風見鶏つうしん

90ヶ月以上快調に稼働中のHIT210発電とパナHEMS(AiSEG)のレポートを中心に、気儘に綴って行く積りです。

難題

2015年02月28日 | 日記

 再稼働賛否の判断を求められる地域住民の方々の苦悩は想像以上かもしれません。

 もし容認するなら、今後は安全神話は無いのですから災害や操作ミスなどでシビア事故になり、フクシマと同じように住み慣れた土地に戻れなくなっても、それを覚悟で経済効果優先で再稼働に同意したはずですから補償だの何なのと一切文句は言えないと覚悟すべきでしょう。

 電力会社と一体となり責任を取る覚悟がなければ同意すべきではない・・・シビアに言えばそういう事だと思います。初期の原発が始まったころと違って今は、特別に原発の電力が必要な時代ではないのですからかつての”世の為、国の為”という大義名分は有りません。

 経産省は省エネを実施して行けば2030年の電力消費は9373億kWhになると試算し、震災・原発事故で大幅に減った2012年度の9680億kWhをさらに3.2%下回るとしています。(2/28付け日経朝刊) 他の電源より危険性が高い原発をあえて使う必要はどこにもないのです。
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月27日(金)晴れ一時曇

発電量   13.5kWh 

売電量    9.9kWh 

日照時間      4.4h 

(連系以来2021日経過)


東京ビッグサイト

2015年02月27日 | 日記

 東京ビッグサイトで開催中のスマートエネルギーWeek2015の展示会に行って来ました。今日が最終日です。この展示会は商談取引のための展示会と言う事で、本来なら個人の参加はおよびでないところでしたが、是非見たいという事で入れてもらいました。(無料) 興味が有ったのは次の4つ。

  住友電工のPOWER DEPOⅡ
 3kwのリチウムイオン電池を搭載した住宅用蓄電池です。放電は太陽光で売電している時は禁止なので、発電電力や深夜電力で充電した電力を夜間など太陽光発電が無い時に使うしかないようです。それも屋内配線全体に流すことは出来ずに本体に4個あるコンセントに接続した電気機器だけというのが残念なところ。つまり、シーリングライトなど天井灯には使えないことになります。充放電回数が6000回というので耐久性の条件はクリアかなと思ったのですが、使い勝手、価格の方はまだまだのようです。

 SMA sunny boy パワコン
 変換効率が高いという事で現用のパワコンが壊れた時の代替候補かなと思ったのですが、ドイツ製で作りが異なりすんなり代替はできそうにありません。

   イーフロー社のdongree
 スマートメータからBルートで受信した電力情報をテレビやパソコンなどに表示する機能を持ちますが、表示内容はレベルがイマイチでYSCP東芝HEMSの表示内容に遠く及ばないようです。 

  今回始まった第1回電力自由化EXPOのブース  
一年後に始まる電力自由化で必要になる小売り制御システムなどをまともにプレゼンしていたのはIBMだけでした。しかしその内容は具体性に欠ける印象でした。 ダイジョーブなのかな?

 会場で配っていた2/27付け”電氣新聞”の記事で日本原子力文化財団監事というエライさんが原発が「危険だから嫌だと言うなら、原始時代に戻るしかない」というアホなことを言っています。ここ数年の原発ゼロの時代を”原始時代”とでも思っているのでしょうか?この人の眼から見ると無駄を省く省エネ、スマートエネルギー生活は原始時代に見えるのかも知れません。ジャブジャブ無駄にエネルギーを使うのが文明とでも思っているのでしょうか?

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月26日(木)曇 小雨

発電量     2.2kWh 

売電量    0.8kWh 

日照時間      0.0h 

(連系以来2020日経過)


図書館も楽し

2015年02月26日 | 日記

  雨の日は図書館で読書しながら過ごすのも気の利いた選択肢のようです。(家を留守にする事で省エネにも) 同好の方々で図書館は賑わっており、空席を見つけるのも簡単ではありません。年配の方の中には寝込んだりする人も見受けますが、学生さんも結構利用していて、こちらはよく勉強しているようです。
 足代(バス)は使えば使うほど負担が軽くなる乗車証で雨でも行動的になれます・・・

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月25日(水)曇 

発電量   12.6kWh 

売電量    8.1kWh 

日照時間      2.9h 

(連系以来2019日経過)


水漏れ始末記(1)

2015年02月25日 | 日記

  水漏れ個所の様子

 右から来た水道メータを出た塩ビ管がこの木(キンモクセイ)の真下で2個のT分岐で手前に曲がり、右側はトイレ、左側は風呂へつながっています。このT分岐あたりが根っこに圧迫されてタラタラと水が漏れだしています。何とか45度エルボなどを使ってこの根っこを迂回して塩ビ管をつなぎ直すことでキンモクセイを救えないかと考えています。水道屋さんと相談です。 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月24日(火)曇 

