イーグレット2ミニ 2024年03月03日 12時00分18秒 | 家庭用 今更ですがイーグレット2ミニはタイトーの本気度が見えるミニハードでレトロゲームファンの期待を最も受けていると言えるでしょう。 アンケートでメーカーの垣根を超えるような事を意識させています。 まさか魔界村の旧バージョンなんて実現されないだろうな……
メガドラミニ2 2022年06月22日 18時44分07秒 | 家庭用 メガドラミニ2が発表され、カセット30本メガCD20本という話ですが、この比率は逆の方がよかったと個人的に思っています。 どうあがいても全ての人が納得、満足する事は有り得ませんが、CD-ROMが含まれるとどうしても傾向が割れてしまい、また読み込み時間の改善から当時よりも評価が上がるものが多いような気がします。 20本というのは本当に狭き門で、とにかくCDが多い方が良かったと思います。
究極タイガーやらヴァリスやら 2021年08月21日 01時06分48秒 | 家庭用 究極タイガーに夢幻戦士ヴァリス。コットン、アレスタ他にも色々出ていますが(最近はどうも正確に把握するというより、何となく眺めているような感じ)。まあいいことです。値段がもう少し安いと嬉しいのですが。
メガドラミニでのセーブの謎(?) (MD) 2019年10月10日 03時10分39秒 | 家庭用 謎と言いますか、どうも現時点でよく分かっていない事です。 メガドラミニでは(最近のこの手のハードでは定番ですが)各ゲームでいつでも好きな所でセーブが(4つ)出来ます。 6Bパッドのモードボタン(SFCやSS等ではRボタンのある位置ですね)を押すとシステム画面を呼び出せますが(もしくは本体のリセットボタンを押すと)そこでセーブやロードが出来ます。 元々セーブの機能が無いアクションゲームとかでも出来るし、RPG等のセーブのあるゲームでも出来ます。 ただしこのセーブはちょっと曲者であるような気がしました……。 正式な呼び名を知らないので、以下このシステム画面によるセーブを便宜上『ハードセーブ』と呼び、元々のセーブ機能のあるゲームで普通にするセーブを『ソフトセーブ』と呼ぶ事にします。(適切な呼び方が分かったら修正しようと思います) メガドラミニを購入してから私もそんなに徹底してやり込んでいるという訳でもないのですが、とりあえず初日に「モンスターワールド4」を少しやってみました。 そこで早速『デバッグの鎧』の入手を試みました。 久し振りにやったせいか、簡単な攻撃をよく喰らってしまい妙にダメージを受けました。 『デバッグの鎧』を取るためには、セーブもせずハートの自販機も使用せずに最初のダンジョンをクリアする必要があるのですが、どうも雲行きが怪しくなってきました。 そこで『ハードセーブ』を思い出しました。「そうだ、このセーブを使えばこの裏技でのやってはいけないセーブには抵触しないんじゃないのか? やってみよう」と大事を取って『ハードセーブ』をしてみました。 結果的にそのセーブは不要でしたが、保険というかやっておいて損はないと思ったし、やはりあれば便利な機能だなと思いました。ところが-- 街に着いて、例の商人の出現する茂みに行き、無事に目的の鎧ほか強力な武器に多額のマネーを入手。 普通にやってクリアする自信はありますが、一種の実験というか、このデータも残しておいて色々楽しもうというつもりでやってみました。 そして『ハードセーブ』とともに『ソフトセーブ』もしました。 そこで一段落だと思って、システム画面からゲームリセットしてみました。 そして普通にゲームスタートからロードしようとしたら…… どうもデータがセーブされていないようなのです。データが無いのです。 『ハードセーブ』のデータは残っていてロード出来ます。 しかし『ソフトセーブ』のデータが無い…… どうやら『ハードセーブ』が『ソフトセーブ』のデータにも影響を与えているようです。 システム画面からのリセットでも残ってないし、勿論メニュー画面に戻って再び起動しても残ってない。 確かに4つもの『ハードセーブ』が出来て、それぞれで『ソフトセーブ』したら、最初の起動時に一体どのデータがロード出来るのか……一種のパラレルワールドが生まれているのではないのか……? 『ハードセーブ』のデータ内でゲームを続行して『ソフトセーブ』したら、そのデータを呼び出すには、まずは『ハードセーブ』のデータをロードしてそこからシステム画面でリセットしてそしてタイトル画面に戻ってロードするしかないのではないか? (ゲーム中にロードする手段が無い(?)) そう思ってその通りにやってみたのですが、しかしセーブしたデータがありません…… 釈然としないのですが、もう一度最初からゲームや始めてみました。今度は2、3回ゲームオーバーになりましたが、どうにかラパダーナの街へ。そして『ソフトセーブ』。 そして、試しに『ハードロード』をしてみました。セーブはせずにロードだけ。そしてリセットしてみました。 そしてタイトル画面から『ソフトセーブ』したデータをロードしようとしたら……またもデータが無かったのです。 これは…… どうやら『ハードセーブ』や『ハードロード』をしてしまうと、もう『ソフトセーブ』のデータは消えてしまうようです。 もはやこれは割り切るしかないのだと思いました。 当初は『ハードセーブ』と『ソフトセーブ』を組み合せば、8個なのか10個なのかいくつになるのか、相当な数のデータをストック出来るんじゃないのかと甘い考えを持っていましたが、どうもそれは通じそうにない…… 『ハードセーブ』を使用した時点で『ソフトセーブ』とは決別しなくてはならない。 「モンスターワールド4」は元々2つのデータしかセーブ出来ないのだから、4つ出来るならそれで充分ではないか。 とにかく『ハードセーブ』を使う時はそういう覚悟が必要なんだ。そう思い、三度(みたび)デバッグの鎧入手を果たし、とりあえず『ソフトセーブ』をするに留めました。 『ハードセーブ』は元々セーブ機能のない(『ソフトセーブ』のない)アクションゲーム等に向いているのかな、と思いました。 そういうゲームならば何も悩む必要はありません。遠慮なくガンガン使用して何ら問題はありません。 問題は『ソフトセーブ』のあるゲーム。そういうゲームでは『ハードセーブ』のもたらす効果を慎重に考える必要があります。 『ソフトセーブ』を捨てる覚悟を決めれば、好きな所でセーブが出来る訳ですから自由度は増します。各人の好みや考え方しだいで様々な使い方が出来るでしょう。それも4つも出来るのですからこれに文句を言うのは間違いでしょう。 ……それがついこの間に出した結論でした。 ただ、そう言い切るにはまだ何か足りないのではないのか? まだ検証が足りないのではないか? その思いはありました。もう少し試すべきだとは思っていました。 だけど既に色んなゲームで、とりあえず始めて『ソフトセーブ』してしまっていたので、どうにも試し辛い状態になっていました。まだまだどのゲームも序盤だとは言え、『ハードセーブ』を試す事によってデータが消えてしまうのは忍びないというかどうにもやり辛かったのです。 しかし昨日、よーく見渡してみると「シャイニングフォース」が残っていました。このゲームはまだ起動してなかったな…… そしてその「シャイニングフォース」で試してみたのですが……これが何と、いくら「ハードセーブ」「ハードロード」にリセット、メニュー画面に戻って再度起動等を繰り返しても、データは全然消えないのです……! あれ、おかしいな? と何度も試したのですが、一向に消えない。全く問題ないのです。 そこでまた黙考…… 「シャイニングフォース」は最初に何番目の冒険の書(セーブする箇所)かを選択して、セーブ時は自動的にその箇所にセーブする。「モンスターワールド4」はセーブする時に2つの壺(セーブする箇所)を選ぶ。右の壺か左の壺か。両方ともにセーブ出来るし片方だけでもいい。この違いなのか? 納得出来るようでもありますが、まだ謎も残っています…… これを結論だと言い切るつもりは毛頭ありません。 この分類でいけば「モンスターワールド4」と「魔導物語I」と「ファンタシースター」と「ラングリッサーII」は仲間、「シャイニングフォース」と「ストーリー・オブ・トア」と「ランドストーカー」は仲間。他のゲームは不案内なので、これから試したいと思います……(忘れてるゲームや、全くやった事がなくゲームシステムも知らないしどういうゲームなのかもよく知らない、どこでどのタイミングでセーブするのか知らないゲーム等) とにもかくにも一人でちまちまとやっている、というか少しやっては数日放っておいてまた起動してみる……という状態ですのでどうにも進行は遅いです。おかしな事で悩んだり迷ったり、変な妄想にはまり込んだりしています。
アリシアドラグーンの隠しコマンド (MD) 2019年07月16日 02時30分32秒 | 家庭用 「アリシアドラグーン」の隠しコマンドです。 本体に2つのパッドを接続しておき、電源を入れたら1PパッドのAを押し続ける。 ゲームアーツのロゴが消えたら、Aを離し1PパッドのBを押し続ける。 次にガイナックスのロゴが消えたら、Bを離し1PパッドのCを押し続ける。 メカノアソシエイツのロゴが消えたら、1Pパッドのスタートを押す。 するとゲーム中に2PパッドのAを押せばゲームストップ&コマ送りが出来、Bを押せば解除出来る。 また解除時に以下のコマンドでパワーアップやステージセレクトが出来る。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | 1Pパッド 上 HPアップ | | 左 稲妻レベルアップ | | 右 オプションレベルアップ | | C 無敵 | | B ハイパー稲妻 | ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | 2Pパッド Cを押す 次のステージ | | C・Cの順に押す STAGE1 | | C・Bの順に押す STAGE2 | | C・B・Cの順に押す STAGE3 | | C・Aの順に押す STAGE4 | | C・A・Cの順に押す STAGE5 | | C・A・Bの順に押す STAGE6 | | C・A・B・Cの順に押す STAGE7 | | C・スタートの順に押す STAGE8 | ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スラップファイト (MD) 2019年07月05日 03時51分04秒 | 家庭用 メガドラミニ収録タイトルについて名前だけ挙げているのも何だか芸が無いというか、何かを書いていこうと思いながらいつの間にか時間が過ぎていき……。 とりえあず「スラップファイト」について書いてみます。 アーケードで随分夢中になってプレイしていました。移植されたのはかなり後になってからという感じでした。 AC版のモードとMD版オリジナルの2つのモードがありました(具体的なモードの名前は違ったような……)。 ACモードの方はシールドが時間無制限で3発被弾するまで、とAC版に比べて易しくなっています。(裏技でAC版と同じに出来たような) また1周クリアした時にスタッフロールが流れるという一風変わったアレンジがされています。 それから、これは少し危ないネタというか……実は古代氏のコピーに関してはかねてから怪しいという評判があったのですが……このスラップでも、ちょっとAC版の再現が不正確な部分があります。 オリジナルモードの方は、タイフーンボンバーという新システムが画期的というか親切なシステムだと思いました。ACの方はウイングを付けると攻撃力は上がるけれど反面自機も弾に当たり易くなるというデメリットがあります。 ウイングは3つまで付ける事が出来、2発まではくらうとウイングがとれて小さくなるだけで済むのですが、最初に付けた1つ目即ち3つ付けた状態からの3発目の被弾で自機はやられてミスとなってしまいます。 つまり一度ウイングを付けてしまうと、やられてしまうまでは絶対にとれない。大きくなって当たり易くなった状態でずっとプレイしなくてはいけない。 だからウイングは出来るだけ無視してプレイするのがセオリーでした。 どうしても弾を喰らってしまいそうな時、武器を取る(付け替える)かウイングを付けると一瞬無敵状態になって被弾を回避出来るシステムですが、武器を取るのはいいけどウイングは極力取りたくはない。 本当にやられそうな時にウイングしか取れなくてやむを得ずに取る。それ以外は取らない。 ウイングとはそういう存在でした。 しかしオリジナルの方ではそのウイングを取るデメリットが一切解消されました。いつでもタイフーンボンバーで飛ばせるのです。 これによって難易度のバランスはどうなっているのか? 正直言ってそこら辺の評価とか評判は知らないのですが、とにかく折角あるけどある意味邪魔だったウイングの存在がこれで生きてきたのは良い事だと思いました。 追記:<裏技> ゲーム中にポーズをかけ、右・左・右・下・上・下の順に押してポーズを解除すると無敵になる。 更に再びポーズをかけて右を押してポーズを解除するとエリアをスキップ出来る。 また、上を押しながらスタートを押し続けるとゲームが早送りになり、 下を押しながらスタートを押すと残機が1機減る。 コマンド入力後、Bを押しながらCを押すと、ウエポンゲージを動かせる。 オプション画面でディフィカリティにカーソルを合わせ、AとBとCを同時に押すと、ディフィカリティのノーマルの文字が赤くなり『東亜プランモード』で遊べる。 ショットの状態で星を25個連続して取るとHELPERが登場する。(2PのCを押したまま、方向ボタンで動かせる) エリア5まで弾を撃たずに敵の弾を避け続けてミスすると、2機目はエリア29からスタートし15万点の得点が加算される。エリア7まで粘ればエリア31からスタートし18万点の得点が加算される。 ゲームスタート時に敵を攻撃しないでミスすると、自機が復活する時にフル装備となっている。
MW4 画像集 (MD) 2019年07月01日 00時18分02秒 | 家庭用 全24枚。お見苦しいかも知れませんが…… どうも分かりかけてきたのは画像の編集の段階で大きさを調節しておく必要がありそうだという事ですが……。 とりあえずこのまま置いておきます。 追記: <裏技> どこでもいいので敵を倒して所持金を777ゴールドに合わせる。するとその場で7777ゴールドまで増える。 最初から初めてラパダーナの街へ行くまで、ハート自販機を使わずセーブもしない。街に着いたら、城の右に行って裏の通路に行き、左から2番目のしげみで方向ボタンの上を押すと隠し商人が出現。この商人に話しかけるごとにお金がもらえ、『デバッグのよろい』も買う事が出来る。
「モンスターワールド4」のアーシャのアクション(MD) 2019年06月24日 00時31分44秒 | 家庭用 「モンスターワールド4」は(ペペログゥを伴った)アーシャの多彩なアクションが魅力の一つでした。その画像をいくつか貼ってみようと思いました。どうも今一つ思い通りにいかなくて、投稿した記事を削除したりなんだで色々やっていますが……。 また後日落ち着いて編集したいと思います。
アーシャの画像・続(MD) 2019年06月24日 00時24分10秒 | 家庭用 アーシャの画像です。はて、私は何をやっているのやら…… 出来る事をとりあえず試しているような感じで、あとで整理した方がよさそうです。