べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

森のコーナー わんぱくおまつり広場2023

2023-08-24 15:05:30 | 越後杉について
長岡まつりの歩行者天国で木工工作のブースを出店しました


コロナ禍にて屋外での大規模なイベントが自粛されていた3年間でしたが、今年は長岡まつり昼の部・わんぱくおまつり広場にて「森のコーナー」を開催することが出来ました。
新型コロナウィルス感染症の重症化率が下がったとはいえ、感染者数は増加傾向にあるので、予防に気を配って行わなければなりません。
例年は、100組前後の参加者があるのですが、今回は人数を絞り60組程度の参加人数の対応となりました。

それでも、各自、県産材と家族とのふれあいを楽しみながら、個々の作品作りに勤しんでいる姿が見れたので、うれしい限りです。




森のコーナー全景
駅前の大手通りの車両通行が規制され、各ブースが出展されます。


新潟県産杉材の「端材」です
自由に組み合わせて木工工作ができます
角材もありますが、円柱加工の端材もあるので、独特な形が楽しめます


山から持ってきた材料もあります
どんぐり、クルミ、松ぼっくり、枝・・
町場では揃えられない材料が使えるのも「森のコーナー」ならでは


受付の様子
自由工作は1000円、キーホルダーは500円の設定です


自由工作では材料を自由に組み合わせていきます


大人も夢中になってます


小さい子も創作してます


こちらはキーホルダーのコーナーです


ポスターカラーで好きな色にカラーリングできます



久しぶりの長岡まつり・わんぱくおまつり広場でした。
長岡花火の人数制限も徐々に解除され、コロナ禍前の状態に戻りつつあります。

家で籠っていた時期を経験し、外の自由な世界を再確認できたのではないでしょうか?

新型コロナウィルス感染症が蔓延する最中、森ではその間もせっせと木々が年輪を重ねていたわけです。
街に住んでいる私たちは、今でも森の恩恵を受けて暮らしている。
二酸化炭素を吸って、酸素を生み出している。
山の水が、平野の田畑を潤し、海の魚介類を育んでいる。
山はいつだって、私たちの隣に居て、見守ってくれているのです。

我々の身近にある山の木の、新潟県産材に触れられる機会が、ようやく復活できたという感じです。




もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも越後杉を使う

2020-02-29 10:18:35 | 越後杉について
新潟の風土に合った木材を使い続けます


昨年より県の補助事業の内容が改訂され、「越後杉」から「県産木材」へと変更することで、「県産杉」にこだわらず「広葉樹」への可能性も広がりました。
材木屋さんに聞いたところ、昨年の補助事業の利用は激減し、ゼロベースだったとのことでした。
国産材利用の長期優良住宅への関心が高まり、工務店の県産材離れが進んでいるように見受けられます。

県には前々から「県産材を使う理由は何なのかを見いだせない限りは国産杉材との競争に負けてしまう」
と言ってきたのですが、「越後杉ブランド」を切り捨ててしまい、県産杉への介入も辞めてしまった感じがあります。

このまま、県産スギは見向きもされなくなってしまうのか?





20年前になりますが、
「外材に圧されて地元材が出なくなり、山側が困っている」
という話を聞いたのがきっかけで、県産材を使う道を歩くようになりました。
当時、材木屋さんも県産材に関しては見向きもされませんでしたが、それでも県産材を使うことからスタートし、森林組合や県とタッグを組みながら試行錯誤で山の木を使えるところまで流通路を切り開いてきた20年間でした。
途中、震災があり「復興のシンボル」としての「越後杉ブランド」として徐々にブランド化が浸透してきたのが追い風になった感じがします。
今では「県産スギ」がホームセンターでも手に入る時代となりました。道のなかった時代から比べると県産スギ材の普及は目に見えて出てくるようになったと思います。

杉材の利用も20年前とは違ってきています。
20年前に比べてチップ材料や合板、バイオマスエネルギーへの利用へと多種多様となりました。
一口にチップと言っても、固めて合板状にしたり、パルプに転換して紙やパルプ系の素材の材料にしたり、ペレットや燃料へと形を変えていきます。
「構造用合板」と言われる建築系の合板の中身は昔は北洋材が主流でしたが、今は国産杉が主流です。
つまり、この20年で国内の森林資源の利用も技術的に進歩してきたのです。
一番驚いたのは、製材所で出る木くずが全く無くなってきている事です。工作用の端材を求めに材木屋さんへ行っても量が無いのです。以前は自前の焼却炉で燃やしていた端材はチップ業者が引き取られるようになっている。端材や木くずのリサイクルが進んでいます。

燃料としての薪やペレットも昔に比べれば浸透してきています。ホームセンターへ行けばストーブ本体やエントツ、チェーンソーに薪割り機まで調達できるようになりました。






昨年から県産材利用の補助事業制度が変わり、前年度の使用実績よりも多い工務店に補助金が回るシステムになりました。
今まで県産材を使ってきた工務店へのメリットが無くなったわけで、住宅への導入率が減ってきている。
 
