こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

パチンコ台の機能別撤去が始まるみたい

2020-05-03 18:21:22 | Weblog

今年から射幸性を煽る機種を撤去するようになったとか。パチンコを打つ人は、より儲けが少なくなるようだ。

もともと、出る台と出ない台があって、最終的に出る台(投資金額よりも多くの出玉がある)は1割にも満たないようだったし、3店方式と言われる換金方法も、パチンコ店が全てを管理していたからどうにでもなる。数年後には、換金所自体がなくなるとか言われているので、ゲームセンターで打つのと変わらなくなるんじゃないかな。パチンコ台の音量も規制の対象にしてほしいものだけどね。

換金ができなくなった場合、どれだけの店舗が存続できるのか。ゲームセンターみたいな営業スタイルになるしかないんだろうけど、立地条件が良く、家賃が払えなくなる店舗の方が多くなるんじゃないか。

店舗自体は結構広いし、路面店がほとんどだから商店や事務所にはもってこいだろう。駅の近くにあるから保育所なんんかもいいかもしれない。

換金できなくても打ちたい人ってどれくらいいるんだろう? リーチやフィバー中の演出が面白い台があったら、パソコンやネットゲームでやってみたいとは思う。まあ、1ヶ月300円が上限だけどね。パチンコ開発メーカーは、ネットゲームへの進出くらいでしか生き残れないんじゃないかな。それでも既存のゲームとの競争に勝ち残れるかどうかは知らないけど。


同期という名の縛りは必要か

2020-05-03 04:10:27 | Weblog

学校教育で飛び級制度をもっと積極的に取り入れれば、イジメ問題もある程度避けられるのではないだろうか?

イジメの温床になっているのは、同年齢同学年(同じ教室で1日中6・3年間)一緒に勉強しなければならないから、人間関係が固定化してしまうのが最大の原因だろう。自由に教室を変える選択肢が生徒全員に与えられれば、イジメ問題の過半数は解決するのではないか。部活についても同じで、学校単位でしか好きな部活をできない。指導者を選べない。というのは、人権問題にも匹敵するのではないか。一教区一校というのが原則なのがいけなくて、2校から3校選べるようになれば、転校もしやすくなるだろう。クラブ活動でレギュラーになれるかどうかも、選択高が増えれば可能性は高くなる。

我慢を覚えるのも教育だというから、ブラック企業で死ぬまで働くのも仕方がない。と諦めさせられる精神を作り上げるのではないか。転職するのは、若いほどいのでさっさと見切りをつけられるような精神力を学校で身につけさせればいいだけの話だろう。そうすれば人生の無駄な時間を過ごさずに済むというモノだ。

クラス会や同級会というものを大事にする人もいるが、大半の人は、同級生の1人か2人としか大事にしていないのではないだろうか。大抵の人は、「そういう人もいたね」で終わりだろう。

同じ年齢だから、あいつには負けたくない。などのライバル心が人を成長させるなんていう人もいるが、成長する気がある人は誰もライバルかいなくても努力するモノだ。

もっと個人を信用する社会になってもいいんじゃないだろうか。

他人を邪魔しない。他人の才能に嫉妬しない。という心の問題を解決させる方に教育をするべきだと思う。


国債を100年後から返せる規則を作れば

2020-05-03 02:13:01 | Weblog

上念司氏が例え話で言っていたんだけど、国債を100年後から返し始めるようにしたら、今現在の国民の借金としては考えなくて良くないか? みたいな話を聞いて、なるほどなあ。と思ったりする。金額はわからないが、全事業主に家賃分を全額補助したり、生活保護をコロナ終息まで補助する金額を国債を発行することで財源を確保して、返し始める時期を100年後から始めれば、現在の国民には全く負担が掛からなくなる。政府予算も同じで特別に税率を上げる必要はなくなる。子孫に負担はかかるかもしれないが、先祖が子を作らなければ子孫の負担はないのと一緒。極端な意見だけど。これをやれば、個人企業の経済危機は解消されるよね。

ついでに思ったのが、3週間の日本経済が生み出す予定だった税金分を国債で肩代わりするようにして、3週間のロックダウンを日本全国で行えば、コロナ騒ぎは日本国内では収束するんじゃない。外国から持ち込まれる可能性はなくならないけど、それは、入国制限は全世界で収束制限が出るまで続ければいいだけの話。学校の開始時期はどうして同じでなければならないのか? 機会均等の精神から言えば、飛び級制度を小学校から儲ければ、何月に入学しても変わらないんじゃない。会社で働き始めるのも一緒で、転職するときは一人一人時期もバラバラだけど、一緒に仕事できてるでしょ。