この本も書棚から引っ張り出してきた本です。 丸谷 才一・山崎 正和両氏による「日本の町」をテーマにした1980年代の対談集です。
題材になったのは、日本の8つの町。
- 金沢―江戸よりも江戸的な
- 小樽―「近代」への郷愁
- 宇和島―海のエネルギー
- 長崎―エトランジェの坂道
- 西宮芦屋―女たちがつくった町
- 弘前―東北的なもの
- 松江―「出雲」論
- 東京―富士の見える町
宇和島以外は、私も訪れたことのある町(東京は今住んでいる町)ですが、お二人の慧眼には感心しきりです。 正しく本質を捉えているのか、思い込みに過ぎないのかはともかく、感じた印象をひとつのコンセプトとして言葉にまとめる見事さは、(当然ですが)私など到底足元にも及びません。 たとえば、「北陸の京都」と言われる金沢について、京都生まれの山崎氏が興味深い「金沢・京都比較文化論」を開陳します。 (p16より引用) 山崎 京都人にとって文化というのは自家用品じゃない、自分で消費するものじゃないんですよ。人に売るものなんですね。・・・ 観光都市に対立する概念としての文化都市というのは、要するに自家消費用の文化で行くといってるわけでしょう。京都人にとっては、文化即観光、観光即文化ですね。ところが金沢の人にとっては、文化と観光は対立概念だというのが大変おもしろいとわたしは思いました。
また、小樽をテーマにした対談では、東京と横浜、大阪と神戸といった双子都市の比較で、札幌と小樽の関係を山崎氏はこう指摘します。 (p50より引用) ところが小樽は、それ自体が近代都市で、その発展として札幌が出来てきたというつらさがありますね。札幌がどんどん大きくなっていくと、小樽の持っていた機能を全部継承してしまう。ということは、裏返せばすべて吸い上げられてしまうということで、どうも小樽は札幌に骨の髄までしゃぶられてしまった。
さらに、小樽の「廃墟としての美」を、運河の保存とその観光化によって生まれ直させようと、二人の話が弾みます。
日本の町 (文春文庫) 価格:¥ 459(税込) 発売日:1994-11 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング