移日々之事物

気になったこととかに関する戯言とか

罪とは何ぞや?

2006-08-23 00:36:55 | Weblog
罪とは何なのだろうか。

人の世における罪とは簡単に言うならば、人の倫理に反した行いをすることとなるでしょうかね。犯罪の多くはそれによって定義されているでしょうから。

さらに言うと殺人は罪とされるが戦争におけるそれは必ずしもそうはならない。それは人の倫理の中において戦争における殺人は殺人とは違うとされるからかと思います。

つまるところ罪とは曖昧なのです。法によって定義されてはいますが、例え同じ罪であっても状況によってその罰則が変わってくることからもそういえるでしょう。

人の心の曖昧さが罪というものの概念を曖昧化しているのです。もちろんそれを悪いというつもりはありません。人が感情を持ち、思考する存在であるいじょうそこからそういった要素を排除すれば厳格すぎるがゆえの歪みを生み出すのは必至でしょう。

人は生まれ、成長していく過程で多くの罪を背負っていきます。それは多くのものを傷つけるということです。それは他社の肉体を傷つけたいする物質的な意味でもそうでしょうし、心に大なり小なりの傷をつける精神的意味でもあります。

どちらにしても人の倫理が他者を傷つける行為を是としていないということでしょう。でもそれらは行き過ぎた行為でなければ当たり前のことで、そうせずに年を経ていく人はまずいません。

それでもそれらに罰則を与えられることはありません。当たり前に存在する事柄にいちいち罰を与えていては社会が成り立ちません。見方によっては罪が罪とされないということです。

多くの人はそうやって許しを与えられ、罪ではないとされながらも自分の心は罪であるという自覚を持ち、自分で自分を戒めていきます。

最初に罪とは人の倫理が決定するというようなことが言いましたがそれは一面においては正しかったとしても、別の面においては間違っています。

それが成立するのは社会的な側面で罪を見た場合であって、個人にスポットを当てた場合はそうとも言い切れません。人に害を与えれば罪となるのが社会ではありますが、ある人にとってはそれを害であると感じられないこともあるでしょう。

前提としている倫理が食い違っているので、社会において罪とされることがその個人にとっては罪となりえないのです。罰せられたとしてもなぜ罰せられるのかが理解できないのではないでしょうか。

結局のところ最終的な点においては個人の倫理が罪を定義するということでしょうか。人に害を与えたりしてそれが自身の心を戒める。それゆえに罪が罪として成立する。社会的に罪とされなくてもその人物は罪であると認識する。

罪とは個人の感性が決定する。故に法によって定義される罪に依存するのではなく、自らの心の認識する罪と言うものを見つめなおすことも時には必要なのではないだろうか。