八潮市 2006-11-02 06:50:00 | マンホール(埼玉県) 八潮市1 八潮市の歩道用の蓋。 シラサギが魚咥えています。 水をイメージしてるのでしょうが、八潮の雰囲気は高速道路と車、なんですよね。八潮市2 こちらは一般的によく見られる蓋。 市の花クチナシの周りに市の木イチョウ(の葉っぱ)が描かれています。 « 中井町 | トップ | 三浦市 »
1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 はじめまして (aya) 2010-03-26 20:08:05 はじめまして関西在住のayaです。去年からマンホールの収集を楽しんでします。八潮市のマンホールとして戴きもののマンホールなんですが八潮市のじゃないみたいで、どこのか分からなくて困っていました。探していたらこちらのサイトにたどり着きました。埼玉県の市野川流域下水道の中央の柄が同じでした。でもテトラポット模様に上部には「工水」、下部には「制水弁」と書かれています。もしどこのかご存じでしたら 教えて戴けませんでしょうか?よろしくお願い致します 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
関西在住のayaです。
去年からマンホールの収集を楽しんでします。
八潮市のマンホールとして戴きもののマンホールなんですが
八潮市のじゃないみたいで、どこのか分からなくて困っていました。
探していたらこちらのサイトにたどり着きました。
埼玉県の市野川流域下水道の中央の柄が同じでした。
でもテトラポット模様に上部には「工水」、下部には「制水弁」と書かれています。
もしどこのかご存じでしたら 教えて戴けませんでしょうか?
よろしくお願い致します