ある所で見かけたZ80搭載のArduinoです。

クロックを見ると4MHz動作のようです。
奥のICが東芝のZ80、手前のICがEEPROMです。プログラムはEEPROMに書くということなのでしょうか。ROMライターがないと使えませんね。
追記 ROMはブートローダとモニタが入っていてプログラムはRAM上にダウンロードして使うみたいです。
大きさ比較

Duemilanoveと同じサイズです。
電源と通信はSparkFunのArduino PRO用のFT232RLモジュールと接続するようです(スイッチサイエンスさんの販売ページ)。

ArduinoとかのマイコンブームにZ80世代を引き寄せるための秘密兵器でしょうか。
4/2 追記 エイプリルフールの冗談にお付き合いいただき、ありがとうございました。Arduino用の生シールドにZ80とか、EPROMをそれっぽく挿しただけでした。どうせなら、ちゃんと動くものをいつかは作ってみたいものです。

クロックを見ると4MHz動作のようです。
奥のICが東芝のZ80、手前のICがEEPROMです。プログラムはEEPROMに書くということなのでしょうか。ROMライターがないと使えませんね。
追記 ROMはブートローダとモニタが入っていてプログラムはRAM上にダウンロードして使うみたいです。
大きさ比較

Duemilanoveと同じサイズです。
電源と通信はSparkFunのArduino PRO用のFT232RLモジュールと接続するようです(スイッチサイエンスさんの販売ページ)。

ArduinoとかのマイコンブームにZ80世代を引き寄せるための秘密兵器でしょうか。
4/2 追記 エイプリルフールの冗談にお付き合いいただき、ありがとうございました。Arduino用の生シールドにZ80とか、EPROMをそれっぽく挿しただけでした。どうせなら、ちゃんと動くものをいつかは作ってみたいものです。
RAM,ROMのゲート用に7402を使用、リセットICも追加されると現実味が増すと思います。
ぜひ配線面も見たいです。:-)
EPROMはEEではなくてUVEPROMですね。
このままだとCPU、ROM、RAMだけなのでI/Oができません><。最初はArduino Megaのシールドでやろうと思ってたのですが入手が間に合わず、こんな形になってしまいました。
実は秋月のAKI-80がほぼ同じ大きさです。あちらはPIOとかSIOも1チップになっているので、あのチップを使えればz80duinoも現実味を帯びてきます。
えへへ。TK80の会に行ったときに思いついたネタです。ええ、EPROMですね。
誰か嘘から出た真にしてくれないかなw
とは思わなくないけど8255がないので
I/Oは無理ですね
8251がないのでシリアルも
ソフトウェアシリアル?
とりあえずこのサイズだと無理でしょうね
8048か8049ならできると思う
やってみようかなぁ
Z80もワンチップがあったでしょう?
それなら可能かも?
Arduino Megaのシールド基板だと2倍くらい広いので、いくつかICを追加できそうです。
秋月で売っているAKI-80GOLDが実はArduinoとほぼ同じ大きさで、I/O(Z80SIOとZ80PIO)も搭載されています。表面実装品で100ピンです。たぶん、この1チップものを使えば余裕で作れそうです。
I know, today is April 1st, but this is not a joke.
https://sites.google.com/view/zberry