goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

益山八幡神社の仁王像

2010-01-20 | 史跡
南さつま市加世田益山にある八幡神社を訪ねました。
加世田市街地の少し北にあります。


鳥居が二つあります。
これは、南方神社の特色です。


右の鳥居の横にあるナギの古木。
ナギ(マキ科)は、よく神社に植えられることがあります。


ナギの下にある仁王像。
右腕が欠けています。


左の仁王像。
こちらは頭が取れています。


八幡神社拝殿。
創建は1100年と古い神社です。
前に対の仁王像(金剛力士像)があります。


左の阿像。


右の吽像。

いずれも、精巧な石像です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷山本城跡 | トップ | クレソンとノビル »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
八幡神社 (原人)
2010-01-21 09:55:39
小学生のころ、八幡製鉄をヤハタ製鉄と読むから、鹿児島に行ったときに荒田八幡神社というのがあり、ヤハタ製鉄の神様と信じていた。
中学生になりそれが間違いだったと知ったときの冷や汗。忘れないなあー。
返信する
親戚が (chiro)
2010-01-21 15:54:57
小学生では、そう思うのも無理ないかもしれないですね。
原人さんは、荒田八幡神社の近くに親戚がいて、神社で遊んだんでしたね。
返信する
鳥居が・・・ (momomama)
2010-01-21 20:10:22
こんばんは。
とっても小さく見えますが・・・
隣の樹が どでかいのでしょうね。。

>八幡神社拝殿。
古いんですね。。よく維持されてきましたね。
台風が来たら 吹き飛びそうに見えますね。

対の金剛力士像は均整がとれてきれいですね。
返信する
クスノキも (chiro)
2010-01-22 08:33:13
momomamaさん

この神社には、ナギのほか、社殿の裏にクスノキの大木もあります。
神社には、古木があることが多いので、よく訪ねます。
石橋があることもありますしね。

この金剛力士像は、古い仁王像が破壊されているので、再像立された新しいもののようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事