三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 5月30日 思い立ったが吉日(小型イタリー撚糸機?)

2018-05-30 | メンテナンスお気楽日記
                              リング撚糸機 一錘機仕様

「今でしょ!」誰かのキャッチフレーズでもないが、やりたい事やしたい事。思った時がチャンスです。
やりたいなー、作りたいなーでは、いつまでたっても事は、動きません。

そりゃ、早合点や勇み足って言葉もあるけれど、やらなきゃ、解らない事の方が多い。
失敗しないのが、今の流行り?らしいが、失敗があるからこそ、事は前に進む。一歩後退、二歩前進。
やらない計画は、買わない宝くじと同じ。


撚糸屋さんを回っていると「イタリー撚糸でしか出来ない仕事」ってのもある様です。

機械屋に「風合いや手ざわり」と言われても、理解出来ないが、只、ダブルツィスター機の高速量産機や
リング撚糸やカバーリング機や合撚機。機械構造や仕様によって、様々な特徴や特長があるそうです。

イタリーも単に、昔からある燃台や、少ロットで小回りの対応ができる燃台としてではなく、製造意図がある。
確かに、ダブルツィスター機で作る製品は、量産こそ出来るが、味が無い?とも、良く聞く言葉でもある。


「工房や試験室で使える、イタリー撚糸が無いか?」の相談がありました。

「卓上撚糸装置なら、大阪や名古屋のメーカーで作ってもらえるょ」って答えましたが、リング撚糸方式では
「おもしろくない」との返事でした。やっぱり、何がどう違うのか理解できないまま・・・。生返事。
北陸にあるイタリー撚糸機は小さく分割しても、80~100錘になります。それこそ、んーの世界です。


次の連絡は「作れないか?」との相談でした。何年か前にも同じ問い合わせがあり、その時は、廃業予定の
絹撚糸を紹介しました。すると、直ぐに綾部から車で駆けつけ、必要な部品を自分で分解していました。
バイタリティーと言うか、チャンスを逃がさない「やる気」には感心させられました。

後日、写真も送られてきたました。さすがにフレームは木製組みで、綾振り装置はハートカム方式。
オリエンタルモーターは組み込まれていましたが、機械屋では思い付かない構造が、反に新鮮だった。


今回も紹介したい処だが、確かに使ってないイタリー撚糸はあります。しかし「部品取り機?」として
残されているのが現状で、処分機や鉄クズではありません。撚糸屋には必要な機台でもある。

何とか交渉して「全部が全部、使う事もないから」の了解を得ました。条件は良いです。
撚糸屋が残したい部品と、機器作りに必要な部品は違います。スピンドルブラケットやシリンダー受けは
消耗部品ではありません。ガイドやメタル、松葉芯棒は、後で何とでもなる?

もっと良い条件は、ボビンやシリンダー、スピンドルにフライヤーなど、その機台に合った部品も
何錘分なら分けてもらえるという事です。これが、部品探しで一番難しい処でもある。


さぁ、後はどう動くか?客先に委ねます。段取りを組んだ以上、多少の期待はあります。
それ以上に、どんな装置として出来上がるのか?それを、他にも紹介出来るのか?
他人のフンドシで、自分の情報を増やそうという、魂胆です。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。