蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

インプット作業 3

2020年01月30日 08時41分00秒 | 保育園
本日は、うらら保育園 さん。
子ども施設の設計では、定評のある象設計集団さんの作品。

建築の前に、梅が咲いてました。



建物の外観はこんな感じ



中は和風なつくり
コンセプトは、「下町長屋の子沢山」とのこと。







いろいろな場所が用意されてます。










鉄筋コンクリート造なのに、なかは居心地の良い暮らしの場となっていました。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども感性を育むために必要な園庭づくりのポイント NO12

2020年01月29日 12時46分05秒 | 保育園

幼い子どもの感性を育むためには、保育園の園庭で遊ばせることが大切です。
しかし、現在は園庭を持たない保育園が増えているといわれています。
今回は、園庭がない保育園が増えた理由や、園庭の必要性、園庭作りのポイントについてご紹介します。



東京では園庭のない保育園が増えている
東京都内の認可保育所には、園庭がないところが増えています。

特に、都心に近い保育園の場合、園庭のスペースを確保するためには、地価が高すぎるため、基準を満たした園庭を持つ保育所はかなり少なくなっています。

東京は全国でも圧倒的に待機児童が多い自治体です。例えば、文京区では、2006年から2016年までの間に、
認可保育所を31カ所増やしましたが、基準を満たす園庭を持つ施設はありません。また、目黒区では、私立の認可保育園35園のうち、約8割の28園に園庭がない状態です。

目黒区では待機児童の問題を解消すべく認可保育所を新設していますが、地価が高いこともあり、園庭の確保が難しい現実があります。

午前中は公園の争奪戦に
認可保育園となるための基準の一つに、園庭は公園や広場などで代替できると記されています。

そのため、園庭のない保育所の子どもたちは、近所の公園まで遊びに行くことになります。

しかし、園庭のない保育園が多いため、公園にはさまざまな保育園の園児が集まることになり、
安全に遊べる状態ではなくなっており、園児を見守る保育士たちの悩みの種となっています。

子どもの感性を育むため園庭の必要性
幼児期の子どもの感性を育んでいくためには、園庭での遊びはとても大切です。

北欧では「森の幼稚園」といって園舎などの建物がない森の中での活動を大切にしています。
子どもたちが、豊かな自然の中で遊びながらさまざまな感性を育んでいけるように、こういった学びの場が用意されています。
このような活動が行われているのは、子ども時代の原体験がその後の成長や人格形成にとても重要だと考えられているからです。

子どもたちの心身の成長に欠かせない運動能力や挑戦意欲は、幼児期に基礎ができるといわれています。

子どもたちは、自然の中で体を使って遊ぶことで体を養い、例えば木登りなどを「できるようになるまで挑戦する」といった意欲を育ていくことができます。

また、木や土、水などの変化を楽しみ、自らの手で形作ることで、豊かな感性や表現力などを身に付けていきます。

自然の中で過ごすことで、自然の美しさだけでなく、怖さなどさまざまな感情も養っていくこともできます。

また、園内の一斉保育や家庭では、先生やお父さん、お母さんといった大人たちの指示にそって動くことが中心となります。
しかし、自我を意識し始めると受け身ではなく、自分の意志で動くことも増えてきます。
そういった時期を迎えると、自分以外の存在に気づきますのでまわりのお友達との関係性も身に付けていく必要があります。
園庭で自由に遊ぶ中で、自主的に行動する意欲や勇気、譲り合う心など協調性やリーダーシップなどの社会性を育むことができます。

そういった意味においても、自由に遊べる園庭が必要です。

園庭を作るうえでのポイント
園庭を作る場合、押さえておきたいいくつかのポイントがありますので、紹介していきたいと思います。

【大型遊具や総合遊具は園舎から離す】
子どもたちが大好きな滑り台などの大型遊具は、園舎から離れた位置に配置するのがポイントです。

これは、遊具まで駆けだす子どもたちの運動量を確保するための配慮です。ほぼ、毎日遊ぶことになる遊具を目指してかけっこすることで、日々の運動量を積み重ねていきます。

【園庭の中心にトラックを設置する】
園庭として確保できるスペースにもよりますが、園庭の中心にはトラックが設置しましょう。

これは、子どもが自由に走り回ったり、ボール遊びなどをしたりすることによって、身体能力を高めたり、協調性を育んだりすることができます。

【サーキット遊びができるよう考慮する】
サーキット遊びとは、子どもの体力や運動能力をアップさせるための遊びのこと。複数の遊具を組み合わせ、
それらをめぐって遊びながら、子どもたちの基礎的な体力を高めることができます。

そのため、サーキット遊びに効果的な遊具の配置を考えたり、年齢別にサーキット遊びができるモデルコースを設定したりすることも必要です。

【死角がない園庭にすること】
遊具がたくさんあり、思う存分遊べる園庭は楽しいですが、子どもたちの安全を確保するための配慮も必要です。

園舎にいる保育士など、子どもたちを見守るスタッフから死角のない園庭作りをすることが大切です。
遊んでいる最中の事故を防ぎ、万が一の防犯にも効果的な園庭なら、みんなが安心して遊べる園庭となるでしょう。


保育園にとって園庭は、欠かすことができない要素の一つといえます。子どもの成長を支え、感性を育める園庭について配慮しながら、
保育園の開設を考えてみてはいかがでしょう?

