空海法師の神社巡り

空海法師が今まで巡った神社を、実際に感じた御利益や見所、感想など交えて紹介。

ブログ、引っ越します。

2017-07-09 16:18:38 | 日記
こんにちは、空海法師です。

改め、祈祷師の孫 ひろのり と改名し、
別のブログで、神社紹介を続けます。

新しいブログは、こちら↓


http://ameblo.jp/inouekoubou-kuukai


記事は徐々にリライトして移していきます。
で、リライトした記事は新ブログへのリンクに変更します。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。(^^)

家を買うか?否か? 大阪府 坐摩神社

2016-06-19 00:19:11 | 神のおぼしめし
こんばんは、空海法師です。

久々の投稿です。

今回の投稿も、おみくじネタです。

皆さんは、おみくじ引くとき、どうしてますか?

私は、参拝の際に、悩み事のヒント下さいという主旨を神様に伝えて、そして引きます。

今回は、自分でも、ビックリな事例を紹介します。

実は、家の住み替えを考えています。
今は、持ち家でマンション住まいです。

2年ほど住んでいますが、最近、共益費が馬鹿らしくて…

立地的にですが、私の住む周辺は駐車場代が高い。
うちのマンションの駐車場代も高い。
周辺の青空駐車場よりも!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

それもあって、共益費(駐車場代込み)毎月35kほど払っている。(´・ω・`; )

なんか、そんだけ払うんなら、20年ローンで戸建てを買えるんじゃないかと。

ネットで情報収集していると、良さげな物件がある。
見学すると、すごくステキで、嫁も大満足!o(^o^)o

契約しようかな?
でも、ローンの計画は、今のマンションの売却額の相場を見極めてから…
と、手付けはしたが、時間稼いだ。

さて、
先日、偶然立ち寄った神社がある。
大阪府にある坐摩神社(いかすりじんじゃ)。

この神社、なんとご利益は
住居の守り神
だという。

で、家のことを考えながら
この神社で引いたおみくじが、



待ち人くる!o(^o^)o

…いや、そこじゃなくて、(^^;
転居は、見合わせろだって!?
争い事が、やしきにあるだって?
( ̄□ ̄;)!!

そんな忠告を、おみくじからもらいました。

で、その後、不動産屋に行くと、
・再建築できるかが、微妙。
・土地の境界が微妙。
・家の裏に古い擁壁には検査証がない。
など、リスク要素が多いことが発覚!

スゲー!当たってるじゃん!
さすが、住居の守り神様のいうとおり。

マジで助かった!
今までで、最もタイムリーかつ、的確なヒントでしたo(^o^)o

こんなことって、あるんですね。

物を生かせ~御香宮神社にて~

2016-06-04 02:20:48 | 神のおぼしめし
こんばんは、空海法師です。
ご無沙汰です。
最近色々ありまして、更新が滞りました(-_-;)

新コーナー「神のおぼしめし」
私が引いたおみくじに書かれている素敵だと思った内容や、
おみくじが当たっている!と感じたときに、その内容を紹介します。

おみくじは、単純に「吉」とか「凶」ではなくて、
考えさせられるメッセージが書かれているものもあります。

また、「こんなタイムリーに私に答えるようなメッセージをくれるのですか!?」と思うことも。

さてさて、第一回目は、先日、京都の御香宮神社で引いたおみくじ。

物を生かせ
一粒の米、一滴の水、一紙半銭といへども、これ悉く神物である。
これを生かして使ってこそ、人も喜び、物も喜ぶ。
一枚のはがきでも、病床にある友に、真心を運ぶ役目をすれば、どんなに彼を喜ばすか知れない。
「一枚のはがきくらい」と思って、平気で書きつぶしてしまへば、そのはがきの生命は永久に生き返らない。
人を殺すばかりが罪ではない。
物を殺す罪は、法律には違反しなくても、神罰に当たる。
神物を殺して屁とも思わぬ者は、やがては、神に見捨てられる。
物を生かして使ふところに道がある。



今の世の中は、物が溢れていますね。
代わりの品が手に入りやすいので、1つの物をどれだけ大切にできていることか。。。
考えさせられる内容でした。

神社にお参りに行くときは、「感謝」を伝えるようにします。
では、何に感謝するか?
それは、自分にとっての恵み、そのすべてに対してですね。
という理解はあるんですよ。

でも、その恵みというのは、
食物という自然の恵みもあれば、道具などの加工品もある。
そして、加工品の原材料も、何かしらの自然の恩恵を受けて造られている。

自然の恵みは、想像がつきやすいが、
加工物については、ついつい忘れがちになる。
「神社で感謝を伝える」、その本当の意味を理解していないというか、
自分の中に身についていないというか、感謝がまだまだ足りないのかも?
ま、私もまだまだ未熟なんですね。(^_^;)

