goo

§31.『賢治と一緒に暮らした男』の補足

《『宮沢賢治という現象』(鈴木健司著、蒼丘書林)表紙》

伊藤整や岡本弥太が伝える面会謝絶
 そもそも、千葉恭なる人物に私が興味を持ち出したのは例の大正15年7月25日の断りの使者が千葉恭だったということを知ってからである。
 この断りの使者の件に関しては、千葉恭本人は盛岡に出向いて白鳥省吾等が講演のために来ていた仏教会館に行って断ったと語っているわけだが、白鳥省吾は花巻の下根子桜に賢治を訪ねたが玄関先で面会を断られてしまったという説もあるらしい。
 もし後者の説が正しいとすれば私のスタート地点がぐらつくのであまり好ましいものではない。そこでこの真偽の程を確かめたくて少しく調べてみた。
(1)『私の賢治散歩』より
 菊池忠二氏の『私の賢治散歩』の中の「あるゴシップ」は次のように始まっている。
伊藤整の青春時代を描いた自伝的小説、『若い詩人の肖像』の一節には、宮沢賢治にふれて、次のようなエピソードを述べた箇所がある。
「民衆派の代表的な一詩人で『日本詩人』の中心になっていた某が、大正十三年に出た宮沢賢治の詩集『春と修羅』を読んで驚き、岩手県に行ったとき宮沢を尋ねたところ、宮沢は面会謝絶を喰らわした。そのゴシップがいかにも痛快だという調子で宮沢吉次の編集していた『詩壇消息』にこの頃書かれていた。」

<『私の賢治散歩(下巻)』(菊池忠二著)より>
とある。もちろんこの〝某〟とは白鳥省吾のことであり、そのゴシップとは例の
「賢治は一旦白鳥省吾と犬田卯の下根子桜訪問を許諾しておきながら、その約束の前日に断った」
の事であることは論を待たない。
(2) 伊藤整の場合
 そこで、この伊藤整の『若い詩人の肖像』を買い求めて見てみると、同著の中に「七 詩人たちとの出会い」という章があり次のようなことなどが書かれていた。
 大正末期の三四年間、『日本詩人』に集まった自由詩派や民衆詩派を中心とする詩人たちが、新潮社という一流出版社から出たこの雑誌を舞台にして、活躍した。その結果三木露風北原白秋という大正初期の唯美主義や、その後に続く芸術至上主義的な日夏耿之介、堀口大学、西条八十等が詩壇の片隅に立ち退いた恰好になった。それだけでなく、『日本詩人』はその次の時代の詩人に対して門戸を開放する仕方が足りなかった。吉田一穂、佐藤一英等の唯美派の新人も目立たなかったし、平戸廉吉、萩原恭次郎、草野心平、岡本潤、高橋新吉等のアナーキストやダダイスト系の新人たちもよい発表場所がなかった。その感情は、民衆派の代表的な一詩人で『日本詩人』の中心になっていた某が、大正十三年に出た宮沢賢治の詩集『春と修羅』を読んで驚き、岩手県に行ったとき宮沢を尋ねたところ、宮沢は面会謝絶を喰らわした。そのゴシップがいかにも痛快だという調子で宮沢吉次の編集していた『詩壇消息』にこの頃書かれていた。私は宮沢賢治を立派だと思い、自分の顔が赤らむのを感じた。
 そのような詩壇の若手の不満の気持ちが大正の末年には、爆発的に盛り上がりかけていたのである。『日本詩人』がつぶれたことは、理想もエネルギーも失った詩話会同人の砦の崩壊を意味し、ちょうど尾崎紅葉の死による硯友社の崩壊の時に、田山花袋や国木田独歩や島崎藤村が感じたような、我等の時来たるという意識が、若い詩人たちの間にみなぎったのだった。『日本詩人』はつぶれたが、その主な同人たちは、自分のグループ雑誌を持っていた。白鳥省吾は『地上楽園』を、川路柳虹は『炬火』を、佐藤惣之助は『詩の家』を、そして最後には、民衆派詩的作風から逃れ去って俳句的静寂の詩境に移った百田宗治が『椎の木』を作った。昭和初年になるとともに、文壇の新流派である新感覚派やプロレタリア文学が地位を得たことの反映として、未来派、ダダイスム、超現実派という新風をもたらした詩人たちが、詩壇の入り口に押し寄せていたのである。
 それはその時代の直前に死んだ平戸廉吉であり、また宮沢賢治であり、荻原恭次郎であり、岡本潤であり、大手拓次であり、草野心平であり…(略)…