建築材料は柱や梁などの太い構造材だけではなく、壁や床の下地にする「下地材」もあります。
下地材はメインの構造材と共に乾燥をしたり、構造材を製材する時に出る余りの材料を使うので、構造材が減ると下地材も在庫が少なくなってくるのです。
下地材の在庫が減っている現象が起こっているのです。
すなわち、県産材を用いた住宅も減っているという事です。
 
国産材の方が安いし、長期優良住宅の国産化の方が補助金もある。メリットがあると考えるのは仕方がない事なのでしょう。他の工務店に強要することもできません。
 
そんな中、当社は、下地材を頼む時にも、まず「県産材で」と指定します。
米松とかの方が圧倒的に安いのですが、安さに変えられないものがあるからです。
杉の方が狂いにくいし、白アリにも強い特性があるので、杉は最低限使わなければならない。
「円相場が変わったから」「中国が買ってるから」と値段を上げてくるので価格も不安定です。
国産材と比べると割高感はあるのかも知れませんが、県産材にこだわるのは「ポリシー」なのでしょう。





県産スギを使う「ポリシー」は「郷土愛」に尽きます。
この地に生きて働いているのだから、この地で生きてきたものを使いたいし、この地に働いている人のためにもなるのだから。
流通も進歩してネットでグローバルに何でも手に入るようになった時代ですが、どうしても地元の事を考えてしまうわけです。
山の人が自分よりも孫の代のことを考えて植林し、手入れをして大事に育ててきた木を大事に使う文化もなくしたくない。

「越後杉」にこだわるのは、
今まで色々な人たちと力を合わせて、道をつけてきたからです。
ブランドを捨ててしまったら、今まで出会ってきた人たちとの努力が全く無くなってしまうと思っているからです。
 
「伝統構法」にしても、手間がかかる方法に未だにこだわるのも、先人がせっかく培ってきた技術を捨てるが「もったいない」からです。
古民家は200年も300年も地震にも耐えているわけです。
現在の木造技術を駆使した長期優良住宅と言えど、金物の寿命や集成材のノリの寿命で決まってくるわけですから、古民家の足元にも及ばないわけです。
 
日本には、まだそういう技術や文化が残っているのですが、それを繋ぐには、まず足元の「越後杉」を使い続けることなのだと思っています。








もくじへ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造化のメリット

2018-06-14 14:27:24 | 越後杉について
(写真:八海山酒造 社員食堂棟)




非住宅構造物においての木材利用の気運が高まっています。
今まで比較的規模の大きい建物だと、自動的に鉄骨・鉄筋コンクリートが採用されるてきましたが、木造が見直されてきています。
木造にはどのようなメリットがあるのかをまとめてみました。

 1.工期が短い
 2.重量が軽い
 3.断熱に優れる(耐火性能がある)
 4.減価償却期間が他の構造よりも短い
 5.固定資産税、都市計画税が安い
 6.固定資産税が安くなるのが早い

1~3は工期や建物そのもののメリットで、4~6は資産として見た場合、オーナーにとってメリットがあるといったところです。以下、内容を説明します。


1.工期が短い




同じ時期に発注をかけて工事に入った場合、木造だとプレカット技術を使う事で工期の短縮が図れるといったものです。
最近のCLT技術を用いれば、更に工期短縮が図れると思われます。
工期が短ければ、業務用の建物として、早く使う事ができるのです。



2.重量が軽い




重量が軽いという事は、基礎も軽微で済み、その下の地盤補強に関しては高価な「杭」ではなく比較的安価な「柱状改良」「地盤改良」で済むので価格が抑えられるという点です。
また、使用した後の土地を更地に戻さねばならない場合、杭を抜いたり処理するのに費用がかさんでしまいます。


3.断熱に優れる



鉄筋コンクリートや鉄骨は熱伝導率が高く、建物の断熱性能を上げるのに多量の断熱材が必要なのに対し、木材自体が断熱材になる事です。
また、木材は火災時に燃えて炭化する事で燃焼を食い止める性能があります。「もえしろ設計」をする事で耐火時間を考慮した木造(耐火建築物)も可能となります。




4.減価償却期間が他の構造よりも短い




固定資産税を支払う期間が短く済みます。
逆に資産として短いのでメリット・デメリットが背中合わせとなります


5.固定資産税、都市計画税が安い



同じ規模の建物を木造にするのか鉄骨造、鉄筋コンクリート造にするかで税金に差が出てきます



6.固定資産税が安くなるのが早い



資産価値としては下がる率が早いので固定資産税の節税となるでしょう。
長寿命なはずの鉄骨やコンクリートも老朽化する割には固定資産税が下がらないのが目につきます。
屋上防水や外壁、設備などのメンテナンスが定期的に必要ですが、木造に比べると費用が高くつきます。



今年度の建築基準法の改正により、木造4階建て(耐火建築物)も可能となってきます。都心における極狭地での事務所計画などにも一役買いそうな気配です。





もくじへ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする