小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

11/22(日)宮城/伊豆沼・蕪栗沼

2009-11-24 | 野鳥 その他探鳥地

渡り鳥の宝庫、宮城県「伊豆沼」へ行ってきました。ここには天然記念物「マガン」と「オオハクチョウ」がシベリアから渡ってきます。特にマガンは、日本に渡ってくる9割がここ宮城県/伊豆沼、蕪栗沼に集中しています。

1

マガンの「塒(ねぐら)立ち」
夜間は沼で休息、早朝6時過ぎ、一斉に飛び立ちます。

Magan_1

湖面のマガン

「Izunuma.wmv」をダウンロード (← 動画です)

「Izunuma2.wmv」をダウンロード  (← 動画です)

数千羽のマガンが各方面へ飛び立っていきます。この光景は圧巻でした。

Magan_2

昼間は田畑で落ち籾など採食します。

Magan_5

マガンは警戒心が非常に強い鳥で、 首を伸ばしているのは警戒中です。

Magan_4

見張り番のマガンでしょうか

Magan_3

マガン とても可愛い目をしていました!念願のマガンをじっくり見ることができ満足です(^^ゞ

1_2

伊豆沼風景①

2

伊豆沼風景② 沼にはたくさんの蓮やレンコンが生息しており、オオハクチョウの食料になっています。

1_3

サンクチュアリセンター

2_2

サンクチュアリセンター内部 ここからも水鳥の観察ができます。

Oohakutyo1

オオハクチョウ

Onagagamo

オナガガモ

Benimashiko

ベニマシコ 周辺のヨシ原にも小鳥がたくさんいます。

Tsugumi

ツグミ 今期初認

Nosuri

ノスリ 猛禽類も多く、この日もオオタカ、ハイタカ、トビ、ハヤブサ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウを見ることができました。それから・・・

Ojirowashi

オジロワシ (シルエットだけですが木に留まっています。飛んでいるのはマガン)

1

蕪栗(かぶくり)沼風景
午後14時から近くの蕪栗沼へ移動。宮城県支部の探鳥会へ参加。今回はマガンの塒入り を見るのが目的です。ここ蕪栗沼では14万羽のマガンのうち、約7万羽のマガンの塒になっています。 

2

蕪栗沼では今期初のミコアイサ、トモエガモ、タゲリと越冬シギのツルシギ、エリマキシギを見ることができました。

Kohakutyo

コハクチョウ

Oohishikui_1

オオヒシクイ 蕪栗沼ではオオヒシクイが見られました。

Oohishikui_2

一見、マガンと似ていますが、大きさや嘴の色や形が大きく違います。

Oohishikui_3

オオヒシクイ 一日中沼にいて、マコモを食べています。倒れている黄色い草がマコモです。 

Kabukuri_sunset1

蕪栗沼の夕暮れ

Kabukuri_sunset2

夕日とマガン

16時20分頃、日の入りと共にマガンの「塒入り」が始まりました。帰ってきたマガンが、我々の頭上をおよそ30分の間、飛び交っていました!

 

「kabukuri.wmv」をダウンロード (←塒へ帰ってきたマガンの動画です)   

7万羽のマガンの塒入りを見て、我々も帰路につきました。

宮城県支部の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

[確認した鳥]

アオサギ、コサギ、ダイサギ、バン、オオバン、カイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オナガガモ、ミコアイサ、トモエガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、オジロワシマガン、オオヒシクイ、コハクチョウ、オオハクチョウ、カワセミ、タゲリ、ツルシギエリマキシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、モズ、ベニマシコ、アトリ、コゲラ、アカゲラ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、キジ、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトガラス



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしいご趣味をお持ちですね!! (四ノ宮はやとです。)
2010-04-29 17:00:00
すばらしいご趣味をお持ちですね!!
私もバードウォッチングに興味が湧きすぐに行こうと決めました!!!
そこで一つお聞きしたい事があるのですが5月に入ろうとしているこの時期に鳥の大群がいる場所を日本で探しています!!私の住まいは近畿地方なのですがこの辺りでないでしょうか??
四ノ宮はやと さん (シジュウカラF)
2010-06-04 09:21:36
四ノ宮はやと さん
はじめまして、返信遅くなり申し訳ありません。
もうすでに関西でしたら大阪城など都市公園での春の渡りを楽しまれましたか?
初夏から秋までの鳥影が薄くなる時期です。種類を見ることも楽しいですが鳴き声(さえずり)、大きさ、色や飛翔スタイルなどをチェックして、判別するのも面白いですよ。
せひ、バードウォッチングを体験してください。日本野鳥の会が主催している探鳥会で探検もいいかも!

コメントを投稿