シア式ドロップス

方向性の無い超マイペースブログ。 缶ドロップみたいに色々なフレーバーをお楽しみくださいませ。

バナナサイダー

2011-02-28 21:09:16 | FOODs
画像のは福島市にある、各地の珍サイダー販売機で買ったもの。

ナニコレ珍百景でこの販売機の存在を知って、
最近はローカル番組でも取り上げて、場所が具体的にわかったので、
福島行ったついでに行ってみた。

…“ついで”と記したが、市街地からだいぶ離れた場所なので、
ついでという表現はどうなのか…

果物畑が広がっているところにありました。(画像撮るの忘れた



大笹生(おおざそう)と町庭坂という地区の間にある、『奥松川橋』近くにあります。
免許センターから、それ程遠くないかなーって思うのだけど。
…免許センターっつう単語が出ちゃうと、すごくローカル色が強く感じますなぁ

販売機といっても、飲料水用の自動販売機ではなく、
郊外の田園地帯でよく見かける、産直野菜や産み立てたまごなどが入っている、
ロッカー型販売機
なので冷蔵機能は無く、商品に直射日光が当たらぬように日除けなんかしちゃっているから、
一瞬見たときは“えっちぃな本”が売っている販売機のようにも見える…

この販売機でサイダーを買う場合、注意点がいくつかある。
その1・100円玉を最低5枚準備するコト。
100円玉しか使えないから。商品価格は(2・3本で)300~500円。
間違ってお金を投入しても、返却出来ないタイプなので、熟考して購入するべし。
その2・冷えていない。
冷蔵機能が無いから。今の時期はまだ良いけれどね。家に持ち帰って冷やすとヨロシ。
その3・栓抜きは自前で。
栓抜きが必要な商品が多いわりには、備え付けの栓抜きは無い。
その4・飲み終えた瓶は、自分で処分。
当たり前のことだよねー…。自分の住む自治体のルールに従うべし。
あとロッカー型販売機なので、売り切れやすい。これは運次第


長崎の「かすていらサイダー」は、どの番組でも飲まれていたので、今回はパス。
(売れ筋なのか、3スペースに置いてあった)

どれにしようかと悩んでいたけれど、
結局は無難なシトロンサイダーを買おうとお金を入れようとしたところ、
その下のスペースにあった、シトロンサイダーと同じメーカーが作っている
みしまバナナサイダー(八戸製氷冷蔵株式会社)を発見。
バナナとサイダー…このミスマッチ感に惹かれないはずはナイ
“みしま”…と云うから、安易に静岡のかなー?と思ったら、青森県発のサイダー。

北国・青森と南国の果物のバナナのコラボ
さて、そのお味は……強炭酸。
(あくまで個人の意見ですが)
炭酸が思ったより強くって、甘いぐらいしか味が解らんかった…

程良く炭酸が抜けたところを飲んでみたら、
「言われるとそうかも…」っていうカンジですね。
色がほんのりバナナ色だし。
ちなみに無果汁。

次はオリーブサイダーを買ってみようかなー

今日付の朝日新聞サイトにも、各地の珍サイダー販売機の記事が。
畑の中、珍サイダー販売機あり かすていら・バナナ味… (asahi.com)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る