発電量   10.9kWh 

売電量    7.3kWh 

日照時間      1.8h 

(連系以来2018日経過)


水漏れ探し成功

2015年02月24日 | 日記

  今朝は水道工事屋さんが来て、上水道が水漏れしている個所を突き止める作業をして頂きました。

 この水道メータのパイロットメーター(小さな傘状のもの)が少しづつ廻っています。

 水道工事屋さんが3人も来ていただきました。大ごとです。

午前中、3,4か所を掘り返して水道管(主に分岐部)の様子を調べて頂きましたが異常は見つかりません。

しかし、午後になって遂に水漏れ個所が見つかりました!

 掘った穴が水たまりになっています。

 ここはキンモクセイの真下で、その木の根っこが塩ビ管のT分岐部を徐々に圧迫して変形させ、わずかな水漏れを起こさせたようです。木の根はコンクリートの縁石でも押し上げて割るほどですから塩ビ管では持ちこたえられなかったと思われます。20年ほど前になりますが、下に水道管が埋まっていることに気が付かずにモクセイのように地下に大きく根を張る木を植えたのが間違いだったようです。 ”地下埋設物には要注意!”が教訓になりました。

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月23日(月)晴れ 

発電量   17.3kWh 

売電量   13.5kWh 

日照時間      6.5h 

(連系以来2017日経過)


花粉症

2015年02月23日 | 日記

 つい春風に誘われて外に出ると鼻はズルズル、目はクシャクシャになる季節になりました。今年は去年より花粉の飛散量がおおいのでしょうか?症状の出るのが早いような・・・
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月22日(日)雨 

発電量    4.8kWh 

売電量    1.9kWh 

日照時間      0.0h 

(連系以来2016日経過)


酷寒ニューヨーク

2015年02月22日 | 日記

 「米東部は20日、歴史的な寒波に見舞われ、AP通信などによると、首都ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港では氷点下14.4度で、2月20日としての最低気温を約120年ぶりに更新した。ニューヨークのセントラルパークも氷点下16.6度となり、1950年以来の記録を破った。
 氷が浮かぶニューヨーク港(20日)=AP 

 ニューヨークのイースト川には氷が浮かび、マサチューセッツ州ではボストン行きの乗客100人以上が乗ったフェリーが氷で一時運航が難しくなった。ペンシルベニア州では2人が凍死し、メリーランド州ボルティモアの空港でも1979年に記録した20日としての最低気温を下回る氷点下16.6度となった。」 (2/22付け日経朝刊”米東部、歴史的寒さ 首都は120年ぶり記録”より)

 ニューヨークは青森とほぼ同じ緯度ですが、日本と違って120年ぶりの酷寒を記録しているようです。日本の冬は大雪ですが、青森あたりで氷点下16.6度という記録は有るのでしょうか?ネットでググってみると1965年2月20日(日付けは同じ)に氷点下16.3度の最低気温の記録があるようです。

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月21日(土)晴 

発電量   20.9kWh 

売電量   17.4kWh 

日照時間      9.8h 

(連系以来2015日経過)


フルスペック発電

2015年02月21日 | 日記

 21日12時 フルスペック発電(パワコン出力スペック) この前後にも何回か確認できました。

 空模様はこのように雲が多いですが、切れ間から陽射しが降り注いだ時に出るようです。

 これから4月にかけて入射角がパネルに対して直角に近くなりますので発電条件が良くなります。設置後、5年半になりますが幸い発電性能の劣化は無いようです。
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月20日(金)晴 

発電量   21.0kWh 

売電量   15.8kWh 

日照時間      7.2h 

(連系以来2014日経過)

 マンサク


YSCP終了

2015年02月20日 | 日記

 2015年3月31日でYSCP関連のサービスを終了しますという通知が来ています。

 終了通知画面

 フェミニティ倶楽部のサービスは4月以降も継続されるのですが、YSCP東芝HEMSサイトで出来ていたスマートメータからBルートで受信した30分毎の電力情報のデータ処理と表示がなくなります。
 これから数年かけて全世帯の積算電力計がスマートメータに交換されてBルートで電力情報(買電量、売電量など)が受信できるようになるのですが、それを受信してデータ処理をして表示する機器の供給はどうなるのでしょう?
 ネットで見るとBルートの情報を受信する小さなアダプタ(USBメモリ程度の大きさ)をテレビのHDMI端子に挿入して各種データをテレビ画面で表示するサービスはあるようなんですが、まだ一般に販売していないようで入手方法や価格が不明です。テレビではなくパソコンでも良いのですが・・・

 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月19日(木)晴のち曇り 

発電量   20.6kWh 

売電量   17.2kWh 

日照時間      9.0h 

(連系以来2013日経過)

 芽吹き 


プリンタ文字ずれ!

