天空の土木作業

鉄道模型レイアウトの制作記録

165・167系宮原電車区 急行「ちくま」

2022-03-13 | 車両【国鉄・JR】
年に一度、3家族合同で長野へスキーに行くのが私にとって一大イベントでした。
大抵は新幹線と特急「しなの」の組み合わせなのですが、指定席が取れなかった時は急行「ちくま」での移動もありました。
14系寝台、12系の夜行、165・167系の夜行、昼行と乗っています。大学に入ってからは383系でもお世話になりました。
この165・167系は「ちくま」「くろよん」だけでなく、「ホリデー号」や「国境スキー号」、修学旅行臨としても幅広く使用されており、関西人には馴染みの車両だったと思います。
「国境スキー号」はヘッドマーク付きで運転されていました。撮影した記憶があります。「ホリデー号」は、たしか「伊吹ホリデー号」だったと思います。米原より東へ乗り入れるので、「ちくま」で実績のあるこの編成が使用されたと記憶しています。これは、下り列車に偶然乗ったことがあります。また、私が高校2年生の時に行った修学旅行が関ヶ原の大雪で何時間もバスに缶詰め状態となったため、翌年は列車での移動に変更になったのですが、車両はこの編成でした。後輩たちが羨ましくて大阪駅の発車を見に行ったなんて思いでもあります。
TOMIXからこのセットの発売を知ったときは、まあなんと関西に住む私たち世代に狙い撃ちをした商品なんだととても驚き、もの凄く嬉しかったです。



コロナ禍で仕事の環境もガラッと変わり、また、この2年ほどで老眼がだいぶ進行してしまったこともあって、模型を手にするのは久しぶりです。
パーツがぎっしり入っていますね。先ず目につくのが空気配管付きのTNカプラーです。これ、むちゃくちゃ引き締まるじゃないですか。銀河モデルからパーツが発売されていますが、なかなかここまでやろうと思いませんので、完成品で標準装備されているのはとてもありがたいです。

説明書通り、タイフォンの取り付けから始めます。ネットで画像や動画を見まくりまして、両端の先頭車のタイフォンの形状を確認できたのは、K5編成とK6編成だけでした。
K6編成のクハ165-51がスリットタイプ、その他がおわん型のカバーです。
編成の両端にバリエーションを出そうと、西側をK6編成、東側をK5編成とし、タイフォンの形状とクハの形式の違いを両端にみられる組成としました。
タイフォンパーツの取り付けも私にはかなり難しく、爪楊枝にゴム系接着剤を塗って「とりもち」のような状態にしてパーツをくっつけて差し込みました。



ジャンパ栓、ホースの取り付けもとても大変でした。強くつまむと形が変わってしまいますし、弱いと取付穴にうまくはまりません。
加えてこの老眼。1回目の作業はほろ酔いで行っていたので、その日は諦めて、翌日、裸眼に拡大鏡を使い、何とか取り付けることが出来ました。
苦労はしますが、このパーツがあるとゴチャゴチャ感が増してたまらないですね。
中間に来る先頭車にホースを取り付けると走行に支障が出ると説明書にありますが、R280のS字カーブを難なく走行できたので、気にせず取り付けました。



シールは、美軌模型さんの「ちくま・みのり」という、接点が一時期だけ長野でありましたという組み合わせが面白い製品を使用しました。
キハ54系のステッカーもこの模型屋さんの製品を使用したと思うのですが、とても魅力的な商品展開をされています。ただ、今年に入って店主さんが入院されているようで、買い物が出来ない状態が続いているのが気になります。
「ちくま」のシールは、客車向けに作成されているようで、12系、14系、20系に対応していますが、ここから12系向けのものを使用します。
本当は「ちくま」「くろよん」に仕立てたかったのですが、「くろよん」のシールはどうやら製品化はされていないようです。
また、「ちくま」の行先サボも見つかりませんでした。ネットの画像や動画を見ていますと、国鉄時代には青地に白文字の「大阪行き」というものがあり、これなら客車用のサボで代用できないかと思いましたが、やっぱり私の世代だと白地のほうがしっくりきますので、やめておきました。
白地のサボでも「大阪ー長野」だったり「急行ちくま 大阪(中央線経由)」というものや、単に「大阪行き」だったり、いろいろあったようです。
鳳車輛製造さんから、しなの鉄道でリバイバル運転された「松本【急行ちくま】長野」というサボのシールは発売されているのですが、この、真ん中が赤い文字のタイプで実際の「ちくま」に使用されているのは見つけることが出来ませんでした。
KATOの165系東海地区セットで余った、文字がはっきり見えない(私の老眼で)サボシールを貼りましたが、号車札や種別サボに比べ色合いが薄かったので、メリハリをつけるためにレボリューションファクトリーの「急行アルプス」のシールを使用しました。真ん中に赤く列車名があって、起点と終点で挟むサボが「ちくま」にあったかどうかはわかりませんが、いつか使えそうなものを見つけたら貼りなおすとして割り切っています。



先頭車に幌を取り付けると、ケースから出し入れするときにグンニャリ曲がってしまいましたので、カッターでウレタンを削りました。
説明書を読み続けていると、空気配管の一部を切り取るとあります。せっかくのパーツを切り取るのも勿体ないですし、どの車両のどの部分を切り取るかもわかりません。
本やネットの画像を見ていても自信が持てないでいたのですが、Youtubeで「みやこ模型」さんのズバリこの商品を組み立てる説明動画があり、そこに「モハの1・3位側(東京を向いて右側)を切り取る」とありました。欲しい情報がこうしてネットでわかる、本当にありがたいものです。東海道線上での海側を切り取るということですね。
写真が暗くてよくわかりませんが、加工してみると変化があって面白いものですが、パーツにせよシールにせよ、加えていく足し算の作業なのに対し、削っていく引き算の作業は、何だか違和感があります。
銀河モデルのパーツを取り付けていた世代ですから、今の贅沢な時代に馴染んでいないということなのでしょう。



最後のインレタの転写です。JRマークを貼り付けると、印象がまるで変ってきます。今の製品は所属表記やATS表記なんてものまで付いているのですね。驚きました。
加工し終わりあらためて眺めますと、サボなんかはかなりいい加減なものですが、単調な湘南色もステッカーとインレタでずいぶんメリハリがつき、思い出深い編成だけにかなり愛着がわくものとなりました。
2年間のブランクがありますが、これを弾みに溜まりに溜まった車両たちを加工していきたいと思います。