Sim's blog

電子工作はじめてみました

1.5V電池で白色LEDを点ける(10) フェライトコア

2008-03-17 18:02:45 | Joule Thief
1.5V電池で白色LEDを点ける(9) チップインダクタの続きです。


電球ソケットに入りそうなサイズの昇圧ボードの市販品があります。私が知っているのは2つあります。
1つはサイキットさんでLED Boosterという商品名です。5mm×8mmです。
もう一つはRFADテクノロジーさんで、WL0108という型番です。7mm×7mmです。これは千石電商でも買うことができるようです。

E10電球ソケットの中身は8mmちょい×10mmちょいくらいです。ダイセンのD006が8mm×11mmでちょっと頭が出る感じです。


ごんざさんのコメントでコアにも種類があることが分かりました。
カーボニル鉄粉コア(iron powder toroids)とフェライトコア(ferrite toroids)です。アミドン社のTシリーズとFTシリーズに対応しています。
アミドン社の型番は例えばFT23-43のように最初のFTがフェライトコアで、次の23が外径のインチサイズ(0.23インチ=25.4mm×0.23inch=5.842mm)、最後の43が素材番号を示しています。
インダクタンス値は巻き数の2乗に比例するのですが、アミドン社のホームページでは比例定数のAL値を見ることができます。n回巻いたときのインダクタンスはAL*n*nになります。FT23-43だと158なので10回巻くと158*10*10=15800(nH)=15.8(uH)になります。マイクロヘンリーでなく、ナノヘンリーになっています。


左側がカーボニル鉄粉コアのT25(外径6.35mm)です。素材は分かりません。今度斎藤電気商会に行く機会があったら聞いてみます。
(3/23 追記 #2でした。)
右側はFT23(外径5.842mm)です。素材は#43(黄色 AL=188)、#61(青 AL=24.8)、#77(紫)です。サトー電気さんで買いました。AL値はサトー電気さんのホームページに載っている値です。FT23-43はアミドンと違う値になっています。FT23-77は値が載っていませんでしたがアミドンではAL=390になっています。

16T巻いてみました。計算だとFT23-77は390*16*16(nH) = 99.84(uH)です。

T25の方は、2SC1815だと強化コンデンサが必要でした。1.864MHzでp-p 2.608Vとぎりぎり点いている感じです。2SC2500も強化コンデンサが必要で、1.722MHz p-p 5.6Vです。

FT23-77は、2SC1815で108.9KHz p-p 4.368V、2SC2500で80.71KHz p-p 6.624Vです。どちらも強化コンデンサなしです。ベース抵抗を1kΩから10kΩに変えてみました。2SC1815で182KHz p-p 3.6V、2SC2500で87.4KHz p-p 3.77Vです。

さすがにフェライトコアはサイズといいパワーといい、いい感じです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