2015年02月19日 | 日記

 数字が枠に入らない文字ずれ発生!

郵便番号の印刷がハガキの枠に入らないという経験はありますが、これは税務申告書類(白紙印刷です)で始めてです。ハガキと違って書式枠と文字が同じプログラムで制御されます。

 あちこちいじりましたが直らず、サポートさんに相談。サポートさんがネット経由でリモート操作(Net View?)で調べてくれましたが、結局分からず”パソコンの初期設定の問題”とされてしまいました。

 試しに、プリンタ(Brother複合機)のドライバを再インストールするため添付のドライバCDを読ませると「このOSには対応していません!」というメッセージが・・・ このプリンタのドライバはWindows7までで、今回使ったWindows8.1はサポートしていないことが判りました。Win8.1はサポートしてないとは言え、一見問題なくプリンタを認識して、通常の印刷は問題なく出来ていたので、気が付きませんでした。今回のような微妙な印字制御が必要な場合に未サポート問題が露見するようです。”パソコンの初期設定の問題”という診断は当らずとも遠からずだったようです。サポートさんありがとう。

 さっそくBrotherさんのHPからWin8.1用のプリンタドライバソフトをダウンロードしてインストールすると目出度く枠内に数字が正常に印刷されるようになりました。新しいOSに変わるたびにこのような問題が潜在するようです。 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月18日(水)小雨 

発電量   2.4kWh 

売電量   0.4kWh 

日照時間   0 .0h 

(連系以来2012日経過)


CO2不足?

2015年02月18日 | 日記

  山を俯瞰した写真などで、一部の木々が枯れた様子を見ることがあります。枯れた原因はいろいろ説明されているようですが、その一つとしてCO2不足で植物の生命力が弱っている!という事はないですかねぇ?

 植物は光合成で栄養素を作り出して成長しますが、その原料であるCO2ガスがかつては大気中に数%あったものが少しづつ固定化が進んで減り、今では0.04%しかないという話です。

 取り込めるCO2ガスの大気中濃度がかつての100分の1になっても植物は大丈夫なんでしょうか?生命力が下がって、虫の食害に耐えらなくなったり、根が充分に張れずにすこしの日照りで枯れやすくなっているというい事はないのでしょうか。長い時間をかけて減って行くので、植物のほうも対応力を付けて生き残って行くのでしょうが、それにも限度があるような・・・0.04%というのは少なすぎるような・・・
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月17日(火)曇り 

発電量   2.9kWh 

売電量   0.8kWh 

日照時間   0 .0h 

(連系以来2011日経過)


水漏れ?

2015年02月17日 | 日記

  今日の水道検針で再び水漏れの可能性を指摘されました。さっそく蛇口をすべて確認してしっかり締めましたが水道メータ内のパイロットメータが僅かに回っています。

 家を建てた業者さんに来てもらってガス給湯器の給水バルブを閉じて、再度パイロットメータを見ましたが回転は止りません。この結果水漏れは温水系ではなく冷水系で起こっている可能性がありそうという事になりました。そうなると地中に埋まっているパイプを掘り出して点検することになり、水道専門の業者さんにやって貰うしかないようです。おおごとになりそうです。
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月16日(月)快晴 

発電量  24.2kWh 

売電量  20.3kWh 

日照時間  10 .5h 

(連系以来2010日経過)


LED信号機

2015年02月16日 | 日記

  「全国の道路で導入が進む発光ダイオード(LED)を使った信号機で、関係者が着雪対策に追われている。LEDは従来の電球型に比べ表面の温度が低く、雪が付着して信号が見えなくなる事例が頻発。取材では、試験導入を含め全国で12道県警が対策に着手している。メーカー各社も知恵を絞るが決定打は見つからず、独自に開発を目指す県警も現れた。

 「警察庁によると、LED信号機は耐用年数や消費電力、色の見えやすさなどから全国で急速に普及。2013年度末時点で全体の約45%を占め、今後も従来型からの切り替えが進む見通しだ。」(2/16付け日経夕刊 ”LED信号機は雪が大敵 表面温度低く付着、見えにくく 警察・メーカー対策急ぐ”より

 信号機のLED化は2013年度末で45%にもなっているそうです。今年には50%以上に普及しているかもしれません。LED化により電力消費は電球に比べて1/4前後に減るでしょうから、数が多く点灯時間も長い事からその省電力効果は非常に大きいと期待されるのですが、消費電力が少ないが故に雪国では付着した雪が熱で融けず信号が見えなくなる弊害があるようです。

