終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

非常用発電機の長期保管

2019年09月22日 | 田舎暮らし

いざという時に使える非常用発電機の保管!

台風15号による鉄塔倒壊、倒木による停電、長期の停電対策として急遽購入したのがインバーター搭載型発電機HONDA EG25i だ。

LED照明、冷蔵庫、テレビ、インターネット、パソコンなど電子回路がある家電製品はインバーター搭載型発電機でないと使えない。

動力系にしか使えない古いスタンダード発電機HONDA EB2300はこれからも薪作り現場でしばらく活躍してもらわなければならない。

我が家と同じように急遽発電機を購入して停電をしのいだ方、以前から発電機を持っていたがエンジンを起動することができなくて困った方もおられたようだ。

台風15号に対応して特設発電機売り場が設けられたが混乱していた。起動できないと修理依頼に来られる方もいたが断念して帰っていった。汎用エンジン共通のことだが「使ったら長期間放置しない」ことが鉄則なのだ。停電の非常時に使うとき「エンジンが起動しない」ことになるからだ。汎用エンジンを使う者として大切なことだ。

停電が解消して日常生活が戻り、発電機で停電を乗り切ったことを忘れてしまい、それから一か月半年が一年二年と発電機を使ったままにしてしまうことが多いものだ。

結果として燃料を入れてリコイル紐を何度引いても起動しない。

何ていう事態は避けたい。そこで忘れないうちに取扱説明書の長期間使用しないときの保管方法を読み実施した手順を記事にまとめた。

非常時に一発起動させる非常用発電機の保管対策
発電機の燃料タンクから手押しポンプで抜き取る。燃料タンクには凹凸があるので傾けて空にした。 燃料コックレバーをONにし燃料ろ過カップを外して、手押しポンプで抜き取れなかった燃料を抜く。
キャブレターのドレンボルトを緩め外し、キャブレター内及び燃料パイプ内の燃料を抜く。 ドレンボルトを緩める時は、燃料が漏れないようにドレンボルトが上方になるように本体を傾けて外した。
キャブレターのドレン穴を燃料で本体を汚さないように真下に傾けて最後の一滴まで抜いたつもりだが。 ここまでやっても燃料タンクの凹凸に燃料が残っている。1~2時間ほど自然乾燥しカラカラ状態にした。
エンジンオイルを抜く廃油ボルトは固定台が邪魔して抜きずらくなっているので、ラップホイルを細工した筒。 エンジンオイルは何年で経年劣化するかわからないが、エンジン下部の廃油ボルトをレンチで回して抜く。
廃油抜き取り筒が無いと本体フレームを汚してしまう。専用のグッズも売っているが自作してみるのも面白い。 マフラーから火花が飛ぶのを抑制するために排気口に差し込まれているスパークアレスターのネジを緩め抜く。
スクリューネジの締め付けに注意し、スパークアレスターに付着しているカーボンを金ブラシで擦り落とす。 非常用発電機の出番はいつになるかわからない。忘れて失敗しないよう紙に書き取扱説明書も入れた。

発電機を例に書きましたが、2サイクル、4サイクルエンジンに関係なくガソリンを燃料にしている機器は燃料の変質劣化に起因しての不調原因が多い。

一か月程度の短期間であればキャブレター内の燃料を空にすることが目的で、燃料コックレバーをOFFにしガス欠でエンジン停止すれば、次回起動時には一発起動できる。

使用したら燃料を抜く習慣が大切ではないでしょうか。

エンジンオイルまで抜かなくてもと思ったが何年後に使うかわからない発電機、エンジンオイルだって経年劣化して変質する。だったら抜いてしまい使用前にオイルを入れることにした。