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風も、たまには

2020年01月19日 20時11分00秒 | 保育園

東京で設計事務所やってると、なかなか出会わない、木造和風住宅。

瓦葺きなんて、めったにできません。

 

だからこそ、チャンスがあれば提案してみたいです。

1階の外壁面には、「焼き杉」をご提案。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 2

2020年01月16日 18時29分43秒 | 保育園

インプット作業 その2 は「みどりの保育園」

外観からとても印象的に作られています。

鉄筋コンクリートの白い6角形平面の箱がランダムに並んだ印象です

このアーチが室内にも表れます

こちらの保育園さんは、不整形の保育室の中に、とても工夫された家具をレイアウトし

多様なコーナーを作られていました。とても感心しました。

白いRCの壁と、木の壁のコントラストのきれいな保育園でした。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色育をはじめよう!カラフルなおもちゃや保育園の内装が子供に与える影響とは NO11

2020年01月08日 12時44分07秒 | 保育園

近年、知育の一つとして色育が注目を集めています。「色で育てる」と書く、この知育はどのようなもので、どういった効果が期待できるのでしょうか?

今回は、色育の具体的な内容と効果、そして色が子どもに与える影響について、解説していきたいと思います。





色育とは?
色育とは、一般社団法人日本色育推進会が提唱している新しい知育で、さまざまな色が持つ力について理解したうえで、
その色を日常生活に取り入れながら、集中力・想像力・コミュニケーション力を育てようとする取り組みのことをいいます。

色育を行うことで、以下のような効果を得ることができるといわれています。


・色彩感覚が養われる
・色をじっと見つめることで集中力が養われる
・色からさまざまなものを連想し想像力が養われる
・色から感じたことを発表することで話す力を身に付けることができる


色が子どもに与える影響
私たちは日常的に、そして無意識に見ている色から影響を受けているといわれています。そして、それは小さな子どもも同じです。

では、実際にどのような影響を受けるのでしょうか?まず、色彩そのものが持つ影響力について紹介していきましょう。

【心理的影響】
色を見ることで、学習や理解を助けたり、行動を喚起したり、暗記力、回想力、認識力アップなどを期待できます。

【生理的影響】
色彩は、人間の神経にも影響を与えます。色彩によって、心をリラックスさせる、血圧をあげる、新陳代謝を促すなど体にも働きかける力があると言われています。

【感情的影響】
人間の気分や感情も色彩によって影響されます。例えば、明るい黄色を見ることで、気分も明るくなるように。また、色彩だけではなく、色の鮮やかさや明るさによっても、印象や感情への作用が変わるともいわれています。

【文化的な影響】
色に対するイメージは国によって違います。例えば白は純水、清潔といったイメージを持つ国や地域もあれば、不吉な色として捉えている国もあります。色から自分の生まれ育った国の文化を学ぶこともできます。

色別にみる子どもへの影響
次に、それぞれの色が持つ子どもへの影響について見てみることにしましょう。代表的な色が持つ子どもを含めた人間への影響は、以下の通りです。

<赤>
・警戒心や注意力を喚起する。
・感情的な興奮や刺激をもたらす。
・体温、血圧脈拍数を上げる。

<橙>
・楽天的な印象を与える。
・消化や新陳代謝を良くする。
・食欲を増進させる。
・血管や自律神経を刺激する。
・体を活動的にする。

<黄>
・明るさや希望を与える。
・脳や運動神経を活発にする。
・集中力をアップさせる。
<緑>
・癒しを与える。
・情緒を安定させ安心感を与える。
・筋肉の緊張をほぐしリラックスさせる。
・血圧を下げる。
<青>
・爽快感や冷静さを与える。
・鎮静作用があり、痛みを軽減させたり、体温を低下させたりする。
・精神的に落ち着かせる作用がある。
<紫>
・鎮静作用がありリンパ管、心筋、運動神経の働きを抑制する。
・集中力を高める。
・優雅さや高貴さを演出する。
<黒>
・相手を威圧する。
・力を象徴する。
・子どもは嫌う傾向にある。
<白>
・過去を清算する色といわれている。
・純潔さや純真さを表す。


このように、色はさまざま影響力を持っています。これらの色を活かすことで、子どもの長所を伸ばしたり、短所を補ったりすることができるかもしれません。

また、さまざまな色に触れされることで、子どもが多くのことを感じることができ、自らの創造性を広げていくこともできます。

おもちゃや内装に色を取り入れよう色にさまざまな影響力があることを活かし、
子どもが遊ぶおもちゃや普段生活する部屋の内装に色を取り入れてみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんのうちは色を認識することは難しいですが、成長していくについて、色を識別し、色からさまざまな情報を受け取るようになります。

また、多くの色に触れることで感受性が豊かになり、色の名前を覚えやすくなるなどの効果を期待することができます。
多くの保育園で、色を使った内装にしているのは、このような理由があるからです。

例えば、子どもが遊ぶおもちゃはさまざまな色のものを取り入れやすいのでおすすめです。
子どもも夢中になって遊んでくれるので、無意識のうちに多くの色に触れることができます。

他にも、子どもが生活する部屋の一面だけ壁紙の色を変えてみたり、
床に敷くマットやクッションフロアなどに明るく優しい色を取り入れてみたりするのもいいと思います。

このような少しの工夫によって、色育の効果を期待することができます。

色育は単なるトレンドではなく、子どものさまざまな能力を育てていくために大切な知育の一つです。
内装デザインなどに取り入れてみてはいかがでしょう?

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする