しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

人類の足跡10万年全史 スティーヴン・オッペンハイマー著 仲村明子訳 草思社

2016-07-03 | ノンフィクション
スタータイド・ライジングの中で「人類を知性化したのは誰か」というような話がでていました。

トンデモ古代史好きにとっては、世界最古(とされる)メソポタミア文明を起こしたとされ、先行遺跡がなくどこから来たかわからない(とされる)シュメール人を「知性化したのでは?」となるのでその辺ネットで調べていました。

ネット上では「シュメール人宇宙人説」などと魅力的な説がいろいろ展開されていましたが、一番妥当と思われた説は文明勃興期はちょうど氷河期で下がった海面が上がる時期でもあり、海近くで生まれた文明の痕跡が海の下になってしまったのでシュメール人の先行遺跡が見つからないというもの。(日本でいう縄文海進あたり?)

氷河期の一番陸地化が進んだ時期はペルシャ湾などほとんど陸地だったようです。

陸地が海になるのは徐々にではなく氷河湖の決壊などによってある程度一気に海面が上昇することによるそうですからノアの洪水など、チグリス・ユーフラテス由来の神話はこの海進期の記憶が起源という説もあるようです、ロマンですねえ….。
今の教科書では新石器時代の始まりが1万年前辺りとされているようですが海底考古学が進むとこの辺の年代も覆っていくかもしれませんね。

そんなこんな人類の起源が気になるのと、もともとこの手の話好きなこともあり図書館でその辺の本を探していたところ本書をみつけて借り出ししました。

この辺の本は新しさが命だったりするので借りることにしています。

といっても本書訳書出版が2007年8月、原著が2004年7月出版とそれほど新しいものではありません。

内容紹介(表紙折り返し記載)
現生人類はアフリカで生まれた。一度は絶滅しかかったわれわれの祖先は、やがてアフリカを旅立つ。だがその旅立ちはたった一度しか成功しなかったという。なぜか?そしてアジアへ、オーストラリアへ、ヨーロッパへ、アメリカへ。人類は驚くべき速度で世界各地へ拡がっていった。気候の激変、火山の大噴火、海水面の大変動、さまざまな危機を乗り越えて―一体いかにして、どの道を通って、われわれは今ここにいるのか?その足跡はいかなる形でわれわれに受け継がれているのか?遺伝子に刻まれた人類の壮大な歴史を読み解き、化石記録と気候学からその足どりを追う!人類史の常識を覆す画期的な書。


基本的に分子生物学と考古学的(人類学的・遺跡検証)言語学など様々な学問を総合して出アフリカ後の人類の足跡をたどっています。

ネアンデルタール人と原生人類の混血説についてはミトコンドリアDNA解析の立場から「なかった」と一刀両断していますが、その後の遺伝子学の進歩から「ある程度混血はあったのでは」というのが現在の有力説のようです。
その辺が日進月歩の分野の本としては難しいところですね….。
(本書の末尾でネアンデルタール人との混血についてゼロではなかったかもしれないが主流とはなりきれなかったのは確かだろうとの見解は出しています)

私的にはネアンデルタールとの混血説ロマンがあり(あるような気がする?)好きではあります。
今西錦司などは「人類は常に混血可能な1種しかいない説」を唱えていましたね。

基本的には現在主流のミトコンドリアイブ説から話を展開していますが、出アフリカは教科書的にはアラビア半島北部からとなっていますが、本書では氷河期に海面が低くなったときに紅海-現在のペルシャ湾を渡ってから海岸沿いにインド西部で勢力を増しオーストラリアやヨーロッパへ異移動していった説を唱えています。
(オーストラリア到着時期を主流説より早めに設定しているようです)

考古学的証拠的には当時の海岸線が多くは海底になっているので提示が厳しいとしていますが遺伝子学的な根拠で説明しており、まぁ説得力はありました。

素人なのでなにが正しいのか評価はできませんが….、まぁロマンで楽しめましたー。

アメリカ進出なども氷河期の影響は受けており人類の進化に気候の影響大きかったんだろうなぁということもあらためて感じられました。

海底考古学の進歩期待したいところです。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