goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

国内エアライン図鑑(中央で7社)

2025年08月31日 00時05分06秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



昨日(8月30日)のブログ「国内エアライン図鑑(北から4社)」でご紹介した北海道・新潟県・茨城県に
 いて、今日は図鑑に掲載されている中から日本地図の中央に当たる「東京都」の7社の航空機をご紹介します。 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。
※ データや写真は、全てネット上のものです。



ネットで調べた「国内エアライン図鑑」の29社の内、今日はピンク色の7社の航空
機をご紹介します。



日本地図の中央に当たる東京都から、初めに「全日本空輸」です。







次に東京都の「エアージャパン」です。







更に東京都の「ANAウィングス」です。







進んで東京都の「日本航空」です。







進んで東京都の「スカイマーク」です。







進んで東京都の「アイベックスエアラインズ」です。







最後は、東京都の7社目の「東邦航空」です。
機種はヘリコプターが多い様ですが、飛行機も運行されています。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内エアライン図鑑(北から4社)

2025年08月30日 00時05分06秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



ネットで日本国内の航空会社を調べていたら、「国内エアライン図鑑」と言うデータに29社が掲載されていて、
 29社を順に北の北海道から東京都、大阪府、南の沖縄県と調べましたので、それぞれの航空機をご紹介します。 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
※ データや写真は、全てネット上のものです。



ネットで調べた「国内エアライン図鑑」の29社の内、今日はピンク色の4社の航空
機をご紹介します。




北から4社を調べ、初めに北海道の「北海道エアシステム」です。







次に北海道の「エア・ドゥ」です。







更に新潟県の「トキエア」です。







最後の4社目は茨城県の「新中央航空」です。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25℃、驚きの三河湖(羽布ダム)へ

2025年08月27日 00時05分25秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



8月下旬ですが猛烈な暑さが続いていて、8月25日に涼しさを求めて愛知県豊田市羽布町の「三河湖 (羽布ダム)」へ行き
 ましたが、途中にある道路標示の気温計の「28℃・26℃・25℃」には驚きで、緑色の樹々に囲まれて「ホッ」としました。



1枚目の写真は、気象庁発表の「豊田地域気象観測所」のデータです。
8月25日を見ると、「最高気温:35℃、最低気温:26.8℃」であり、三河湖への道中
の午後3時から4時30分の「28℃・26℃・25℃」がいかに低いかが分かります。
6枚目は紅葉が始まったモミジ(葉の切れ込みが深い)です。
※ ネット調べでは「モミジもカエデもムクロジ科カエデ属の広葉樹(落葉高木)で、
  葉の見た目で使い分けています。葉の切れ込みが深いカエデを〇〇〇モミジ、浅い
  カエデを〇〇〇カエデと呼んでいます」とのこと。






       



三河湖の畔にある「三河湖テラス」内では、3枚目~5枚目の写真の様に観光情報が
記載された「こりんカード」を貰い、外で風景をパチリです。







何度も来ている三河湖の水量が少ないのに驚きです。








三河湖は羽布ダムで、ダムの目的が「かんがい用水及び上水道用水補給」である為
に、水位が下がっていても放水が続きます。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博、妻の会社の慰安旅行 2

2025年08月24日 00時05分08秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



昨日(8月23日)のブログ「大阪・関西万博、妻の会社の慰安旅行 1」に続き、妻の会社の慰安
 旅行で8月18日・19日にトイレ付きの観光バスで「大阪・関西万博」へ行った時の写真をご紹介します。
  18日は、大阪府大阪市中央区の「相鉄グランドフレッサ大阪なんば」に宿泊して、「道頓堀」で夕食をしました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1枚目の写真はホテルの朝食のバイキングで、ゆっくりと沢山を美味しく食
べました。
2枚目はホテルから1分ほど離れた「道頓堀」の「日本橋」から南方を撮りま
したが、右側上部の「道頓堀大観覧車(えびすタワー)」はドンキホーテの店
舗で、18日の朝に近くで火災がありました。
3枚目からは万博会場の「西ゲート」から入った近くにある展示施設です。

       




       



初めに、予約なしの「インドネシア館」へ入りました。



       


       





次に、午前11時10分予約の「日本館」へ入りましたが、理念は「環境をめ
ぐる旅へ、さあ出発です」とのことでした。
大勢の予約者がいましたが、20名ほどのグループで進んで行ったので、館内
での混雑はありませんでした。
7枚目・8枚目の写真の様に、展示の目玉は「火星の石」だったでしょうか、
観覧証明書が貰えました。


