(^_-)-☆

この後は銀山平の杉村さんに泊めて頂きました。
飛び込みでしたが 山菜ごはんを提供頂き 温泉にも入れて有難かったです。

夜は天気予報通り かなりきつい雨風の音がしていましたが、ゆっくりと寝れました。


追伸
翌日 越後駒ケ岳の登山口 枝折峠へ行ってみました。
ここは 奥只見湖で発生した雲海が山を越えて流れる様子が見える絶景ポイントだそうで 雲海見学や雲海撮影の方が大勢見えました。
峠でも結構風がありましたが、天気予報では冬型の気圧配置で山頂の辺りは風速25m/s程との事で私達は登山を取り止めましたが
十数名の団体と他5名程の方が登って行かれました。 
既に小屋は閉鎖されていますし、平ヶ岳や会津駒ケ岳は雪が降るかもとの事でしたが登って行った方々 大丈夫だったでしょうか?

この日は雲海は発生せず(夜明けから7時半頃までの様です) その後 帰路につきました。
途中道の駅や 秋の収穫祭等に立ち寄って 楽しみながら帰ってきました(^_-)-☆


会津駒ケ岳

2015-10-26 13:41:36 | 日記
11月23日(金)福島県桧枝岐村の会津駒ケ岳に登ってきました。
9時頃に登山口手前の車両通行止めの手前の駐車スペースに車を止めて
9:35出発
登山届を出して階段を登りました。
落ち葉を踏みしめながら紅葉の中を登りました。
10:45水場入口を過ぎた辺りからこの様な木の階段もありました。
11:35休息所です。 この辺りから湿原
駒ノ小屋と会津駒ケ岳が見えてきました。
左側を見ると 燧ケ岳が見えていました。
11:50駒ノ小屋に到着
12:10会津駒ヶ岳山頂に到着 ここでは展望は良くありませんでした。
中門岳方面に少し下ると展望が良かったです。
出会った方は 早朝登って来て中門岳に行って来られたと 私たちと同じ位の時間に登って来られた方は中門岳に行ってから駒ノ小屋泊と言われていました。
駒ノ小屋の前の駒大池と会津駒ケ岳
駒ノ小屋の前で昼食を取ってから
13:00駒ノ小屋から下山です
紅葉が綺麗でした。
15:00登山口に戻ってきました。

この日は桧枝岐村のバンガロー&キャンプからまつのバンガローに泊まりました。(¥2500/人)
からまつさんに泊まった為温泉も無料では入れて良かったです。

夕食は桧枝岐村の裁ち蕎麦丸屋で蕎麦定食と天丼を頂きました。 +そばがきだんご  非常に美味しかったです。(^_-)-☆

巻機山(1967m)

2015-10-18 19:44:33 | 日記
10月17日(土)新潟県南魚沼市の巻機山に行ってきました。
朝7時前に桜坂駐車場(¥500後払い)に到着
準備をして7:30出発
途中紫式部が
最初は晴れていて紅葉も綺麗でした。
8:30五合目到着 大勢人がおられました。
10:45ニセ巻機山を通過して
10:50避難小屋へ到着 小屋の中でも外でも昼食を取っている方がおられました
人が多かったのでそのまま山頂へ向けて登りました。
11:15巻機山山頂の表記のある分岐点へ到着
そこから巻機山の一番高い所へ向かいましたが、標識は無くてこんなケルンがありました。
ガスで景色も見れないので一旦下山を始めましたが、少し下るとガスが晴れてきました
それで再び登り返して山頂標識のある分岐点まで戻り
12:25割引岳に行ってきました。
ここには一等三角点もあり、展望もよかったです。ここで昼食を取りました。
途中にあるヌクビ沢は登り一方通行で 登って来た方によるとかなり厳しい登りだったそうです。
天気も良くなり展望を楽しみながら下山
帰りに避難小屋の中を見てみました。 避難小屋の2階では既に宿泊体制に入っている方が数名おられました。 この避難小屋は翌日閉鎖とか?

13:50ニセ巻機山を通過し
紅葉した山を見ながら下山
16:15駐車場に戻ってきました。

車で帰る時料金所で駐車場代¥500を払って バッジ¥400を買って来ました。

雨が降りガスも出ましたが、結局途中から晴れて展望も楽しめ良い山登りができました。(^^♪

鹿島槍ヶ岳

2015-10-12 07:28:34 | 日記
10月10日(土)~11日(日)で扇沢から鹿島槍ヶ岳に登って来ました。
朝5時過ぎに扇沢市営第二駐車場に着くと月と金星が綺麗に見えていました。
ゆっくりと準備をして6時前に駐車場を出発
登山道はしっかり整備されていて歩き易かったですし、紅葉も綺麗でした。
途中からは稜線上に種池山荘も見えました。
9:35種池山荘に到着
ここの売店は10時から営業だそうで 営業は10月17日迄でビールが\900->600 ピザも800円? と特価
でも開店前の9:50に出発しました。
爺ヶ岳に近づくと雪が
後で聞くと一昨日にかなり冷え込んでいたようです。
爺ヶ岳中峰山頂10:50
爺ヶ岳を過ぎると鹿島槍ヶ岳とこの日に泊まる冷池山荘が見えてきました。
11:50冷池山荘に到着
翌日山頂へ登ろうと思っていたのですが、山荘に人に伺うと11日は天気が悪くなるので今日中に登って来なさいと言わたので小屋の食堂を借りて昼食を取った後 12:30山頂を目指しました。
14:00鹿島槍ヶ岳南峰に到着 
山頂の石には大きなエビの尻尾が出来ていました。
北峰にも行こうかと思いましたが、南峰からの下りの所が凍っていて滑ると言われたのと寝不足と疲れもあるので安全を考えて止めました。
この日は天気も良かったです。
布引岳から見える鹿島槍ヶ岳
帰り道 道の側にあった池の中を見ると
中にイモリの様な生き物がいました。
クロサンショウウオでしょうか?
そしてまだチングルマも
16時前に山荘に戻り小屋で夕食までストーブのある談話室でゆっくりとしていました。
その後夕焼け

夜 雨と風の音が結構していましたが朝天気予報通り雨が降っていました。
朝自炊室でお湯を沸かしていたらテント泊されたと言う方がおられ 雨と風で良く寝れなかったと言われていました。
この後この雨と風の中を五竜岳の方へ向かわれました。

朝食を取った後 6:30冷池山荘を出発 途中で振り返ると 風下の東側にはガスがかかっていました。
帰りには 雨と強い風の中 爺ヶ岳南峰に立寄って来ました。
雨は降っていましたが比較的景色は(^^♪
時々雲が上がって来て面白い形が出来ていました。
下山は時間もあるので紅葉を楽しみながらゆっくりと下って来ました。
11:20扇沢市営第二駐車場に戻って来ました。

その後 大町温泉の薬師の湯に入って(小屋で貰った割引チケットで¥700->500) 蕎麦を食べて帰って来ました。

今シーズン初めて雪やエビの尻尾を見れましたし、紅葉も楽しめる山登りが出来ました。(^_-)-☆

登山体力!

2015-10-05 06:34:39 | 日記
新聞を見ていて 登山体力と言う記事を見つけました。

長野県山岳総合センターのホームページに
http://sangakusogocenter.com/blog/?p=5889


その中に マイペース登高能力テストについて
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/201506mypace.pdf

参考にして 事故の無い登山をして行きたいですね。