 LEDと電球を併用して雪の時季だけリモート操作で電球と併用する”雪国仕様のLED信号機”が出来ればおもしろそう。
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月15日(日)晴れ 

発電量  23.2kWh 

売電量  19.4kWh 

日照時間  10 .2h 

(連系以来2009日経過)


昭和の4連続巨大地震

2015年02月15日 | 日記

 今朝のラジオで昭和の4連続巨大地震の話が放送されていました。戦争中と戦後の報道統制と混乱で充分に認知されていないようです。

1943年(昭和18年)9月10日 鳥取大震災(マグニチュード7.2)

  ”激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われた。木造家屋のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。総被害は、死者1083人、家屋全壊7485戸、半壊6185戸、焼失251戸、被害総額は1億6000万円(当時)であった。” 

1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(マグニチュード8.0)

 ”現在の紀勢町錦支所に残されている『昭和大海嘯記録』という記録によると、「午後1時40分前後に遠州灘を中心とする一大地震が突如として起こり1分8秒に及んだ。町民一同驚き戸外に飛出津波の襲来を心配したが、10 数分にして大津波が押寄せた」「大半の民家は見る見るうちに将棋倒しとなり、間もなく津波はひき始め、倒壊家屋の古材が浦に充満した。」と書かれている。”
 海洋プレートの沈み込みに伴い発生した地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や軍需工場等を中心に死者1,223人の被害が発生した。建物の被害としては、橋梁172カ所、道路773カ所、堤防351カ所の損壊に加え、工場全壊1731棟、同半壊1281棟、流失81棟があったと報告されている。特に三重県では、地震後に発生した津波による被害が大きく、志摩半島以南熊野灘沿岸の町村では、多くの死者・行方不明者が出た。三重県での被害は、死者・行方不明者 406人、負傷者 607人、家屋の倒壊 11,558戸にも達しました。

1945年(昭和20年)1月13日 三河地震(M6.8*M7.1という説もある)

 ”この三河地震によって、愛知県額田郡幸田町では延長20kmの大規模な地震断層が発生した。この断層は現在深溝(ふこうず)断層と呼ばれている”。

 東南海地震のわずか37日後、1945(昭和20)年1月13日午前3時に内陸直下型の三河地震が発生。
この地震は昭和東南海地震の余震だとも言われています。
 三河地震については死者2652人と報告。未明の発生で「人的被害が非常に大きかった」とされている。その他、負傷者3866名、住家全壊7221戸に上ったと言われる。死者が多数に上ったのは、全壊家屋の多さに加え、被災時が夜半で、ほとんど就寝中であったからと思われる。

1946年(昭和21年)12月21日 南海道地震(マグニチュード8.1)

 紀伊半島南方から四国沖に起こった巨大地震で、マグニチュードは8.1に達した。
 この地震は、奥羽地方の北部と北海道を除くほとんどの地域で有感観測され、関東大震災を上回る規模のものであった。 とくに強震であったのは、和歌山・徳島・高知・三重・愛知・岐阜の各県で、被害は全体で、死傷者・行方不明6603人、全半壊家屋3万5105戸、焼失家屋2598戸であった。

出典⇒ http://matome.naver.jp/odai/2137775333953640001

 20年前の阪神淡路大震災や4年前の東北大震災の時にもマスコミがこれら昭和に埋もれた巨大地震と比較するなどして報道した記事を見た記憶がありません。ただ関東大震災だけが取り上げられていたような気がします。(単に不勉強のためかも知れませんが)
 何となく巨大地震は数100年毎に来るものと思っていますが、このように巨大地震が実際に昭和18年から21年の4年間に連続して起こった事実を踏まえて,3.11以降地殻変動期を迎えたというこれからの地震を覚悟する事になりそうです。

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月14日(土)晴れ 

発電量  25.6kWh 

売電量  21.4kWh 

日照時間  10 .5h 

(連系以来2008日経過)


新型ヒヨドリ避け

2015年02月14日 | 日記

 新型ヒヨドリ避け

 単純にCDを吊り下げただけではCDが風でなびくたびに反射光があちこちに飛び回る弊害がありました。

 そこでこの様に円盤に4枚のCDを取り付けたものをほぼ水平に吊り下げる工夫をしました。この円盤の芯を上下で紐で固定するので円盤は僅かに揺れる程度で、反射光はほぼ一定方向に絞られます。また、この上の枝に止ろうとするヒヨドリの眼に反射光が入り易くなって効果もより上がるのでは?・・・と期待しています。 
 

HIT210(4.2kW)の発電データ 

2月13日(金)晴れ 

発電量  14.8kWh 

売電量  10.5kWh 

日照時間    4 .3h 

(連系以来2007日経過)