べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

建て方(2) 蓮潟T邸

2008-12-02 19:43:53 | 蓮潟町 T邸(越後杉)


本日も快晴。
朝は、放射冷却現象によって、霜が降りていました。
朝方の高所作業は滑る危険性があります。
暖気によって、霜が解けてから作業開始。

2階柱から小屋組は、昼前に終了しました。
天気が良いと、作業もはかどります。

この日、夕方までに本屋のタルキまで上げることが出来ました。
2日でここまで進むとは快挙!
在来工法では当たり前の日数なのですが、伝統木組みで2日は記録更新です。
1階に「差し鴨居」を多用すると、もう1日必要なのでしょうが・・となると、見附市K邸のペースとなります。
ウチの大工も、このやり方に慣れてきたのもあります。




中引(なかびき)を小屋束に差した天秤に載せる




中引は大栓によって固定される
中引きは小屋組の「背骨」、梁は「ろっ骨」にあたる。






伝統構法ではポピュラーな「金輪継ぎ」





中間を金輪継ぎで7mの長さの軒桁をクレーンで吊る
プレカットではこうはいかない。







プレカットではポピュラーな「鎌継ぎ」






丸柱の柱頭部の納まり


丸柱の上端部は、「頭押え」とも言うべき丸太で固定します。
頭押さえには束2本が差さり、棟木の延長のようになる。この棟の通りが、この建物での構造上、重要な部分になります。

「中引き」のように、こういった桁方向の大きな丸太は、小屋組みの背骨のようなものです。小屋梁は「ろっ骨」にあたり、「ろっ骨」と「背骨」がそろって小屋組みの骨組みが形成される。

「ろっ骨」にあたる梁だけで形成された現在の在来木造は「火打梁」を斜めに設けることで、小屋の水平合成を保ちます。
古来からの伝統構法では「火打梁」は設けず、梁と中引きとを「渡りあご」で組ませることで水平剛性を保っていたのです。
「火打梁」だと、その付け根に応力が集中し、折れてしまうから・・

「御神輿」のかつぎ棒は、井型に「渡りあご」で組んでいるますが、どんなにゆすっても形が崩れることはありません。その原理が使われているのです。



建て方(1)へ・・

建て方(3)へ・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建て方開始 蓮潟町T邸 | トップ | 建て方(3) 蓮潟T邸 破風... »

コメントを投稿

蓮潟町 T邸(越後杉)」カテゴリの最新記事