<若い詩人の肖像』(伊藤整著、新潮社文庫)>
というわけで、伊藤整はこのゴシップを知って
「私は宮沢賢治を立派だと思い、自分の顔が赤らむのを感じた」
と心のうちを正直に吐露していたのであった。とはいえ
「その感情は、…某が…宮沢を尋ねたところ、宮沢は面会謝絶を喰らわした」
と伊藤は言っていることになると思うが、はたして〝その感情〟がそうなさしめたとは私には思えないが。
 また伊藤の文章は、白鳥は花巻で面会を謝絶されたのか、はたまた盛岡に代理の者が来てそこで断られたのかを明記していない。
(3)広がっていたゴシップ
 ところで伊藤整がこのゴシップを知ったのはいつ頃だったのだろうか。本人は同著で
「『詩壇消息』にこの頃書かれていた」
と述べているし、そのことに関して菊池忠二氏は前著において
「伊藤氏が宮沢吉次編集の『詩壇消息』を読んだのは、昭和二年四月頃のことであったといわれる」
と述べている。
 ということは、この時点(昭和2年4月)でこのゴシップはある程度広く知れ渡っていたことであろう。当時一世を風靡していた民衆派詩人の大御所白鳥省吾が当時はまだ殆ど名も知られていなかった賢治に面会を謝絶されたということで、一部の人達はこのゴシップを面白おかしく吹聴していたに違いない。
 そもそも、約束の前日、それも人を使わされてそれを反故にされるということは一般には愉快なことではない。まして白鳥にすれば、この年(大正15年)には詩誌「地上楽園」を創刊するほどに民衆詩が定着していった時期でもある(『白鳥省吾の詩と生涯』(築館町発行)より)からプライドを汚されたと思ったに違いない。
(4)岡本弥太の場合
 一方この面会謝絶の件に関しては、実は白鳥省吾は下根子桜の賢治の許を直接訪ねたが玄関先で面会を断られたという説もある。それは『宮沢賢治という現象』の中の第3部第2章の中の〝詩集『春と修羅』の同時代的受容〟に載っていて、岡本弥太の「随想 宮沢賢治」で次のように述べられているというのである。
 …さる俗情界に有名である東京の詩人二三人が講演旅行の途次、肺患に呻吟する花巻町の詩人を訪ねたら、玄関で断られてしまつたといふ、うそらしいまことの話をある仙台の詩人が書いてきた。
宮沢氏からみると凡ては――(あらゆる透明な幽霊の複合体)くらいにしかみへなかつたであらふ。私は間の抜けた旅行鞄の詩人たちの顔を考へてふきだしてしまつた。つねの詩人なら抱へあげるべき筈のところをすつぱりとやつてのける人は矢張り(春と修羅)の著者であらう。

<『宮沢賢治という現象』(鈴木健司著、蒼丘書林)より>
この2、3人とはまず白鳥省吾と犬田卯に間違いがなく、こちらのゴシップの場合には花巻へ賢治を訪ねて来た2人だが玄関先で面会を謝絶されたということになる。
 ところでこの「随想 宮沢賢治」はいつ書かれたものだろうか。鈴木健司氏によれば、賢治没後の直ぐ後、昭和8年11月発行の「熔樹林」第2輯にこれは載っているという。「面会謝絶」より大分時が経っているとはいえ、岡本弥太は土佐の詩人だから、時を経てこのゴシップは花巻から遠路はるばる高知県まで広まって行ったということになる。
(5)白鳥省吾記念館訪問
 さてこれらの真偽のほどが気になった私は、宮城県の築館町にある白鳥省吾記念館を訪れたことがある。そしてそこの学芸員に
「大正15年7月25日に千葉恭という人物が、翌日白鳥省吾が宮澤賢治宅を訪問するという約束をしていたのだがそれを断りに行ったと言われれています。一方白鳥省吾は花巻の賢治の許を訪ねたが玄関先で面会を断られたという説もあると聞いております。本当のところはどうなんでしょうか、教えていただきたいのですが」
とお願いしたのだが、残念ながらそのようなことに関しては知らないということであった。たしかにこの件は白鳥省吾にとってはあまり好ましいことではないはずであり、いままでもそのことが真正面から取り上げられることがなかったに違いないと察して、記念館を後にした。
(6)白鳥省吾の詩
 なお、そこでは『白鳥省吾の詩と生涯』という本をを入手できたのでその中に載っている彼の詩を少し挙げてみたい。
   小作人の子
小作人の善作の子が
あばら家で泣いてゐるのが通りから一目で見える
爐のほとりの板敷一間は
彼等の臺所であり寝室であり
土間にはいつぱいの馬鈴薯が轉げて居る
彼等の唯一の財産のやうに。
    …(略)…
けれども善作夫婦は働いても働いても抜けきれぬ貧乏
その夫婦ものゝ生んだ子供は
がらんとしたあばら家でわいわい泣いている。
「樂園の途上」
    地 主
まつぴるま
小作人の平助は
厩で馬の糧切りだ
大きな押切りの音が
ザックン、ザックン。

