
「マドンナ・ヴェルデ」、海堂尊氏
内容(「BOOK」データベースより)
「ママは余計なこと考えないで、無事に赤ちゃんを産んでくれればいいの」平凡な主婦みどりは、
一人娘で産科医の曾根崎理恵から驚くべき話を告げられる。
子宮を失う理恵のため、代理母として子どもを宿してほしいというのだ。
五十歳代後半、三十三年ぶりの妊娠。お腹にいるのは、実の孫。
奇妙な状況を受け入れたみどりの胸に、やがて疑念が芽生えはじめる。
「今の社会のルールでは代理母が本当の母親で、それはこのあたし」。
「ジーン・ワルツ」の産科医理恵をその母親みどりの立場から見て書いた本。
↑を読んだのが大分前ということもあり、若干忘れている部分もありましたが、
読んでいない人がこの本を手に取るともっと疑問点が残るのではと。
代理母の問題、遺伝子操作(組み換え等ではなく)など、今医療が抱える問題を
そのままに描いているので(物語として)、下手な医学本よりはよっぽど多くの人に伝える力はあると思う。
ここ最近は伝えたいことが(話の展開よりも)押し出され過ぎている感もありましたが、
この本は一般的(代理母を引き受ける点で一般的というのか分かりませんが)な視点から
描かれているので割とすんなりと読めるかも。
それでも理恵や夫の考え方や態度がいくら現実離れしている(ように思える)設定といえ、
機械のような感じを受けてしまって、提示した問題と併せ、すっきりとした読後感
という気持ちにはなりませんでした。
内容(「BOOK」データベースより)
「ママは余計なこと考えないで、無事に赤ちゃんを産んでくれればいいの」平凡な主婦みどりは、
一人娘で産科医の曾根崎理恵から驚くべき話を告げられる。
子宮を失う理恵のため、代理母として子どもを宿してほしいというのだ。
五十歳代後半、三十三年ぶりの妊娠。お腹にいるのは、実の孫。
奇妙な状況を受け入れたみどりの胸に、やがて疑念が芽生えはじめる。
「今の社会のルールでは代理母が本当の母親で、それはこのあたし」。
「ジーン・ワルツ」の産科医理恵をその母親みどりの立場から見て書いた本。
↑を読んだのが大分前ということもあり、若干忘れている部分もありましたが、
読んでいない人がこの本を手に取るともっと疑問点が残るのではと。
代理母の問題、遺伝子操作(組み換え等ではなく)など、今医療が抱える問題を
そのままに描いているので(物語として)、下手な医学本よりはよっぽど多くの人に伝える力はあると思う。
ここ最近は伝えたいことが(話の展開よりも)押し出され過ぎている感もありましたが、
この本は一般的(代理母を引き受ける点で一般的というのか分かりませんが)な視点から
描かれているので割とすんなりと読めるかも。
それでも理恵や夫の考え方や態度がいくら現実離れしている(ように思える)設定といえ、
機械のような感じを受けてしまって、提示した問題と併せ、すっきりとした読後感
という気持ちにはなりませんでした。