斜里町立朝日小学校 ブログ

子どもの「いきいき」「のびのび」を伝えます

ねぷたの準備

2023-06-22 | 出来事・お知らせ

ねぷたの準備が始まりました。6月22日、6年生の総合的な学習の時間に、ねぷた保存会の藤野さんと室本さんにお越しいただき、ねぷた絵の下書きを行いました。4年ぶりに行われる予定の知床斜里ねぷた祭りに向けて、気持ちが少しずつ高まります。


タブレットでお絵描き

2023-06-22 | 出来事・お知らせ

6月22日、1年生がタブレットに挑戦しました。初めて操作するタブレットでお絵描きをしました。画面を指でタッチしながら、楽しそうに思い思いの線を描いていました。これから、タブレットを学習道具の一つとして普段使いできるよう、使用する機会を少しずつ増やしていきます


花いっぱい

2023-06-21 | 出来事・お知らせ

6月21日、学校前の花壇に花の苗を植えました。当日は学年ごとに手分けをして、およそ1700本の苗を植えました。この作業の前、6月9日にはPTA役員の皆様に事前の下準備をしていただきました。ご協力に感謝いたします。


つながりを感じて

2023-06-17 | 出来事・お知らせ

 「熱い気持ちで 団結して楽しむ運動会!」今年度の運動会のテーマです。児童会三役が中心となり、テーマを決めて全校で取り組んできた運動会、天候に恵まれ、予定していた6月17日に実施することができました。4年ぶりに全校児童が一堂に会しての運動会でした。運動会の取り組みでは、目標に向かって競技や係活動へどう取り組んだらよいか、また、どう応援したらよいか考えて実践する子どもの姿や、友達と相談したり協力しながら競技や係活動がよりよくなるよう、進んで取り組もうとする子どもの姿。そして、競技や係、応援など運動会の関わりの中、全力で向かおうとする子どもの姿を多くの場面で見ることができました。また、学年の枠を超えてお互いに応援したり、協力し合うこと。それぞれの頑張りを見て感じることや思うこともあったのではないかと思います。それが全校で取り組むことの良さでもありますし、頑張る高学年の姿を見て、「将来は自分も!」と憧れをもつことも大事なことです。この積み重ねが朝日小の伝統になってくのだと思いました。コロナで途切れかけていた異学年とのつながりが少しずつ取り戻され、うれしく思う運動会でした。


読み聞かせ再開

2023-06-01 | 出来事・お知らせ

 

6月1日、朝学習の時間に読み聞かせが行われました。コロナでしばらく読み聞かせができずにいましたが、この日から再開しました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちは、興味津々の様子でした。これから火、木、金曜日の週3日、読み聞かせサークル「しゃぼん玉」の皆様方にご協力をいただき行います。

 


ペアで遠足

2023-05-19 | 出来事・お知らせ

5月19日、遠足を行いました。朝日小学校はペア学年の遠足が恒例で、1,6年生は「前浜」、2,5年生は「はまなす公園」、3,4年生は「みどり工房」へ行きました。当日はくもり空でしたが、子ども達は元気いっぱい。異学年とのふれあいと自然を感じる1日となりました。


避難訓練

2023-05-16 | 出来事・お知らせ

5月16日、避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。実際に煙体験を行ったり、消火器訓練の様子を見ました。当日来ていただいた消防署の方から、「お・か・し・も・ち」のキーワード、「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」の大切さを学びました。


1年生を迎える会

2023-04-27 | 出来事・お知らせ

4月27日、1年生を迎える会を行いました。

2~6年生のお兄さん、お姉さん方は1年生に楽しんでもらおうと準備を進めていました。当日は「学校クイズ」や「先生クイズ」、「メッセージカード」など、1年生にも楽しんでもらいました。

最後に1年生も全校のみなさんにありがとうの気持ちを伝え、メッセージカードを各学年に手渡しました。

1年生も朝日小学校の仲間入りです。