ふところ手の地主が
ひよつくらやつて來た
中ぶとりの顔がほろ醉きげんだ
平助は見て見ぬふりをした。

平助の嚊は縹緻よし
地主はないない可愛がる
今日も障子の破れ目から
地主の來たのを覗いてみたが……。

平助は默つて
厩で馬の糧切りだ
大きな押切りの音が
ザックン、ザックン。

やがて地主は歸つて行く
平助は見て見ぬふりした。
平助の嚊は囲炉裏ばたで
鬢のほつれをかきあげた。
    …(略)…
「共生の旗」
   美しい國
見渡す限り田と畑と
その中を輝き流れる大河と
遠く起伏する山脈と
れやかの空と
爽やかの微風と
それらの中に立つて
人生がどうして不幸であると思へよう。
    …(略)…
おお美しい山河は
あり餘るものを生産しながら
人間を少しも幸福にしてゐないやうに見える、
されば凡ての人が樂しく勞働し生活に歡喜を感ずるようにと
ロバアト・オウエンは『協和共力の村』を計畫した、
ウイリアム・モリスは『理想?』を描いた。
    …(略)…
「共生の旗」
   耕地を失ふ日
命じ三十五年の飢饉にひき続いて
三十七八年の日露戦争が来た
御国のために命を惜むなと
一家の働き手の壮丁がみんな招集された

いとどさへ貧しい家々は
或る金持から少しばかりの金を借りた、
満州の野で若者等は家を思ひながら死んだ
貧しい家に一片の戦死の報が届いた、 
国を挙げて戦つてゐる時、小農の嘆く時
地主のふところは益々肥るばかり
返せない少しばかりの金が
驚くべき金高となつて小農の耕地を奪つた。

磁石が鉄片を吸ひ寄せるやうに
実に見事に一人の人間に多くの土地が集まつた、
     …(略)…
詩集「樂園の途上」
<『白鳥省吾の詩と生涯』(築館町発行)より>
というようなものがある。
 残念ながら私には詩の鑑賞力がないのであるが、白鳥省吾の詩の依って立つところは賢治と結構似ている部分があるということは感じたし、一方でもし賢治がこのような白鳥の詩を読んだとすれば何かしら身につまされていたのではなかろうかということが推察された。私が賢治の立場ならたしかにこの詩を読んだ時点で白鳥に会いたくなるかもしれない。 
(7)現時点での結論
 賢治自身も白鳥省吾自身もそれぞれ面会を謝絶し、されたということを書き残しているわけではないようだからこの「面会謝絶」の真相が千葉恭の言っている通りかどうかは今の時点では私にはしかと判らない。そして、断られたのが花巻でであったのか盛岡でであったのかも定かでない。
 がしかし、それから一年も経ずして伊藤整にこのゴシップが伝わっていたということ、あるいは賢治が亡くなった直後には遠く高知県にまでそれが広がっていたということは、このうわさ話は日本のあちこちに広まっていたということを意味するのであろう。
 よって、宮澤賢治が白鳥に面会謝絶を喰らわしたということはほぼ間違いなく歴史的事実であろう。そして、その際に〝白鳥は玄関先で面会を断られた〟という説もあるがそれはあくまでもゴシップだし、一方の千葉恭はこの件に関して詳述しているから、千葉恭の語っていることの方がその実態だったに違いないと私は判断した。千葉の語っていることを否定するほどの説得力は岡本の随想にはないと考えられるからである。

 続きへ。
前へ
 ”宮澤賢治の里より”のトップへ戻る。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『宮澤賢治の... 398 賢治は520... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。