山登りの記録

2013年からの山登りの記録です

両神山

2015-04-26 19:51:48 | 日記
4月24日(金)夜家を出て 両神山荘の下の日向大谷の駐車場へ 

11時半にバス停前の駐車場に着くと2014年10月より有料(500円)と書いてあったので、その下にある駐車場へ車を停めて車中泊しました。
トイレはバス停と停めた駐車場の間に無料のトイレがあり、紙も設置されていました。(^_-)-☆
私達が着いた後 もう一台車中泊されていました。

朝5時前から続々と車が到着し、5時半頃にはバスの運行の障害にならない様にシルバーボランティアの方が来られ案内を始められました。
朝食後6時頃に出発。 両神山荘でバッジを買ってから出発しました(ここは\500でしたが、道の駅両神温泉は400円でした)
両神山荘の前から登山道へ
少し上って振り返ると有料駐車場が見えましたが、既に沢山停まっていました。
ここは山の傾斜が結構ある為か鎖場や斜面に道が有る所が多く有りました。
左下に落ちると大変な事になりそうですし、そうなった方もおられるようです。
今日は何人にも追い越されましたが、渡渉場所で休息されている方もおられました。(また追い越されましたけど)
ドンドン登って
8:20清滝小屋に到着
ここは無人ですが、毛布もあり泊まれます
屋根付きの水場もありますし、トイレも無料でテント場もありました。 下山時に出会った方はここでテント泊すると言われていました。(^_-)-☆
ここにあった張り紙には事故の場所と内容が書いてありました。 多いですね。
七滝沢コースとの合流点を少し登ると 8:50鈴が坂
9:00写真等で見た木の根を登る場所
鎖場と書いてある鉄の階段
そんな急登を登って
木の板を渡ると
9:55山頂です
それ程広く無い山頂が賑っていました。
それでもそれ程人は多く無かったので(下山されていく方も居て)山頂で早い昼食を取りました。
山頂のヤシオツツジは蕾が多く、一輪だけ咲いていました。
10:30下山開始
両神神社の狛犬は狼だそうです。 秩父方面ではあちこちにある様ですね。
七滝沢の方へ下りましたが、こちらのコースはチョット人が少なかったですし、こんな所も有りました。
ただヒトリシズカやハシリドコロ・ニリンソウ等の花が沢山咲いていました。
そして山頂では咲いていなかったヤシオツツジが咲いていました
道はチョット荒れている所もあり木の橋が流されていたり、壊れていたりしていました。
土が崩れてその上を回って進む所も有りました。
14:00両神山荘へ戻てきました。
有料駐車場の所にあったトイレは有料でした。
14:10駐車場に戻って来ました。

この後道を下って行くと結構下の方まで登山者と思われる方の車が停まっていました。
ここの駐車場は有料無料合わせて50台程との事で、停めれなかった人はかなりて前のスペースのある路肩に停めておられる様でした。
またバスが両神山荘の下まで一日5本程来ているそうです。
でも 五月連休は全ての駐車場が朝5時には満車になるとの事でした。

前夜車中泊が良い様ですね(^_-)-☆

帰りに 道の駅両神温泉薬師の湯に入って来ました。 ¥600ですがJAFカードで1割引きでした。

その後小鹿野町の唯一のスーパーマーケット ヤオヨシ小鹿野で買い物をして帰って来ました。

追伸ですが ガソリンは甲府市内より 埼玉の田舎の小鹿野町の方が安価でしたよ(^_-)-☆ 

鎌ヶ岳の花

2015-04-20 20:28:57 | 日記
4月19日(日)天気予報は雨でしたが、朝の天気予報でそれ程降らないと言っていたので 行く事にしました。

最初蒼滝の駐車場に行ったら、そこから登る道が通行止めになっていたので、スカイラインに回り込みました。
すると裏道駐車場に1台分の空があったのでそこに駐車して9:10出発しました。
小雨が降っていたので上だけ雨具を着て行きました。
三岳寺への道を登って
三岳寺から登山開始
9:40三岳寺の上の展望台 山桜が綺麗でした。
馬ノ背尾根を登っていると 傘をさして写真を撮っているカップルがいました。 良く登って来ましたね。(^_-)-☆
イワウチワが沢山咲いていました。
アカヤシオも綺麗に咲いていました。
途中で今から向かう鎌ヶ岳が見えました。
バイカオーレンも
12:00鎌ヶ岳山頂に到着 ここで昼食を取りました。この頃には雨も上がっていましたし、色々なルートから数名登って来られました。
12:45下山開始 長石谷へ下りました。 途中雪が残っていました。
イワウチワが岩の割れ目に咲いていました。  
このルートは渡渉の連続で良い渡渉の練習になったかな(^_-)-☆
そして今日の目当てのイワサクラ 岩の壁に一面咲いていました。
その後こんな岩の壁面の割れ目のルートも歩いて
最後の渡渉をして
15:00登山口に戻って来ました。