       












3か所目は、予約なしの「COMMONS-F」へ入り、「アルメニア・ブルネイ」
を見ました。



       





1枚目~3枚目の写真は、バスガイドさんから聞いた「2億円のトイレ」との
ことですが、9枚目はネット上の写真で「SNSを中心に拡散して話題になっ
た」とです。
7枚目・8枚目は万博の土産として購入しました。







       





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博、妻の会社の慰安旅行 1

2025年08月23日 00時54分57秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



昨年(2024年)の10月14日から16日までは妻の会社の慰安旅行で北海道へ行き、今年は8月18日・19日にトイレ付き
 の観光バスで「大阪・関西万博」へ行きましたが、妻の体調が悪く、いつも写真少年が社員さん達と一緒に行きました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1枚目の写真は「トイレ付き観光バス」で、渋滞になっても安心ですが、2日間で
誰も使用しませんでした。
2枚目は下りの滋賀県多賀町を通る下りの名神高速道路の「EXPASA 多賀SA」で、
3枚目は売店の菓子で「岐阜城と満月」の包装紙をパチリです。
4枚目・5枚目は万博会場の「観光バス駐車場」から「西ゲート」へ歩いて向かう
ルートと歩いている様子ですが、1100mか1200mはありました。
6枚目は西ゲートの順番待ちですが、東ゲートは鉄道で来たお客さんが2倍・3倍と
並んでいました。



      





8月18日はパビリオンに並ばずに、「大屋根リング(全周:約2,025 m)」を半周し
たり、会場内を歩いたりしました。






「大屋根リング」は内周と外周の2路線で回れ、外周からは会場外の光景を堪能す
ることが出来ました。
11枚目は、万博会場と大阪府大阪市阿倍野区の「あべのハルカス」の位置関係で
12枚目・13枚目が「あべのハルカス」です。











       


       





1枚目の写真はフードコートの様子ですが、何所のコーナーも混雑していました。
2枚目からは日没後の会場内の様子で、残照と照明で建物はキレイに浮かび上がっ
ていました。











       




午後7時半には会場を出てバスの駐車場へ向かいましたが、3枚目・4枚目の様に会
場内の花火をパチリです。
6枚目は宿泊した大阪市中央区の「相鉄グランドフレッサ大阪なんば」で、7枚目・
8枚目はホテルから1分ほど離れた「道頓堀」、9枚目は食事をした「中華料理 金達
菜」です。



       









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸の大正池:海上(かいしょ)砂防池

2025年08月20日 00時05分17秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



8月17日のブログ「8月の水辺の風景」の中の「呼び名:瀬戸の大正池」をネットで調べると、沢山の写真が投稿されています。
 今日は、ネット上の写真といつも写真少年が愛知県瀬戸市山口地区で「堰堤(ダム)係」を勤めいた時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
※ 1枚(群)~5枚(群)はネット上の写真で、6枚(群)はいつも写真少年がパチリです。



ネット上の「瀬戸の大正池:海上(かいしょ)砂防池」の写真で、2007年5月に撮
影されたと推測されます。







ネット上にある、2017年9月に撮影されたと推測される写真です。





ネット上にある、2017年9月に撮影されたと推測される写真です。





ネット上にある、2020年10月に撮影されたと推測される写真です。







      ネット上にある、2025年3月に撮影されたと推測される
      写真です。
         



         



瀬戸市山口地区で「堰堤(ダム)係」を拝命してから心筋梗塞で辞退するまでの間
に、いつも写真少年が撮った写真をご紹介します。
公道ではなく、山林の中を軽トラ(4WD)の荷台に乗って進んで行きました。




     








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の水辺の風景

2025年08月17日 00時05分41秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



8月に入ってから特に、九州地方から北陸地方、北海道などの日本海側でも大きな水害が発生しています。
 愛知県は大きな水害もなく無事で、その分暑い日が続いていて、熱中症患者の救急搬送のニュースが多いです。
  水辺が恋しくて遊ぶ方が多いので「水難事故」に注意して下さい。今日は、保存分から8月の写真をご紹介します。
 
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは枚6(群)構成となっています。



大分前になりますが、愛知県名古屋市西区の「四間道」から「堀川」をパチリです。



静岡県沼津市内浦三津の富士山が見える海岸でパチリです。




2023年9月3日、いつも写真少年は「心筋梗塞」で「心臓カテーテル手術」を受け、
「長さは33mmのステント」を1本入れて一命を取り留めました。
写真は、心筋梗塞になる前に愛知県瀬戸市山口地区で「堰堤(ダム)係」を勤めて
いた時に撮った「呼び名:瀬戸の大正池」です。