確かに、大切にしているものは長く使える。
で、雑に扱うものは、早く壊れる。
という経験は、皆さんもありませんか?
物にも宿る魂というか、何かあるのでしょうね。きっと。

物を大切に。
その恵みに感謝しつつ、私の手元にやってきた物を大切に生かしたいと思いました。(^^)



調神社(つきじんじゃ)

2016-04-29 16:18:08 | 神社紹介
狛犬が兎
調神社


こんばんは、空海法師です。
今回は、埼玉県さいたま市にある調神社を紹介します。




所在地
埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17-25

ご祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊宇気姫命(とゆけひめのみこと)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)

御利益
運気向上


第10代崇神天皇の時代、伊勢神宮斎主の倭姫命が、清らかな場所だったここに、神宮に献上する調物(つきもの=貢物)を納める御倉を建てたのが起源。

そんな云われがある調神社には、
なんと!七不思議がある。
今回は、これを紹介する。

あ、言っておくが、トイレにお化けが潜んだり、石像が動いたりしないので、ご安心を。(^o^)

じゃ、はりきって行ってみようか!

調神社七不思議
1. 鳥居がない!
境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔だからという説がある。


2. 松の木がない!
確かに写真にも写ってない。
素盞嗚尊が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので姉神の天照大御神が「もうまつのはいや」といったから松もなくなった説がある。


3. 御手洗の池の魚は片目になる!
( ̄□ ̄;)!!
ちなみに、この池は今は枯れてないらしい。

4. 至るところにウサギのモチーフがある!
この神社の最大の特徴かも。
この神社には、古くから月待信仰があるようだ。十五夜や二十三夜を待つという月に対する信仰があるから神姫が兎。
狛犬ならぬ狛ウサギに始まり、社殿の彫刻にも…
で、境内に全部で何匹のウサギがあしらわれているかは、最大の謎のようだ。


5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ!
日蓮が難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋いで祈ったところ、無事出産したので安産の守護神とされる。
しまったあ!写真ないわぁ…(-_-;)


6. 蝿がいない!
7. 蚊もいない!!
祭神が嫌うかららしいのだが…
確かに遭遇しなかったが、マジなのか?


てか、ここで私の思う不思議を語っていいですか?

この神社は、月の信仰があるのに、祭神が太陽神?
文献には月読社と記されているものもあるようだ。
月読といえば、天照大御神と素盞嗚尊と兄弟だ。しかし、月読命を祀る神社は圧倒的に少ないし、神話にもほとんど出てこない。
月読は、意図的に歴史から消されているんじゃないか?

理由はわからないが、月の信仰があるから、ツキがある。
だから、ご利益もツキ=運気向上。
七不思議を探しながら参拝し、ツキを手に入れることが出来たらいいですね(^o^)

多度大社(たどたいしゃ)

2016-04-08 22:43:39 | 神社紹介
天照大御神の第三子を祀る北伊勢大神宮
多度大社


こんばんは、空海法師です。
今回は、三重県の多度大社を紹介します。




所在地
三重県桑名市多度町多度1681

ご祭神
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
天目一箇命(あまのまひとつのみこと)

御利益
五穀豊穣
漁獲の豊収
雨乞いの神
金属産業の神

公式サイト

この神社は、上げ馬神事で有名です。


境内入り口。
写真の左側に、神事で馬が登る坂がある。


坂の最後の段差。こりゃ凄いなヽ( ゜д゜ )ノ


神馬がいるよ。錦山(きんざん)というらしい。


ぬぬ!蹄鉄をあしらった絵馬があるぞ((゜□゜;))


境内には、こんな絵馬も!
うまくいく絵馬。語呂合わせにしては、良くできている!o(^o^)o


灯篭の模様
これは、茶釜に急須?
お茶に関係あるのかな?


於葺門(おぶきもん)
本殿前の門。この先は特に雰囲気が変わる。
門自体も、何か重厚感あるね。(^o^)


本殿には、天津彦根命が祀られる。
横には小さな滝と清流があるよ(^o^)


別宮の一目連社。
天目一箇命が祀られる。


この2つは、隣り合うような、向かい合うような感じに建ち並ぶ。
珍しいねo(^o^)o


上げ馬神事があるせいか、境内に入ると馬に関するものが多い気がした。
神馬がいたし、
絵馬も種類があって、蹄鉄をあしらったものや、うまくいく絵馬などあり、今年は午年だったか?と錯覚に陥った(^^;
本殿横の清流は、静かに流れている。

ご利益の五穀豊穣、漁獲豊収、雨乞い、金属産業…
一見、関係なさそうに見える?
実は全てに水が関連している。
綺麗な水こそが、この神社の根源な気がします。
水が綺麗なところって、凛とした雰囲気ありますよね。
本殿と別宮は、多度両宮と呼ばれますが、その周りは特に気持ち良かったo(^o^)o