イワウチワ アカヤシオ バイカオーレン イワサクラ 等 目当ての花が見れて 楽しい山登りが出来ました。

雲取山

2015-04-12 08:42:11 | 日記
4月11日(土)日本百名山の雲取山へ登って来ました。 天気はあまり良くなさそうでしたが、この山は雨でも危険はなさそうなので行って来ました。

4月10日(金)の夜家を出て、山梨県丹波山村の道の駅たばやまに車を停めて車中泊しました。
朝6時に丹波山村村営駐車場に着くと既に4台程車が停まっていました。 内2台は岐阜と岡崎でした。 私の車を含めると中部が半分以上(^_-)-☆
鴨沢からここまでの道は現在通行止めで、写真の手前の道路は直ぐ左で通行止めになっていたので所畑から登って来ました。
6:15出発
小袖集落へ向かって少し舗装道路を歩くと左側に登山口がありました。
ここからは樹林の中を登って行きましたが、どっちにしても展望はありませんでした。
7:37堂所を通過 看板が無いと何も無く判らない所です
8:18七ツ石小屋とブナ坂へ直接向かうルートとの分岐 今回は事前情報でバッジがこちらしか無いとの事でしたので七ツ石小屋へ向かいました。
8:27七ツ石小屋に到着 小屋の向こう側にキャンプ場やトイレがありました。
8:40七ツ石小屋を出発 七ツ石山へは向かわずブナ坂の方へ向かいました。
9:15ブナ坂に到着
2日程前に20cm程雪が積もったそうで まだ残っていました。
ここから先は左側が開けていましたが、ガスっていて何も見えませんでした。
9:40ヘリポートを通過
9:44奥多摩小屋に着きましたが、先客が小屋前で食事をされていたので通過
10:03今日唯一の岩場を登りました。
10:37山頂手前の雲取山避難小屋を通過し
10:40雲取山山頂に着きました。
山頂には雲取山の標識が二つあり 一つは東京都(右) もう一つは埼玉県(左の標識が落ちている方) 県境なのでこうなるのでしょうか?
雲取山避難小屋で昼食を取りましたが、ここで泊まる方にも2組出会いました。
11:20昼食を終えて下山
時間が早かったので 帰りは12:30七ツ石山に登って来ました。
帰りは雨も降らなかったり小降りだったので、花を楽しんだりしながら下って来ました。
登る時は岐阜からと岡崎から来られた方々としか会いませんでしたが、下山時は次々と登って来られました。 皆さん雲取山荘・雲取山避難小屋他に泊まると言われていました。
こんな天気でも登る人がいるのは流石かな(^_-)-☆

14:50駐車場に戻って来ました。
かなり車が増えていましたが、関東の山は公共交通機関を使う方も多い様ですね。

帰りに 鴨沢のバス停を見学してから、車中泊した道の駅たばやまでホウトウ等を購入して、勝山で地元のスーパーで買い物をしてから帰って来ました。


丹沢山系 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳

2015-04-06 20:07:30 | 日記
4月4日(土)神奈川県の丹沢に行って来ました。

9:30秦野戸川公園の諏訪丸駐車場(無料)に駐車して
大きな吊り橋を渡って大倉のバス停の前を通過し 舗装道路を歩いて 大倉登山口へ
途中マムシ草やこんな花も咲いていました。
11:09三晴茶屋の前を通過
ここからの展望
大倉尾根は馬鹿尾根とも言われ 木道や木の階段の多い登りが続きました。
途中には 観音茶屋・駒止茶屋・堀山の家・花立山荘等休息場所も多く有りました。
14:05塔ノ岳山頂に到着
14:20塔ノ岳を出発し丹沢山へ 途中泥濘状態の所が多かったです。
15:30丹沢山に到着
この日の宿泊者は少なくて 私達を含めて10名でした。
ゆったりとして美味しい夕食 ご飯もお味噌汁もお代わりをしました(^_-)-☆
朝ごはんは混ぜご飯でした。
2階の寝室です。 良く寝れました。

4月5日(日)6:20霧雨の中 雨具を装着して出発しましたが、奥様がお見送りをして下さいました。
鬼ヶ岩の鎖場を下りました。
8:05蛭ヶ岳に到着
蛭ヶ岳山荘でバッジを買ったりして休んだ後
8:30出発 途中 不動ノ峰休息所で休憩して

10:20丹沢山を通過 
11:30塔ノ岳を通過
12:00花立山荘の前で昼食を食べました。
ここの山荘はお客様が出て行かれる時は外までお見送りに出て来られていました。
12:30花立山荘を出発
途中堀山の家の前にこんな張り紙が
途中登って来る方の中には今日塔ノ岳2回目の登りと言う方もおられましたが、高低差1200mを良く登ってますね<(_ _)>
途中 豆桜が咲いていました。
帰りは大展望の方を回りましたが、展望はありませんでした。
15:10大倉バス停に戻って来ました。

ここのトイレの前には汚れた足を洗う水道場があり、ブラシも置いてありました。 有難いです。

天気は今一歩でしたが 雲海や豆桜などの花も見れましたし、高低差も1300程(蛭ヶ岳;1,673 m 丹沢山;1,567m-300m)あり チョットキツイ山登りを楽しめました(^_-)-☆