愛知県の「河川モニター(不法投棄監視員など)」を拝命していて、1枚目・2枚目は
瀬戸市の南部を流れる「矢田川(呼び名:山口川)」、3枚目・4枚目は瀬戸市の中心
部を流れる「瀬戸川」でパチリです。






岐阜県各務原市を通る「東海北陸自動車道」の「川島PA(併設でアクア・トトぎふ、
木曽川水園)」の中の「木曽川水園」でパチリです。

       




各務原市川島の「河跡湖公園」でパチリ。ネットで調べたら「鉄砲川一帯の河畔林
特有の植生と洪水の足跡を残す貴重な公園です。」とのこと。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいな各社のダブルキャブ

2025年08月16日 00時05分22秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



いつも写真少年が特に好きな車は、ボンネットが無い「ダブルキャブ トラック」で、ネット上には色々な「ダブルキャブ」があります。
 
※ 全ての写真はネット上のもので、車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ エンブレムの無い車があり、「メーカー・車名」が分かりません。お気付きになった車がありましたら教えて下さい。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



三菱「キャンター」で、後方ゲートにリフトが付いている働きものの様です。



日産「アトラス」の様な気がしますが、定かではありません。
全塗装されているのでしょうか、鮮やかな黄色です。



間違えなく日産「アトラス」で、オレンジ色が目立ちます。



日野自動車「デュトロ」で、鮮やかな黄緑色がキレイです。



日産「アトラス」で、ゴールドカラーが鮮やかです。



コメントを書いていて気付きましたが、今回は日産「アトラス」が多いですね。



マツダ「ボンゴブローニ」でしょうか。



残る1台はトヨタ車かと思いましたが、車名が分かりません。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2025年08月13日 00時52分05秒 | Weblog
  
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。


出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
※ 会社名や車名などはネットで調べました。



岐阜県大垣市へドクターイエローを撮りに行く時、愛知県瀬戸市南山口町で「ルー
フキャリアとリアダラー(梯子)、マッドタイヤ」で武装した「トヨタ ハイエースバ
ン」をパチリです。



別の日に大垣市へドクターイエローを撮りに行く時、大垣市綾野町 で「スズキ カ
プチーノ」をパチリです。
今見ても可愛らしくて個性的で、いい車です。



愛知県安城市の「三河安城駅」へドクターイエローを撮りに行く途中の愛知県豊田
市生駒町で「ホンダ NSX」をパチリです。
3枚目の写真には「日産 35GTR」がオマケで写っています。





愛知県名古屋市名東区で「トヨタ MR2」をパチリです。
いつも写真少年が乗っているミニクーパーの前の車です。



静岡県静岡市清水区の「富士川」へドクターイエローを撮りに行く時、1枚目・2枚
目の写真は、新東名高速道路の愛知県と静岡県の県境辺りで「フォルクスワーゲン
ビートル」をパチリです。
3枚目・4枚目は静岡県富士市「道の駅 富士」で「ホンダ S660」をパチリです。






三重県鳥羽市の「鳥羽水族館」駐車場で見た「BMW」ですが、オーバーフェンダー
がすごかったですね。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山本線(高山線とも呼ばれる)の11月~3月

2025年08月11日 00時05分44秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
   4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
    なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。



8月10日のブログ「太多線と高山本線(高山線とも呼ばれる)の4月・5月」でもお伝えしましたが、
 いつも写真少年は高山本線が一番好きで、秋季や冬季(11月・12月、翌年1月~3月)にパチリです。
  今日のブログでは、高山本線の11月~翌年3月をご紹介しますが、12月・3月の撮影は限られています。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
※ 撮り貯めた写真をご紹介していますので、旧新の車両が写っています。



11月の紅葉時の撮影が一番多いですが、11月と言っても年毎に違いがあり、11月中
旬や下旬がキレイな時もあります。










近年は12月に雪が降らなくなり、天気予報で12月に降雪があると知れば出かけて
行きます。






1月は撮影チャンスで、日の出前には岐阜県下呂市の「下原ダム」に到着し、始発
から撮影を開始します。








2月は降雪・積雪に恵まれていますので、一年で一番多く撮影する月です。







まれに3月に降雪がありますので、天気予報を見て出かけます。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする