べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

補強工事 伝統構法の応用による町屋の補強

2010-11-02 16:18:47 | 伝統構法について
伝統構法の応用による補強

台風14号の通過後、発達した低気圧の通過と共に、冬型の気圧配置となり、大荒れの天気が続いています。時々晴れ間がありますが、激しい雨が降りはじめるという始末・・
今週の木曜日以降は晴れの予報だったのですが、この調子だと、雨が続きそう・・

外部工事が終了した春日町O邸で、内部造作工事が進んでいます。
このO邸のテーマは「町屋型古民家を現代風にアレンジする」です。

       町屋を現代風・・

全く、相反する生活スタイルなのです。
昔(と言っても戦後間もない時期)は自動車が殆ど無く、雁木通りに面して間口が狭く、奥行きが長い敷地に部屋を極力取ることが課題となっていました。

現代では車社会となり、駐車スペースが必要となります。

昔も今も共通しているのは、

「狭い敷地をどれだけ有効に使えるか」

ということです。

現在にアレンジする場合、駐車場の問題をクリアするのに、1階部分の補強が不可欠です。
計画当初、3点ヒンジにして、アーチ型の補強を行おうとしたのですが、間口が狭く、アールが1.5mで、湾曲集製材の製作域を超えてしまい、不可能という回答が帰ってきたため、伝統仕口を応用した「差し鴨居」による補強を行うことにしました。




中断面集製材の梁(差し鴨居)と柱
一応、越後杉です。


方杖は2本を組み合わせて(相欠き)湾曲させ、
下の駐車に邪魔にならない形状に工夫


現場に搬入した補強材


スパンを飛ばす場所に補強材を設置。
ジャッキ揚げをしながら入れ込んでいます。


方杖部分の組みあがり
アーチ状になってますが、2本の組み合わせという、
単純な構造です。


柱の根っこはホールダウン金物で固定。
実際、この下の基礎部分のほうが時間がかかりました。
(土台のある状態で浮かせてベースを打ったため・・)


さらに、面材で補強します。
「これでもか!」てところ・・
集成材を見せたほうが面白いのですが、補強を重視です。


伝統木組みが応用できるので、どんな難題でもクリアできる気がします。


OGPイメージ

長岡市街地の町屋の特徴 - べんりや日記

長岡市街地の町屋の特徴は・・1.間口が狭く、桁行きが長い2.妻入り3.雁木があるといった所です。1.間口が狭く、桁行きが長い長岡は城下町で、...

長岡市街地の町屋の特徴 - べんりや日記

 


伝統構法を応用するへ・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グラスウール断熱材 品薄 | トップ | 長岡市街地の町屋の特徴 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yama)
2010-11-05 12:31:05
いつも楽しみに拝見しております。

方杖は梁・柱とのようにして固定されているのでしょうか。梁・柱に切欠がありますがそれだけですか?
返信する
>yamaさん (藤川(管理人))
2010-11-05 13:22:27
書き込みありがとうございました。

方杖は、柱、梁部分は、コーチスクリューボルトにて固定しています。
表しになる部分なので、丸棒でフタをして隠しています。

φ34㎜の穴を開けると、ナットと座金が入るので、「手摺棒φ35㎜」を打ち込んで、表面で切断して仕上げます。
手摺工事で余った部材が使えるのでゴミになりません。

本当は長ホゾにして丸栓で固定できれば良いのですが、今回は断念しました。
返信する

コメントを投稿

伝統構法について」カテゴリの最新記事